A412 MIROCを用いた温暖化時の速い気候応答に関する研究(気候システムIII,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2012-04-30
著者
-
塩竈 秀夫
国立環境研究所
-
釜江 陽一
筑波大学生命環境科学研究科
-
渡部 雅浩
東大大気海洋研
-
信井 礼
東大大気海洋研
-
釜江 陽一
東大大気海洋研
-
塩竈 秀夫
国立環境研
-
釜江 陽一
東京大学大気海洋研究所:(現)国立環境研究所
関連論文
- P192 CMIP3気候モデルによるSRES実験を用いたパターンスケーリング
- A213 水惑星実験におけるSSTとCO_2濃度の変化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムII)
- A356 近未来地球温暖化予測実験 : 十年スケール自然変動の精度よい予測を目指して(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- B151 筑波山の東西南北4斜面における通年観測から見えてきたもの(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- P223 鮮新世中期における熱帯大気循環の弱化(ポスターセッション)
- C157 アンサンブルデータ同化手法を用いた近未来気候変動予測実験(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- B166 気候変化予測から影響評価への不確実性伝播 : 南米の水資源影響評価を例として(気候システムI)
- A307 降水量変化予測と水資源影響評価の排出シナリオ依存性(気候システムII)
- A209 地球温暖化による降水量変化予測の排出シナリオ依存性(気候システムII)
- 第10回統計気候学国際会議(10IMSC)参加報告
- B159 大気海洋結合モデルによる夏季ブロッキング高気圧の再現性(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- A351 異なる気候感度を持つ大気海洋結合モデルにおける対流圏調節とフィードバック(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- P224 マルチモデルの将来気候変化場と現在気候場の関連モードを用いた将来気温変化場の推定(ポスターセッション)
- A115 パーフェクトモデルテストによる気候変化予測と現在気候再現性の関係の評価とその応用(気候システムI)
- A208 パーフェクトモデルテストによる気候変化予測と現在気候再現性の関係の評価(気候システムII)
- A210 2030年までの確率的気候変化予測に向けて : 第2報-降水量変化(気候システムII)
- B110 20世紀後半におけるdecadal ENSOに対する外部強制力変動の影響(気候システムI)
- 極端な気象現象は地球温暖化が原因なのか?
- P191 大規模気候データの高速自己組織化マップによる可視化抽出例
- A206 人為起源の温室効果ガス増加による20世紀の昇温量推定に及ぼす炭素性エアロゾル増加の影響(気候システムII)
- B361 2030年までの確率的気候変化予測に向けて(気候システムIV)
- B355 20世紀後半において温室効果ガス濃度とエアロゾル排出量の変化が気温の極端現象に及ぼした影響(気候システムIV)
- B159 20世紀中盤の地表気温変化に対する炭素性エアロゾル増加の影響(気候システムII)
- B108 20世紀前半の気温変動に対する自然起源強制力の寄与推定(II)(気候システムI)
- The Role of High-frequency Eddy Forcing in the Maintenance and Transition of the Southern Hemisphere Annular Mode
- A455 南半球環状モードの遷移過程における長・短周期擾乱の役割(北極振動と中高緯度大気循環)
- 南半球環状モードの遷移過程 パート3 : 極向き遷移過程
- B107 20世紀前半の気温変動に対する自然起源強制力の寄与推定(I)(気候システムI)
- A117 CO_2倍増による全球降水抑制効果(気候システムI)
- C458 北半球環状モード成層圏-対流圏結合過程のENSOサイクルへの依存性(ストームトラックの力学,専門分科会)
- 南半球環状モードの遷移プロセス : 赤道向き遷移過程
- D455 高解像度大気海洋結合モデルによる近未来気候変動予測実験(近未来予測・極端現象予測,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- D454 MIROCを用いた近未来予測システムの開発(近未来予測・極端現象予測,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- D451 全球気候モデルMIROC5による現在気候の再現と将来予測(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- D154 大気大循環モデルを用いた2010年夏季の天候再現実験(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- D452 気候感度の物理パラメータ不確実性(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- P303 パターンスケーリングの排出シナリオ依存性(ポスター・セッション)
