P1-47 めまい疾患患者の回避行動の特徴の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-21
著者
-
新井 基洋
横浜市立みなと赤十字病院
-
坂野 雄二
厚生労働省
-
安藤 孟梓
北海道医療大学大学院 心理科学研究科
-
坂野 雄二
北海道医療大学
-
高垣 耕企
北海道医療大学大学院心理科学研究科
-
高垣 耕企
北海道医療大学大学院心理科学研究科:日本学術振興会
-
酒井 昇
勤医協札幌病院耳鼻咽喉科
-
高垣 耕企
広島大学大学院医歯薬保健学研究院
-
太田 麻実
社会医療法人社団さつき会袖ケ浦さつき台病院
-
高垣 耕企
北海道医療大学大学院心理学研究科
-
安藤 孟梓
やまはな皮膚科クリニック
関連論文
- 痒みに対する不安が掻破行動を介して健康関連QOLに及ぼす影響 : 健常学生と成人型アトピー性皮膚炎患者の比較
- 大学生における身体感覚の増幅およびストレッサーの経験と健康不安との関連
- 時評 認知行動療法の最近の動向
- めまい集団リハビリテーションよる患者のQOL改善と不安, 抑うつの関係
- 緊張型頭痛患者の痛みに対する破局的思考と痛みに対する恐怖が日常生活への支障度に及ぼす影響
- 587 スギ花粉症に対するステロイド点鼻液の飛散前投与の臨床検討 : 経口抗アレルギー剤との比較試験
- 長期にわたりめまいを訴える症例における他の身体的愁訴,心理状態について
- 成人型アトピー性皮膚炎患者の痒みに対する不安の研究 : 構造方程式モデリングを用いて
- Social Anxiety Scale for Children-Revised (SASC-R) と Social Anxiety Scale for Adolescents (SAS-A) 日本語版の作成
- パワーインストルメントを使用した内視鏡下手術 : 慢性副鼻腔炎以外への使用
- 整形外科/知ってるつもり 頚性めまい
- MRAとSPECTを用いた高齢めまい患者の脳血流量の検討 : 末梢前庭性めまいと中枢性めまい患者の比較
- O2-E-8 成人型アトピー性皮膚炎患者の社会不安症状の特徴についての検討(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-36 高齢者の生活満足度に影響を及ぼす心理・社会・身体的特徴(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-33 糖尿病患者のソーシャルサポートが抑うつ傾向に及ぼす影響 : 男女による影響の相違(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-32 ベックダイエットプログラムの肥満治療成果に関する速報(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 病的賭博に対する認知行動療法の現状
- O1-E-2 片頭痛患者の痛みに対する破局的思考およびQOLの検討(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- めまいの理学療法--めまいリハビリテーションの紹介 (AYUMI 耳鼻咽喉科の低侵襲治療--外来処置,日帰り・短期入院手術の進歩)
- うつ病患者の服薬アドヒアランスに関する研究の展望
- Short Health Anxiety Inventory日本語版の開発
- 男子青年における痩身願望についての研究
- PII-20 広汎性発達障害児に対して積極的過剰修正法を用いたコミュニケーション開始時の行動の獲得(ポスター発表II)
- 中学生における不安と抑うつ, そしてその双方が高い児童の社会的スキルの特徴
- 7.成人型AD患者の痒みに対する不安が掻痒の程度,掻破行動,疾患特異的健康関連QOLに及ぼす影響について(一般演題,第44回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- K133 高校生における行動活性化と抑うつ,ソーシャルスキルの関係(口頭セッション22 うつ)
- 児童に対するコーピングの多様性に焦点を当てたストレスマネジメントの効果
- 14-114 めまい患者における不安の検討 : STAI, SDS, QOL検査を用いて(耳鼻科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- めまい患者のQOLについての検討 : SF-36v2を用いて
- めまい患者における骨密度検査結果の検討 : 良性発作性頭位めまい症と骨密度結果の関係
- 良性発作性頭位めまい症の病態から治療まで (特集 プライマリ・ケアのためのめまい,難聴の診かた) -- (めまい)
- クリニカルパス
- めまい患者におけるMRAの有用性 -椎骨脳底動脈循環不全を中心にー
- 212 幼児の生活と発達に関する調査(1) : 幼児の生活時間・しつけ(200 発達)
- プライマリ・ケアのストレス緩和 めまいのストレス緩和プライマリ・ケアとめまいの集団リハビリテーション
- めまい集団リハビリテーションとSSRIの併用療法(第1報)
- 遠隔支援によるスクールカウンセリング (臨床における面接)
- 613 観察学習における言語化の効果(2) : モデルによる不適切情報の効果(教授・学習)
- 227 衝動-熟慮傾向に関する検討5(2) : 遊びのタイプとの関係(発達2-4,200 発達)
- 成人期の注意欠如/多動性障害に対する認知行動療法
- "科学者実践家モデルに基づく臨床心理学教育"は心身医療の現場に新しい人材を輩出できるか
- 慢性頭痛を伴ううつ病患者の心理社会的側面の検討--予備的研究
- 長期にわたりめまいを訴える症例における他の身体的愁訴, 心理状態について
- めまい集団リハビリテーションとSSRIの併用療法(第1報)
- 高等学校における特別支援教育の現状と課題
- 末梢性めまい疾患における Vertigo handicap questionnaire (VHQ) の日本語版の信頼性, 妥当性の検討
- めまい集団リハビリテーションの治療成績 (第1報) : 身体機能検査と心理学的検査を用いて
- めまい集団リハビリテーションとSSRIの併用療法(第2報)うつ状態の併存がみられるめまい患者の治療
- 実証的臨床心理学教育における科学者実践家モデルの役割
- 入院うつ病患者を対象とした短期集団認知行動療法(2)ストレス対処と気分の改善を狙ったプログラムの効果
- 入院うつ病患者を対象とした短期集団認知行動療法(1)対人スキルの改善と適切な自己表現の獲得を狙ったプログラムの効果
- チーム医療と実践的専門職教育の課題
- 慢性期めまいの外来リハビリテーションとその治療効果
