心療内科臨床における交流分析療法の実際 (特集 日本交流分析学会第29回大会) -- (シンポジウム 教育・医療・産業領域におけるTAの共通項と特殊性)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
11. NST (nutrition support team)で介入した食欲低下症例の心身医学的検討(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
9. 外来治療で休業せずに軽快した勤労者のパニック障害の2例(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
2. 当院における糖尿病クリニカルパスと心身医学療法(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
パネルディスカッション プライマリケアにおける不定愁訴をめぐって (第4回 東海臨床ストレス研究会)
-
交流分析からみたストレス対処行動(第4報) : うつ病症例の検討(第49回日本心身医学会中部地方会)
-
産業保健スタッフとの連携により復職しえたうつ病の1例(第49回日本心身医学会中部地方会)
-
退職を避けえた管理職の軽症うつ病の1例(第49回日本心身医学会中部地方会)
-
パニック障害の治療終結に関する検討(第1報) : 集団自律訓練法の有効性(第49回日本心身医学会中部地方会)
-
シェーグレン症候群に対する心身医学的検討
-
医療における心理士の役割(パネルディスカッションI/医療における心理士の役割)
-
職業性ストレス簡易調査票の使用経験 : 管理職の職場ストレスの認識の検討
-
11.ヘリコバクターピロリ除菌後に再発した消化性潰瘍の1例(第47回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)(学会報告)
-
6.「これからは近くをみていきたい」と語り視野狭窄が改善した1例(第47回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)(学会報告)
-
5.虐待体験を有した成人例の面接過程(第47回 日本心身医学会中部地方会 演題抄録)(学会報告)
-
当科における医師と心理士の役割分担による治療の実践
-
昇進後の中間管理職における心身医学的検討(パネルディスカッションIII/ライフサイクルと現代の諸問題)
-
16.慢性関節リウマチ(RA)患者における病態の受容と自己評価感の検討(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
12.メンタルヘルス・電話相談の実施の現状(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
11.昇進後の中間管理職における心身医学的検討(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
14.ICU入院中に,心身医学的アプローチが有効だった関節リウマチ(RA)の1例(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
14.当科を受診した線維筋痛症(FM)の検討(一般演題,第59回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
13.心と身体の健康調査表(STPH)の検討(第4報)(第58回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
定期健康診断を活用したメンタルヘルス予防対策の有用性
-
職業性ストレス簡易調査票(BJSQ)とメンタルヘルス改善意識調査票(MIRROR)を用いた職場介入
-
S6-4 事業所におけるメンタルヘルス予防活動(疾病予防のための健康増進活動,シンポジウム6,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
O1-D-4 在宅介護に関わる心療内科受診者の検討(医療者の精神衛生,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
14-103 慢性ストレスとかゆみの心身医学的検討 : アトピー性皮膚炎モデルマウスを用いて(皮膚科,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
18-173 当科における線維筋痛症患者の心身医学的研究(一般内科など1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
関節リウマチ (特集 ストレス関連疾患) -- (ストレス関連疾患の診断と治療)
-
医療心理士の資格化への具体的戦略 : 総会パネルディスカッションを終えて(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
-
心理療法(JSPOGセミナー,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
-
セルフケアに対する産業医の認識に関する検討
-
8.新しいエゴグラム(SGE)の研究(第1報) : TEGとの比較(第26回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
職場のメンタルヘルス(特別講演,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
-
心理テスト--抑うつ不安の検査 (特集 メンタルヘルス新時代)
-
12. 医師・心理士の役割分担が有効であった疼痛性障害の1例(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
3. 当科受診例の主訴の検討(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
復職困難であったうつ病の2例
-
当科における勤労者の自殺例の検討
-
ストレス対処と適応障害 (特別企画 適応障害) -- (適応障害と現代)
-
適応障害患者におけるストレス対処行動特性の検討--健康群との比較
-
幼稚園教育実習生への指導のあり方に関する一考察--実習生の不安や悩みを中心に
-
幼稚園教育実習生への指導のあり方に関する一考察--実習現場における指導の実態を中心に
-
3.受容により身体症状が急速に改善したGADの1例(第60回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
臨床医と産業医の連携 : その重要性と課題(シンポジウム:職場のメンタルヘルス最前線,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
-
当科を受診したリストカット症例の心身医学的検討
-
II-B-17 健診によるメンタルヘルス不調者早期発見の対策(職場のメンタルヘルス,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
I-D-1 STPHを用いた初診うつ病患者の不眠の検討(うつ病1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
SI-4 臨床医と産業医の連携 : その重要性と課題(シンポジウムI 職場のメンタルヘルス最前線,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
10.当科受診者における疼痛へのストレス対処行動の検討(第58回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
勤労者メンタルヘルスセンターにおける対面式カウンセリングの実施の現状
-
心療内科における「怒り」の対処--自律訓練法をめぐって (現代社会における「怒り」の諸相) -- (怒りにどう対処するか?)