- Hadley and walker circulations in the mid-Pliocene warm period simulated by an atmospheric general circulation model
- 南半球 Zonal flow vacillation における遷移過程
- 筑波山の東西南北4斜面における高度100m間隔での通年観測 : 斜面温暖帯に着目して
- Evaluation of Simulated Climate in Lower Latitude Regions during the Mid-Pliocene Warm Period Using Paleovegetation Data
- ENSOサイクルに伴う北半球環状モードの成層圏-対流圏結合過程の変調
- A309 大気海洋結合モデルによる近未来の台風変化予測(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- P130 古植生記録を用いた温暖な鮮新世中期における気候再現性の検証(ポスター・セッション)
- A367 鮮新世中期の温暖な地球システムにおける大気上端放射収支(気象システムIII,,一般口頭発表)
- A104 気候感度の物理パラメータ不確実性のメカニズムと制約(気候システムI,一般口頭発表)
- P129 CO_2の瞬時強制による降水量変化に対する気孔コンダクタンス変化の効果(ポスター・セッション)
- P333 東部太平洋におけるDouble ITCZの発生機構(ポスター・セッション)
- P127 温暖化に伴う南アジア域における冬季降水量の減少要因(ポスター・セッション)
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- Mid-Pliocene global climate simulation with MRI-CGCM2.3: set-up and initial results of PlioMIP Experiments 1 and 2
- 気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
- 気候感度 : Part 3:古環境からの検証
- P137 夏季アジアモンスーン域における降水効率の変動予測
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム
- MIROCにおける雲の海面水温変化に対する応答の評価
- Transpose-AMIPの応用による気候システムの速い応答プロセスの解明
- P326 降水スケーリングパータンのRCPs排出シナリオ依存性(ポスター・セッション)
- A412 MIROCを用いた温暖化時の速い気候応答に関する研究(気候システムIII,一般口頭発表)
- A410 大気海洋結合モデルMIROC5を用いた季節予測実験(気候システムIII,一般口頭発表)
- A413 MIROCにおける雲の海面水温変化に対する応答の評価(気候システムIII,一般口頭発表)
- Event Attribution(イベントアトリビューション)(新用語解説)
- C202 フラックス調節無しでドリフトしない大気海洋結合モデル物理アンサンブル実験のデザイン(スペシャル・セッション「気象学・気候学における理論的・数理的展開」,口頭発表)
- D358 対流圏調節における瞬時放射強制力の重要性(気候システムIII,口頭発表)
- D308 モデル民主主義を越えて : 観測による不確実性制約は、地球温暖化に伴うアマゾン川流域の乾燥化を示唆する(気候システムII,口頭発表)
- D352 MIROC GCMにおける北極域温暖化増幅プロセスの診断について(気候システムIII,口頭発表)
- P375 海陸コントラストがCO_2増加時の対流圏調節において果たす役割(ポスター・セッション)
- P161 火山噴火に伴う放射強制力がENSOに与える影響(ポスター・セッション)
- D353 MIROCにおける雲の海面水温変化に対する応答の評価(気候システムIII,口頭発表)
- D359 Transpose-AMIPを用いたCO_2増加に対する対流圏調節過程の特定(気候システムIII,口頭発表)
- 第3回気象気候若手研究者交流会 : 若手の視点からアウトリーチ・科学コミュニケーションを考える(情報の広場)
- 情報の広場 第3回気象気候若手研究者交流会 : 若手の視点からアウトリーチ・科学コミュニケーションを考える
- シンポジウム EUCLIPSE雲と気候に関するサマースクール参加報告
- 雲フィードバックに関するモデル相互比較プロジェクト : (CFMIP)会議2013参加報告
- D455 夏季東アジア広域循環場の将来変化に対する人為起源強制力およびSST上昇の寄与(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)
- P230 簡易気候モデルを用いた将来予測における不確実性(ポスター・セッション)
- EUCLIPSE雲と気候に関するサマースクール参加報告
- A111 平成24年7月九州北部豪雨に対する地球温暖化の寄与(気候システムI,口頭発表)
- B364 近年の北極海海氷の減少とユーラシア大陸の寒冬について(近年における日本の冬の気象 : 気候変動,遠隔応答の枠組みからの理解,スペシャル・セッション)