- P-4 緊張型頭痛患者の生活支障度改善を目的とした認知行動療法プログラムの効果(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-23 クラスター分析を用いた成人型アトピー性皮膚炎患者の不安特徴についての検討(皮膚・呼吸器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-47 報酬と罰の感受性が職業性ストレスに与える影響(うつ他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-12 片頭痛における痛みに対する破局的思考およびQOLの検討 : 大学生を対象として(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-42 ドライマウス患者の口腔関連QOLと抑うつ・不安との関連性(心身症他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-1 Irrational Dieting Beliefs Scaleの開発および信頼性・妥当性の検証(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- めまい集団リハビリテーションとSSRIの併用療法(第2報) : うつ状態の併存がみられるめまい患者の治療
- 長期にわたりめまいを訴える症例における他の身体的愁訴, 心理状態について
- めまい集団リハビリテーションの治療成績(第2報) : 良性発作性頭位めまい症における外来治療と入院治療の比較検討
- 慢性期めまいの外来リハビリテーションとその治療効果
- 歯科矯正患者における身体醜形障害の有病率に関する検討
- Burning Mouth Syndromeの症状維持に心理的要因が果たす役割および心理的要因に対する介入の可能性 : 身体表現性障害に関する認知行動モデルとの比較から
- めまい集団リハビリテーションと補中益気湯の併用療法 : 抑うつ傾向がみられるめまい患者の治療
- ウェルビーイングと職務パフォーマンスの関連
- 転載 末梢性めまい疾患におけるVertigo handicap questionnaire (VHQ)の日本語版の信頼性、妥当性の検討
- 大学生の認知行動的特徴と抑うつ症状の変化との関連性 : スキーマと行動の選択要因に焦点を当てて
- 成人型アトピー性皮膚炎患者の不安についての検討 : クラスター分析を用いて
- 就労者の心理的ウェルビーイング促進要因
- 不安障害に対する認知行動療法 (特集 不安障害の病態・診断・治療の最前線)
- 高社交不安者に対する社会的スキル自己評価尺度短縮版作成の試み
- O66-1 副鼻腔炎手術による成人喘息コントロールの改善(鼻炎合併喘息1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-287 アトピー性皮膚炎患者においてWAPを用いた服薬指導による効果の検討(アトピー性皮膚炎の治療,ポスター発表,一般演題)
- 児童青年期の1型糖尿病患者の自己管理行動に関連する心理学的要因の検討 : セルフエフィカシーに焦点をあてて
- 慢性めまい患者に対する外来前庭リハビリテーションの治療効果
- P1-31 成人2型糖尿病患者の認知的側面とセルフケア行動の関連(2) : 運動・身体活動,血糖モニタリングに焦点をあてたメタ分析による検討(一般演題(ポスター発表))
- P1-30 成人2型糖尿病患者の認知的側面とセルフケア行動の関連(1) : 食行動に焦点をあてたメタ分析による検討(一般演題(ポスター発表))
- 日本人女性における月経周辺期症状に対する非薬物治療に関する展望
- P2-9 生体腎移植レシピエントの移植前の抑うつ症状の検討(一般演題(ポスター発表))
- P1-43 慢性頭痛患者の逃避・回避行動と生活支障度との関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-10 生体腎移植レシピエントの移植前の精神的健康とソーシャルサポート及び対処方略との関連(一般演題(ポスター発表))
- P1-05 Meta-Cognitions Questionnaire(MCQ)日本語版作成の試み(ポスター発表I)
- P2-21 大学生を対象としたストレッサーと怒りが抑うつに与える影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P1-47 めまい疾患患者の回避行動の特徴の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」,日本行動療法学会第38回大会)
- P2-70 不快な侵入思考やイメージに対する対処方法と抑うつの関係 : 大学生を対象とした研究(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P1-36 成人の性同一性障害当事者のFemale To Male(FTM)が経験する日常生活上の問題(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-48 Female To Maleの家族理解とQOL,ストレス反応の関連およびサポート内容の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-42 成人型アトピー性皮膚炎患者における皮膚ボディイメージと心身症重症度,ストレス対処過程の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P2-63 価値の明確化を取り入れた認知再構成法が抑うつ症状に及ぼす影響(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-05 妊娠期の喫煙と抑うつ症状,コーピング・スキルの関連の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-35 児童青年期の1型糖尿病患児の自己管理行動に対するセルフエフィカシー,HbAlcと抑うつ症状との関連(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P1-57 社会割引と攻撃性の関連(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-40 看護学生の実習ストレッサー及び反すうが抑うつ症状に与える影響(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-12 Personal Values Questionnaire IIの信頼性と妥当性の検証(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-38 成人型アトピー性皮膚炎患者の服薬行動における動機づけと関連要因の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-24 高校生の抑うつ状態と向社会的行動指標の関連の地域間差 : 社会的スキルおよび行動活性化,ストレスフルライフイベントに焦点をあてて(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P1-34 自閉症スペクトラム障害理解度チェックリスト(Comprehension Checklist of Autism Spectrum disorder:C-CLAS)短縮版の開発(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-61 パニック障害に対するインターネットを用いた認知行動療法の効果と研究課題(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)