P89 桜島における南岳・昭和火口からの二酸化硫黄放出率の分離定量(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2012-10-14
著者
-
森 俊哉
東大院理
-
山本 圭吾
京都大学防災研究所
-
森 俊哉
東大・院理
-
森 俊哉
東京大学理学部
-
風早 竜之介
東京大学大学院理学系研究科
-
山本 圭吾
Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
-
風早 竜之介
九州大学
関連論文
- 有珠火山2000年噴火前の土壌中のホウ素とアンモニアの分布(2000年有珠山噴火 (2))
- 桜島火山周辺における水準測量(2009年11月および2010年4月)
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- P79 昭和新山南西側斜面における二酸化炭素拡散放出の細密分布
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- A09 人工地震を用いた富士山における地殻構造探査
- 2008年桜島人工地震探査の目的と実施
- P55 ポータブルSO_2計を用いた浅間火山のSO_2放出量観測 (2)(日本火山学会2005年秋季大会)
- A57 キラウエア火山における火山性地震と微動
- A19 火山噴煙中のSO_2/H_2S比とCO_2/SO_2比の測定(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- 浅間山噴煙中の火山ガス化学組成の遠隔観測(2004年浅間山噴火(2))
- P59 最近の桜島火山のSO_2放出量測定(日本火山学会2005年秋季大会)
- P56 浅間山噴煙中の火山ガス化学組成の遠隔観測(日本火山学会2005年秋季大会)
- A51 小型紫外分光計を用いた火山ガス中S0_2とH_2Sの同時測定(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- P45 御嶽山周辺におけるCO_2フラックス測定
- B04 御嶽山山頂部におけるCO_2フラックス測定
- 富士火山における火山ガス拡散放出の調査研究 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (1章 富士火山の構造と火山活動)
- 有珠火山山頂カルデラ内での土壌からのCO_2放出量の連続測定(2000年有珠山噴火 (2))
- P40 富士山山頂部における二酸化炭素拡散放出及び土壌ガスの調査
- A40 ピトー管を使用した大島火山蒸気井の噴気速度の連続測定
- 霧島火山地帯から放出される噴気, 温泉ガスの炭素およびヘリウム同位体比
- A12 火山ガス中の CH_4,CO, CO_2 の炭素同位体比
- B20 霧島火山の火山ガス化学組成の時間変化
- B19 薩摩硫黄島噴気プリューム中の HF ガスと SiF_4 ガス
- B62 阿蘇中岳火山ガスプリューム中の COS, CO, CO_2 の遠隔測定
- A10 伊豆大島火山カルデラ内噴気の地球化学的観測研究
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- P41 桜島火山における絶対重力連続観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- B47 2006年6月の桜島南岳東斜面での噴火と地球化学的観測(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- A42 霧島火山地帯の噴気に含まれるメタンの炭素同位体比
- A34 阿蘇山での FT 赤外分光放射計を用いた二酸化硫黄、二酸化炭素ガスの遠隔測定
- P43 二酸化硫黄放出率計測システムの改装(その1)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P53 二酸化硫黄放出量測定における紫外光路長の影響について : 阿蘇火山における放出量減衰の見積もり(日本火山学会2005年秋季大会)
- PB20 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発 : 火山での測定例
- A14 ポータブル SO_2 放出量測定器の開発
- P68 2004年口永良部島火山人工地震探査データを用いた地震波減衰構造解析(日本火山学会2005年秋季大会)
- B39 口永良部島火山の地震反射断面(火山の地震, 日本火山学会2005年秋季大会)
- RTKGPSによる有珠山地殻変動リアルタイムモニター(2000年有珠山噴火)
- 口永良部島火山における火山性地震の特性
- 南九州の3次元地震波速度構造 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- P55 2000 年有珠山噴火の地殻変動観測 : 山頂部及び北西山麓
- B09 山頂地震観測網を用いて推定された浅間山の地震学的構造
- P47 火山地域用 3 次元地震波線追跡法 (Fermat) による Shell 型マグマ溜りモデルの検討
- B13 桜島火山における絶対重力測定(その 2)
- B19 桜島火山における絶対重力測定(序報)
- 岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- B71 1996 年口永良部島火山の地震活動の活発化について
- A20 火山噴煙中の二酸化硫黄の可視化:その2(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- A04 桜島火山における重力変化の成因に関する一考察
- 桜島火山の噴火活動に伴う地盤傾斜変動 (総特集 活動的火山) -- (3章 中国・四国・九州の活動的火山)
- B46 口永良部島火山における地盤変動 : 2000 年集中総合観測
- A08 水準測量による岩手山における上下変動
- IAVCEI2004年総会参加報告
- 桜島の火山活動に伴う重力変化と絶対重力測定 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- S15 浅間からのSO_2放出量
- P39 紫外線カメラを用いた桜島、南岳火口及び昭和火口の火山噴煙中二酸化硫黄イメージング及びその定量(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P28 雌阿寒岳、樽前山でのウォーキングトラバースによるSO_2放出量測定
- F47 FT 赤外分光放射計による火山ガス中の二酸化炭素の遠隔測定は可能か?
- B35 雲仙火山における火山ガス中の SO_2,HCI の遠隔測定
- B11 桜島における高密度電気探査
- 桜島火山における絶対重力測定(1998年〜2002年)
- 第6回火山都市国際会議参加報告
- B07 桜島火山直下の P 波異常減衰域
- 口永良部島火山における最近の地盤変動 -1995年-2001年-
- B08 浅間山火山における長周期地震に伴うガス噴出イベント(火山の流体振動,口頭発表)
- A12 桜島火山の熱水系
- B20 メキシコ・コリマ火山における二酸化硫黄放出率測定(火山ガス,口頭発表)
- 第6回火山都市国際会議 参加報告
- IUGG2011総会参加報告
- 水準測量による桜島火山の地盤上下変動(2010年11月-2011年11月)
- 赤外分光法を用いた火山ガス化学成分の遠隔測定 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (2章 火山と化学)
- 2009年4月〜2011年1月の桜島火山における絶対重力観測 : 昭和火口からの噴火活動に関する考察(桜島火山)
- 桜島における南岳・昭和火口からの二酸化硫黄放出率の分離(桜島火山)
- 屈折法地震探査による姶良カルデラと桜島火山の浅部速度構造(桜島火山)
- 水準測量の繰返し観測による桜島火山の火山活動に伴う地盤上下変動(1996年〜2010年)(桜島火山)
- 桜島昭和火口におけるブルカノ式噴火の前駆プロセス(桜島火山)
- A1-11 地震・火山ガス研究による浅間山2009年噴火前後の脱ガス機構変動(浅間火山1,口頭発表)
- P89 桜島における南岳・昭和火口からの二酸化硫黄放出率の分離定量(ポスターセッション)
- A1-10 浅間火山における二酸化硫黄放出率の自動観測(浅間火山1,口頭発表)
- 水準測量によって測定された桜島火山周辺域の地盤上下変動 -2012年11月および12月測量の結果-
- A3-05 諏訪之瀬島火山における二酸化硫黄放出率の連続観測(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)
- A3-07 桜島火山での二酸化硫黄放出率の自動測定(桜島火山,口頭発表)
- P27 安山岩質火山における火道内マグマ対流モデルの検証(ポスターセッション)
- A3-06 2006年以降の桜島火山周辺の地盤変動への茂木モデル適用の妥当性の検討(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)
- A3-08 桜島火山ブルカノ式噴火における前兆的な火山ガス放出変動(桜島火山,口頭発表)