例示ベース弾性変形の実時間計算手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,実時間で計算可能な例示ベース弾性変形の手法を提案する.例示ベース弾性変形とはMartinらによって提案された手法であり,弾性体の変形形状を例示することによって直感的に変形の様子を制御することができるものである.しかしながら,Martinらの有限要素法に基づいたアプローチでは計算コストの高い非線形最適化計算を解く必要があり,ゲームなどの実時間アプリケーションでの使用は困難である.そこで我々は,高速かつ頑健で,実装が容易な手法として知られているShape Matching法に基づいて,非線形最適化計算を用いずに例示ベース弾性変形を実現する手法を開発した.我々の手法はMartinらの手法に比べ,同等の例示ベース弾性変形の効果を表現でき,かつ数百から数千倍程度高速に計算可能である.
- 2013-10-15
著者
-
五十嵐 健夫
東京大学
-
梅谷 信行
科学技術振興機構
-
梅谷 信行
東京大学|jst Erato五十嵐デザインインタフェースプロジェクト
-
高山 健志
東京大学|JST ERATO五十嵐デザインインタフェースプロジェクト
-
小山 裕己
東京大学
-
梅谷 信行
東京大学|現在,Autodesk Research
-
高山 健志
東京大学|現在,ETH Zurich
関連論文
- ロボットのためのユーザインタフェース
- 柔軟物体のためのアニメーションデザイン手法
- 電子カルテのヒューマンインタフェースを考える : もっと視覚情報を有効に使えませんか?(医療情報システム)
- 環境マップのインタラクティブなデザイン手法(セッション3:エンターテイメントのためのCG,テーマ:エンターテイメントのためのCGおよびCG一般)
- 手書きスケッチによる3次元モデリングシステム Teddy--フリーハンドで自由曲線を描くだけで手軽に3次元モデルを作成できる
- 対話的整形による幾何学的図形の高速描画(次世代ヒューマンインタフェース・インタラクション)
- 手早く正確な図を描くことのできる描画システム
- 自動認識整形機能をもったペンによる描画システム
- ドローエディタで作成された図の構造の分析
- ユーザフィードバックに基づいて発展する仮想的な生態系を介した対話的なデータ探索環境(一般セッション, インタラクション・メディアおよび一般)
- 5D-4 図形間の類似性を利用した描画予測
- ユーザによるレイアウトの適応的認識
- 132 メッシュ切り替え内蔵時間積分による心臓弁の開閉解析(流体構造連成解析(2),OS17 流体構造連成解析)
- 2009 流体領域の分離融合に対応した時間積分におけるメッシュ切り替え連成解析アルゴリズム(OS-20B,OS-20 流体構造連成解析)
- 言語情報を用いない音声による直接操作インタフェース(音インタフェース)
- 言語情報を用いない音声による直接操作インタフェース(特別講演)
- 画像の点集合表現を用いた、歪みのあるテクスチャの高品質な合成手法(テクスチャ)(テーマ:究極のCG,およびCG一般)
- 地形学習における手書き3次元モデリングの活用(創造性,誘発)
- 地形学習における手書き3次元モデリングの利用(創造性,誘発)
- 伸縮性の小さい薄膜素材による風船形状設計のための物理シミュレーションを統合したデザインシステム
- セルアニメーションからの三次元キャラクタの生成
- グループでウェブの探索を効率化する検索共有インタフェース
- Piconotes: タグとファセット分類を用いた手書きメモ管理システム(セッション2:しっかり/かっちりインタラクション(2),テーマ:「しっかり/かっちりインタラクション」および一般)
- スケッチインタフェースの研究動向(インタラクティブソフトウェア)
- デスクトップ上のウィンドウを利用したタスク管理手法(セッション6 : モニタリング+管理)
- デスクトップ上のウィンドウを利用したタスク管理手法(セッション6 : モニタリング+管理)
- 実時間固有値解析による対話的な鉄琴のデザイン
- 認知的負荷の少ないインタラクティブ描画方式の提案 (インタラクティブソフトウェア)
- テクスチャ合成技術の新たな応用と展開 (特集 コンピュータグラフィクスの新展開)
- 例示ベース弾性変形の実時間計算手法
- 7. 柔軟物体のためのアニメーションデザイン手法(ディジタルコンテンツ制作の最新動向 〜ここまで来たディジタルコンテンツ制作〜)
- 心臓の三次元的構造を効果的に理解するためのマルチタッチインタラクション手法の開発
- 7F11 先天性心疾患のためのベクトルシェーマシステム(OS06 心臓疾患への工学技術の多面的アプローチ)
- 2A1-H05 障害物を考慮したダイポール場を用いたロボットによる物体搬送アルゴリズムの提案(ホーム&オフィスロボット)
- 実時間固有値解析による対話的な鉄琴のデザイン (特集 インタラクションの基盤技術、デザインおよび応用)
- Pebbles : 自律ロボットの移動経路をデザインするタンジブルデバイス