事務局幹事を経験した若手研究者がJACET関西支部と研究を語る(「これからの10年」特別企画,Part II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大学英語教育学会の論文
- 2013-03-31
著者
-
八島 智子
関西大学
-
平井 愛
神戸大学大学院 総合人間科学研究科
-
水本 篤
関西大学大学院
-
生馬 裕子
大阪教育大学
-
平井 愛
京都精華大学
-
山西 博之
関西外国語大学
-
ストレイン ソニア園子
姫路独協大学
-
水本 篤
関西大学
関連論文
- 外国語学習動機研究の新たな展開と可能性(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 外国語習得・学習の個人差 : Aptitude, Attitude/Motivation, Strategies
- CAL4 小学校英語必修化に向けてのICT活用の意義と期待される効果(CALL,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- リカート・スケールにおける選択肢表現の違いによる反応の比較(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 日本人留学生の英語運用能力に関する一考察(英語プロソディーの習得--ケーススタディー)
- アメリカ留学による英語コミュニケーション能力の習得 : 8人の学生のケーススタディーから
- 外国語学習における動機づけ : 多様なアプローチに向けて(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 英語後置修飾構造の導入と指導 : 日本と台湾の中学校英語教科書の比較分析
- 日本人英語学習者の後置修飾理解 : 句単位の読解時間の観点から
- 授与動詞構文の産出における日本人英語学習者の統語計画 : 絵描写課題に基づく検討
- 英語学習における動機付け : 多様なアプローチに向けて
- A Comparison of Differences between Auditory and Visual Presentations of English Word Familiarity Ratings among Japanese EFL Learners
- 英語関係節の習得に及ぼす指導法の効果 : 2文連結と名詞句単位(HTM)
- Japanese EFL Learners' Tendency Toward Syntactic Production in a Picture-Description Task : Establishing a Baseline for Syntactic Priming Experiments
- 初級L2学習者の動詞下位範疇化情報とその利用 : オフライン・オンライン課題からの検討(言語と学習,場の共創)
- 日本人学生の異文化体験 : 英語力とホストファミリーから見た適応
- 外向性、内向性と外国語学習に関する一考察 : アメリカに留学する高校生の調査より
- B2-2. 第二言語スピーキングにおける発話流暢性 : 日本人英語学習者による絵描写時の音声分析(研究発表,日本音声学会2012年度(第26回)全国大会発表要旨)
- 事務局幹事を経験した若手研究者がJACET関西支部と研究を語る(「これからの10年」特別企画,Part II)
- P3-59 大学での段階別英作文指導における協働学習の効果(教授・学習,ポスター発表)
- 国際ボランティア・プロジェクトにおける異文化間相互作用の分析 : 相互理解をめざした対話プロセス
- 実践共同体としての大学寮における留学生と日本人学生の対人関係
- 日本人英語学習者の閉鎖曖昧文のオンライン処理に韻律情報が与える影響
- 小学校外国語活動におけるComputer-assisted language learning教材の効果:-教材での学習量とテストスコアとの相関分析からの検討-