-
16. 心と身体の健康調査表(STPH)の検討(第3報)(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
職場におけるメンタルヘルス不全の発生と対策 : (2)メンタルヘルス不全者の対応の留意点(対応がよかった例, 悪かった例)
-
15. 交流分析からみたストレス対処行動の検討(第5報) : パニック障害症例とうつ病症例の比較(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
13. 心療内科を受診した職場ストレス症例の検討(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
19. 性機能不全の心身医学的検討(第3報) : 夫婦の関係性の視点から(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
18. 性機能不全の心身医学的検討(第2報) : 性機能不全症例28例の背景(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
心療内科を受診した非正規雇用者(フリーター)及び無業者(不就労者)の検討
-
心療内科からみた職場ストレス(変革期の社会問題への取り組み : 職場のメンタルヘルス)(第45回 日本心身医学会総会)
-
12. 認知行動療法にて過食症が治癒した線維筋痛症候群の1例(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
1.集団療法としての自律訓練法の有用性(第3報)(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
7.交流分析からみたストレス対処行動 : 第2報(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
6.交流分析からみたストレス対処行動 : 第1報(第45回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
「勤労者 心の電話相談」の現状(第2報) : 頻回相談者の検討と対応
-
10. 種々の心身医学療法の併用により長期休職後復職しえたパニック障害の1例(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
「勤労者 心の電話相談」の現状(第1報)
-
職場ストレス症例における心身医学的研究(第4報)
-
うつ病の勤労者におけるストレス対処行動(第1報)
-
事業所におけるメンタルヘルス予防活動--定期健康診断を活用したメンタルヘルス対策の有用性 (第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 シンポジウム/疾病予防のための健康増進活動)
-
集団自律訓練法により不眠および疼痛軽減に効果が認められた関節リウマチ患者の1例
-
IID-39 慢性関節リウマチ(RA)患者の病態の受容と自己評価感について(リエゾンII)
-
17. 脊髄障害による感覚障害症例に対するATの効果(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
交流分析の観点から考察した転換性障害の小児の1例
-
12. 当科を受診した不就労・フリーター症例の検討(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
9. 当科を受診した摂食障害患者の検討(第3報) : アンケートの観点から(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
6. 心身医学療法が奏効したアトピー性皮膚炎の1例(第52回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
20. 楽器演奏への葛藤により転換症状を呈した症例(第51回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
フロントライン教育研究 職業性ストレスとメンタルヘルス不調
-
10. シェーグレン症候群に対する心身医学的検討 第2報(第53回 日本心身医学会中部地方会演題抄録)
-
18. 勤労者の憂うつ感に対する自我状態と社内サポートの影響(第54回 日本心身医学会中部地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
-
勤労者のストレス対処行動と自我状態に関する検討
-
事業所におけるメンタルヘルス予防活動 : 定期健康診断を活用したメンタルヘルス対策の有用性(シンポジウム:疾病予防のための健康増進活動,2010年,第51回日本心身医学総会ならびに学術講演会(仙台))
-
職場ストレッサーに対するストレス対処行動 : 交流分析視点から
-
職業性ストレス簡易調査票の使用経験 : 管理職の職場のストレス状態の認識の検討
-
職業性ストレス簡易調査票の使用経験(第2報) : 管理職の職場ストレスの認識の検討
-
関節リウマチ(RA)患者における病態の受容と自己評価感について
-
MAS〔顕在性不安検査〕・STAI〔状態・特性不安検査〕
-
職場ストレスに対する交流分析的ストレス対処行動 (特集 日本交流分析学会第30回大会) -- (シンポジウム 産業領域における交流分析の活用)
-
職場のストレスと不安 (特集 現代人のストレスと不安)
-
心療内科臨床における交流分析療法の実際 (特集 日本交流分析学会第29回大会) -- (シンポジウム 教育・医療・産業領域におけるTAの共通項と特殊性)
-
臨床との接点 (特集 職場のメンタルヘルス)
-
交流分析からみたストレス対処行動(第3報)
-
産業領域におけるTAの活用例 (特集 日本交流分析学会第29回大会) -- (シンポジウム 教育・医療・産業領域におけるTAの共通項と特殊性)
-
リウマチ患者への心理的サポート (特集 ADLを高めるリウマチ患者さんのケア)
-
ホームドクターのための心理テスト入門(1)心理テストとは何か?--日常臨床への応用の仕方
-
間接リウマチ(RA)患者における抑うつと自己評価感の検討 (特集 リウマチ性疾患とストレス)
-
『感情イメージ調査』についての研究 (IV) : 諸対象の感情価を推定するために有効な感情語の選定
-
『感情イメージ調査』についての研究(5) : 諸対象に対する感情価とイメージの鮮明度との関係
-
『感情イメージ調査』についての研究 (III) : 個別対象の感情イメージ構造の安定性と対象語・感情語の選定
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク