『感情イメージ調査』についての研究(5) : 諸対象に対する感情価とイメージの鮮明度との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is the 5th report of a series of studies on the Questionnaire on Affective Imagery (QAI). Developed by Takashi Uesugi (1981,1982,1983,1989,1998,2000), the QAI pairs words for feelings with words for objects or experiences and asks respondents to rate the mental imagery that they produce. The QAI features 8 words for feelings:joy, hope, love, surprise, sadness, anger, fear, and hated. These words are then paired with16 words for objects or experiences : me, father, mother , husband, wife, family, home , relative, hobby, health, trip, friend, lover, life, school, and society. Results for 114 subjects indicated that the coefficient of correlation between the vividness of visual imagery and affective valence of words for objects or experiences was r = 0.43. The coefficient of correlation with auditory imagery was r = 0.36, and the difference was statistically significant at a level of 5%. No other correlations were noted. Therefore, the relationship between the affective valence of and vividness of mental imagery produced by words for objects or experiences operates selectively.
- 文教大学の論文
- 2013-03-01
著者
-
大平 泰子
富山国際大学子ども育成学部
-
岡田 斉
文教大学人間科学部
-
鈴木 国威
東京都立大学理学研究科
-
鈴木 国威
東京都立大学大学院理学研究科博士後期過程
-
藤森 進
文教大学人間科学部
-
堀内 正彦
駒澤大学文学部
-
鈴木 国威
慶應義塾大学先導研究センター
-
鈴木 賢男
文教大学人間科学部
-
大平 泰子
富山国際大学 子ども育成学部
-
松野 真
千葉県健康福祉部児童家庭課
-
大石 昴
富山国際大学子ども育成学部
-
鈴木 国威
大阪人間科学大学
-
鈴木 国威
慶応文教大学先導研究センター・ふたご行動発達研究センター
-
松野 真
千葉県健康福祉部
関連論文
- 14.当科を受診した線維筋痛症(FM)の検討(一般演題,第59回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 13.心と身体の健康調査表(STPH)の検討(第4報)(第58回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 定期健康診断を活用したメンタルヘルス予防対策の有用性
- S6-4 事業所におけるメンタルヘルス予防活動(疾病予防のための健康増進活動,シンポジウム6,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- Omega-3多価不飽和脂肪酸の摂取とうつを中心とした精神的健康との関連性について探索的検討 : 最近の研究動向のレビューを中心に
- 大学生における空耳体験の頻度についての調査 : 幻聴、難聴、聞き間違いの関係性
- 自傷行為に関する質問紙作成の試みIII : 刃物による自傷行為に着目して
- 質問紙による空想傾向の測定 : Creative Experience Questionaire 日本語版(CEQ-J)の作成
- 自傷行為に関する質問紙作成の試み 2 : 自傷行為を引き起こす要因についての検討
- 自傷行為に関する質問紙作成の試み
- 夢想起における感情別体験頻度
- 夢想起における感覚モダリティ別体験頻度
- PA010 異なる位置に呈示された物の把持の利き手と個人差 : 双生児法による検討
- 心理テスト--抑うつ不安の検査 (特集 メンタルヘルス新時代)
- 12. 医師・心理士の役割分担が有効であった疼痛性障害の1例(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 復職困難であったうつ病の2例
- 当科における勤労者の自殺例の検討
- ストレス対処と適応障害 (特別企画 適応障害) -- (適応障害と現代)
- 適応障害患者におけるストレス対処行動特性の検討--健康群との比較
- 幼稚園教育実習生への指導のあり方に関する一考察--実習生の不安や悩みを中心に
- 幼稚園教育実習生への指導のあり方に関する一考察--実習現場における指導の実態を中心に
- 3.受容により身体症状が急速に改善したGADの1例(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 臨床医と産業医の連携 : その重要性と課題(シンポジウム:職場のメンタルヘルス最前線,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 当科を受診したリストカット症例の心身医学的検討
- II-B-17 健診によるメンタルヘルス不調者早期発見の対策(職場のメンタルヘルス,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-D-1 STPHを用いた初診うつ病患者の不眠の検討(うつ病1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- SI-4 臨床医と産業医の連携 : その重要性と課題(シンポジウムI 職場のメンタルヘルス最前線,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 10.当科受診者における疼痛へのストレス対処行動の検討(第58回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 勤労者メンタルヘルスセンターにおける対面式カウンセリングの実施の現状
- 心療内科における「怒り」の対処--自律訓練法をめぐって (現代社会における「怒り」の諸相) -- (怒りにどう対処するか?)
