特別養護老人ホームにおいて認知症高齢者への食事ケアを協働することについての看護・介護職の認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,特別養護老人ホーム(以下,特養)において,認知症高齢者の食事ケアを協働することについての認識を看護・介護職双方の視点から明らかにすることである.特養に勤務する看護師と介護福祉士を対象に,認知症高齢者の食事ケアを協働して行っている経験について面接調査を行い,得られたデータから協働することに関する認識を質的に分析した.その結果,両職種とも食べられないことへの対応を,協働する状況として挙げており,看護師は《看護職の医療的なアセスメントに基づいて,食事摂取量の減少や誤嚥に対する予防の援助方法を助言する》等,協働の必要性を意図していた.一方介護福祉士は,《食事行動がとれないことや誤嚥がみられるため,看護職の医療的な判断に基づいてケアをする》等の必要性だけでなく,《食事ケアは介護職の守備範囲なので協働する必要はない》等の意図も示していた.認知症高齢者の個々のニーズに沿ったケアには看護・介護職の協働が必須となるが,そのためには双方の認識を理解したうえで協働のあり方を検討することが重要であると考える.
- 2013-03-20
著者
関連論文
- 短期入所を利用する認知症高齢者の家族とケア提供者が伝え合いたい情報
- 介護福祉士の労働環境と就業に関する一考察
- 在宅酸素療法患者のクオリティ・オブ・ライフの要因分析
- 家族から介護をうけていることにかかわる在宅後期高齢者の認識と心情
- 介護福祉士の労働環境に関する一考察-専門職としての自覚及び評価-
- 在宅要介護高齢者の介護負担内容と対処行動
- 在宅高齢者介護負担への施設別対処特性に関する研究
- 在宅要介護高齢者の主観的介護負担と支援のあり方
- 保健婦・士が把握するニーズの特徴 : 情報収集項目の分析と介護保険制度における役割の考察
- 肺がん術後患者のクオリティ・オブ・ライフの要因分析
- 透析患者のクオリティ・オブ・ライフの要因分析
- 介護保険施設における看護ケアの実施状況及び研修ニーズに関する実態調査
- 認知症高齢者をケアする看護師の感情
- 老年看護学実習における学生の痴呆性高齢者の理解プロセス
- 介護老人保健施設で働く看護師の痴呆症状に対するとらえ方と対応
- 介護老人保健施設で働く看護師が痴呆性高齢者に「頼むこと」のプロセス
- 介護老人保健施設で働く看護婦の痴呆性高齢者とその言動に対するとらえ方
- 痴呆性高齢者の問題行動の経験頻度とその認識について : 老人保健施設の職員へのアンケート調査による解析
- 老人看護学教育導入の一方法 : より効果的教育方法を模索して
- 国際生活機能分類に基づいた介護過程に関する一考察 -ICFに基づいた生活福祉専攻における介護過程シート作成の過程を中心に-
- シミュレーションゲーム形式による高齢者擬似体験学習の効果と課題
- 在宅看護における倫理的課題と実践上の課題
- 在宅後期高齢者の家族からうけている介護にかかわる認識
- 生活の場である特別養護老人ホームでの看取りを支える看護実践の内容
- 特別養護老人ホーム看護職を対象とした看取りケア教育プログラムにより見出された課題と取り組み
- 特別養護老人ホームの看護職を対象とした看取りケア教育プログラムの実施
- 特別養護老人ホームにおいて認知症高齢者への食事ケアを協働することについての看護・介護職の認識
- 急性期病院の退院調整看護師が感じている高齢者の退院支援における困難