〔研究ノート〕 イタリア幼児教育視察レポート レッジョ・エミリアとピストイアの保育システムから得られる示唆
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper summarizes information which the authors obtained through literature and on-site inspections of early childhood education in the cities of Reggio Emilia and Pistoia in the Italian Republic, with the aim of obtaining ideas for Japan's early childhood education and training programmes for teachers at Japanese kindergarten and nursery schools, which are in urgent need of reform. The system of early childhood education that began after the Second World War in Reggio Emilia, a city located in northern Italy, is now called the Reggio Emilia Model. Ever since Newsweek described it in 1991 as the best, most innovative and most practical model in the early childhood education category, the Reggio Emilia approach has had a tremendous influence on early childhood education, not only in Europe and the US, but also in Japan. We recently visited sites in the cities of Reggio Emilia and Pistoia that apply the Reggio Emilia approach to early childhood care and education, talked directly with teachers and administrators who put it into practice, and discerned that this approach is not an educational method, but rather, a community-wide comprehensive care and education system. The process of reform which has been carried out in the two cities-establishing a care and educational system by identifying the development of the child from age 0 to 6 in a continuous fashion and stressing collaboration with the community, while enhancing teachers' skills through ongoing training programs-is, simply put, the pursuit of the best environment for a child to live in. On the other hand, the outcomes of the dynamic practice of the Reggio Emilia approach show, in a variety of forms, that a child is not just a recipient of assistance and instructions, but that his or her presence has the power to activate the community and support society as a whole.
- 2013-06-01
著者
関連論文
- 小学校における小編成管弦楽の指導:R小学校「器楽クラブ」の編曲と演奏指導の事例から
- スウェーデン,デンマークにおける特別なニーズのある子どもの保育:統合保育所及び保育者養成校視察報告
- PH1-07 「いのち」に関わる意識と生活体験11 : 小・中学生における殺生意識水準のタイプと殺生行動・生活体験・価値観の関連(発達)
- PH1-08 「いのち」に関わる意識と生活体験12 : 小学生と大学生の具体的殺生行動に対する意識の再調査(発達)
- 殺生行動に影響を与える生活体験と価値観 : 小学生と中学生での関与の違い
- 殺生行動に関する認識の発達 III : 新課題設定による殺生行動にかかわる認識水準の再検討
- PF012 「いのち」に関わる意識と生活体験10 : 小学生の具体的殺生行動に対する意識の再調査
- PF011 「いのち」に関わる意識と生活体験9 : 小・中学生の生活体験、価値観と殺生行動との関連
- 殺生行動に関する認識の発達II : 殺生行動項目の因子分析を通して
- 殺生行動に関する認識の発達I : 具体的殺生場面への賛否と判断理由の分析
- 障害を持つ幼児を含んだ保育に必要な援助
- シンボル・システムとしての子どもの音楽表記 : 音楽シンボルの形成と発達をめぐって
- 子どもの音楽的発達と教育の課題 : 保育領域(表現)における音楽活動の意味をめぐって
- K364 幼稚園における特別な支援ニーズがある子の保育 : 担任教諭と介助員の支援ニーズの捉え方と関わりの比較(口頭セッション60 保育と支援)
- 「何故音楽は心に響くのか?」誌上座談会(何故音楽は心に響くのか?:音楽への科学的アプローチの現状)
- 幼稚園・保育所の園長等管理職の統合保育に関する認識 : インクルーシブな保育に向けての現状と課題
- 057 保育者養成における教育の方法に関する一考察 : 「アナロジー」をキーワードにした音楽づくりの試みから
- 269 「表現」の質から見た音楽活動の意味と機能
- 音楽における感情と表現(1)(音楽学)
- 音楽における意味・感情・表現 : 音楽美学からのアプローチ(何故音楽は心に響くのか?:音楽への科学的アプローチの現状)
- PE096 幼稚園において障害のある子が保育の状況要因に与える影響
- V6 インクルーシブ保育の中で育つもの
- PB104 「LDとその周辺の子どもたち」への支援 : 軽度発達障害児の就学までの問題
- PD86 多動児の通常クラス受け入れに必要な配慮 : 幼稚園での事例からの検討
- 「発達の偏り」があった幼児の学童期 (III)
- LA014 「発達の偏り」があった幼児の学童期(II)
- シュトックハウゼン「ラウム・ムジーク(空間音楽)」の理論と実践 -EXPO'70における「オーディトリウム」の音響空間-
- 幼稚園における統合保育導入に伴う課題と対応 : F幼稚園での実践を通して(幼稚園教育)
- 音楽における記号・身ぶり・意味 : W.コーカーの『音楽と意味』をめぐって
- 音楽的意味の生成と音楽における感情の機能(1) : L. B.マイヤーとP.キヴィによる音楽的感情の解釈をめぐって
- マルチメディア作品における音楽とテクストの機能 -とをめぐって-
- の音楽的言表と聴体験について -音楽作品における「スピーチ」の両義性と時間意識-
- 現代音楽作品の新しい意味生成のモデルを求めてーS.ライヒの〈ザ・ケイヴ〉を中心にー
- A.フォートの「ピッチクラスセット」理論と分析のストラテジー(その1)
- 音楽的発達理論の諸相と音楽教育への展開 : H.ガードナーのシンボル・システム獲得過程の理論を中心に
- 〔研究ノート〕 ニューヨーク,ボストンにおける自閉症児教育- 多様な教育プログラムと保護者による選択 -
- 管弦楽合奏における児童の学びと音楽的成長を支えているもの R小学校器楽クラブの事例から
- 〔研究ノート〕 イタリア幼児教育視察レポート レッジョ・エミリアとピストイアの保育システムから得られる示唆
- PH071 「いのち」に関わる意識と生活体験7 : 小・中学生における、殺生行動に関する意識の分析(ポスター発表H,研究発表)
- PH089 「いのち」に関わる意識と生活体験8 : 具体的殺生行動に対する意識の分析(ポスター発表H,研究発表)