- 16. 心と身体の健康調査表(STPH)の検討(第3報)(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 職場におけるメンタルヘルス不全の発生と対策 : (2)メンタルヘルス不全者の対応の留意点(対応がよかった例, 悪かった例)
- 15. 交流分析からみたストレス対処行動の検討(第5報) : パニック障害症例とうつ病症例の比較(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 13. 心療内科を受診した職場ストレス症例の検討(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 心療内科からみた職場ストレス(変革期の社会問題への取り組み : 職場のメンタルヘルス)(第45回 日本心身医学会総会)
- PC2-43 大学入試センター試験現代文の得点に対する集団式リスニングスパンテストの予測力(教授・学習)
- 母親の不安と養育態度, 子ども観に関する共分散構造モデル
- 児童の向社会性に関する横断的研究 : 学校・学級愛着との関連について
- 「勤労者 心の電話相談」の現状(第2報) : 頻回相談者の検討と対応
- 「勤労者 心の電話相談」の現状(第1報)
- 職場ストレス症例における心身医学的研究(第4報)
- 認知能力と社会・脳・遺伝子 : 双生児の類似性から(自主企画(3))
- 自傷行為に関する質問紙作成の試みIV : 行動抑制・行動賦活と自傷行為の頻度の関連性の検討
- 事業所におけるメンタルヘルス予防活動--定期健康診断を活用したメンタルヘルス対策の有用性 (第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 シンポジウム/疾病予防のための健康増進活動)
- 集団自律訓練法により不眠および疼痛軽減に効果が認められた関節リウマチ患者の1例
- 916 多肢選択テストにおけるあて推量の一研究(知能・創造力テスト,測定・評価3,口頭発表)
- 統合失調型における注意抑制の非対称性
- 中学生・高校生の学校不適応に関する研究 : 岡山県青少年基本調査(1994)に基づく分析
- PF38 被養育経験における遺伝と環境 : Parenting Bonding Instrumentを使って(発達,ポスター発表F)
- フロントライン教育研究 職業性ストレスとメンタルヘルス不調
- PC027 中学生の問題行動に対する意識・実態の発達的変化の検討(2)(ポスター発表C,研究発表)
- PF66 中学生の問題行動に対する意識・実態の発達的変化の検討(1)(社会,ポスター発表F)
- 項目特性理論の展開(自主シンポジウム 2)
- 勤労者のストレス対処行動と自我状態に関する検討
- 事業所におけるメンタルヘルス予防活動 : 定期健康診断を活用したメンタルヘルス対策の有用性(シンポジウム:疾病予防のための健康増進活動,2010年,第51回日本心身医学総会ならびに学術講演会(仙台))
- Influence of a warning stimulus on a motor response under a backward masking paradigm.
- 職場ストレッサーに対するストレス対処行動 : 交流分析視点から
- 職業性ストレス簡易調査票の使用経験 : 管理職の職場のストレス状態の認識の検討
- 職業性ストレス簡易調査票の使用経験(第2報) : 管理職の職場ストレスの認識の検討
- 感情体験の分析 (II) : 喜び・悲しいについて
- PC60 運動学習における初心者と経験者のモニタリング
- B-16 教師の期待効果の確認的因子分析による一考察(教授過程B)
- 数学計算問題における誤答の分布と学力水準
- テストの教示が被験者の解答行動と成績に与える影響
- 中学生の数学学力尺度の作成
- MAS〔顕在性不安検査〕・STAI〔状態・特性不安検査〕
- 職場ストレスに対する交流分析的ストレス対処行動 (特集 日本交流分析学会第30回大会) -- (シンポジウム 産業領域における交流分析の活用)
- 職場のストレスと不安 (特集 現代人のストレスと不安)
- 心療内科臨床における交流分析療法の実際 (特集 日本交流分析学会第29回大会) -- (シンポジウム 教育・医療・産業領域におけるTAの共通項と特殊性)
- 臨床との接点 (特集 職場のメンタルヘルス)
- 多肢選択テストにおける項目の難易度配列が与える影響
- 能力分布の位置と散布度の推定について : 小規模データの場合
- 共通項目の部分得点モデル化によるテストの等化
- 非対称事前分布を利用した能力母数の推定 : 成長を前提としたテスト場面への適用
- Local dependenceと部分得点処理
- 項目反応理論による多値データの分析について : 段階反応モデルと部分得点モデル
- テストの信頼性が等化に与える影響
- PD86 項目反応理論における部分得点の処理について
- 項目反応理論における無答処理とニューラルネットワークによる能力母数の推定
- PD84 ニューラルネットワークによる項目反応モデルの能力母数の推定について
- 遺伝的アルゴリズムを利用した項目選択
- PB69 項目反応理論の適用に際しての項目分析の意義
- 物語理解に伴う主観的体験を測定する尺度(LRQ-J)の作成
- 夢の中で感じる感情の頻度 : 肯定的感情が多い人と否定的感情が多い人の夢にはどのような違いがあるのだろうか (佐藤啓子教授・椎名健教授 退職記念号)
- 越谷市における市民の生活実態・意識調査(1) :越谷13地区住民の地域との関わり
- 道具に関する子どもの知識を測定するための刺激の妥当性
- 越谷における生活実態・意識調査2010調査概要
- 『感情イメージ調査』についての研究 (II) : 諸対象についての感情価尺度の因果論的構造と性格次元との関連性
- 自傷行為に関する質問紙作成の試みIV : 行動抑制・行動賦活と自傷行為の頻度の関連性の検討
- Omega-3多価不飽和脂肪酸の摂取とうつを中心とした精神的健康との関連性について探索的検討 : 最近の研究動向のレビューを中心に
- 『感情イメージ調査』についての研究 (IV) : 諸対象の感情価を推定するために有効な感情語の選定
- 『感情イメージ調査』についての研究(5) : 諸対象に対する感情価とイメージの鮮明度との関係
- 『感情イメージ調査』についての研究 : 年代を経た大学生においてみられた感情イメージ構造の安定性
- 『感情イメージ調査』についての研究 (III) : 個別対象の感情イメージ構造の安定性と対象語・感情語の選定
- 夢で体験される痛覚の頻度に関する調査
- 夢の中で感じる感情の頻度 : 肯定的感情が多い人と否定的感情が多い人の夢にはどのような違いがあるのだろうか
- 運動学習時において動作が生成する感覚に意識を向けることの効果
- ワークショップ 第12回大会 Rで動くOpenMxを用いた共分散構造分析
- スポーツ場面における情報処理過程を検討するための枠組み
- 収納イメ一ジに関する心理学的研究(第16回大会発表論文)