The Role of High-frequency Eddy Forcing in the Maintenance and Transition of the Southern Hemisphere Annular Mode
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The role of high-frequency eddy forcing in the Southern Hemisphere Annular Mode (SAM) is diagnosed with the use of the 21-yr (1979-1999) NCEP/NCAR daily reanalysis dataset. The SAM is described as a meridional vacillation of the polar jet. The present study focuses on a zonally localized sector, 30°W-120°E, where both the polar jet and high-frequency eddies are dominant. In the maintenance of the extreme phases of the SAM, two positive feedback processes play important roles. The storm tracks move with the polar jet between the extreme positions of the polar jet. The displacement of the storm tracks sustains their anomalous positions. Together with this process, the alternation of the horizontal eddy structure also plays a role in the maintenance of the extreme phases. The southeast-northwest tilt of eddy is emphasized when the polar jet resides at higher latitudes, as has been mentioned in earlier studies. The southeast-northwest oriented eddies transport momentum to higher latitudes, keeping the jet in the higher latitudes. To both the poleward and equatorward jet transitions, momentum flux anomalies due to high-frequency eddies contribute. Characteristics of the eddies associated with these momentum flux anomalies are examined. For the poleward transitional phase, flux anomalies are induced by both increased eddy kinetic energy and an emphasized southeast-northwest tilt of the eddy. For the equatorward transitional phase, changes in the horizontal eddy structure are found to be more important.
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2004-02-25
著者
-
塩竈 秀夫
国立環境研究所
-
寺尾 徹
香川大教育学部
-
寺尾 徹
香川大・教育
-
TERAO Toru
Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University
-
木田 秀次
京都大院・理
-
木田 秀次
京大院・理
-
Terao Toru
Faculty Of Informatics Osaka Gakuin University
-
塩竈 秀夫
環境研
-
寺尾 徹
Faculty Of Informatics Osaka Gakuin University
-
SHIOGAMA Hideo
Graduate School of Science, Kyoto University
-
KIDA Hideji
Graduate School of Science, Kyoto University
-
Kida Hideji
Graduate School Of Science Kyoto University
関連論文
- C351 インド亜大陸北東部、アッサム、メガラヤ、バングラデシュにおける気象・気候と人間活動に関する研究の進展(熱帯大気)
- C160 インド亜大陸北東部におけるプレモンスーン・モンスーン期の降水強度と降水量の日変化(熱帯大気)
- A155 インド亜大陸北東部における気象観測のこれまでと将来展望(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- B102 インド亜大陸東北部におけるプレモンスーン期の降水現象(熱帯大気)
- B101 インド亜大陸東北部における観測的研究プロジェクトの進展(熱帯大気)
- 新学習指導要領理科における課題の明確化と学部専門科目の改善に向けての研究
- P192 CMIP3気候モデルによるSRES実験を用いたパターンスケーリング
- A213 水惑星実験におけるSSTとCO_2濃度の変化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムII)
- D306 愛媛県大洲市で発生する局地風「肱川あらし」 : 地上気象観測と数値シミュレーションによる解析(大気境界層)
- A356 近未来地球温暖化予測実験 : 十年スケール自然変動の精度よい予測を目指して(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- D166 インド亜大陸北東部における2007年と2008年の降水の比較(熱帯大気,一般口頭発表)
- C354 インド東北部・バングラデシュにおける2009年1〜7月の降水現象(熱帯大気)
- C352 ダッカにおける大気安定度の季節変化(熱帯大気)
- P319 バングラデシュにおけるプレモンスーン期の降水と水蒸気変動
- P318 チェラプンジにおける降水過程に関する研究(第5報)
- P414 チェラプンジにおける降水過程に関する研究(第4報)
- B106 ダッカにおけるモンスーン低気圧に関する観測・解析(熱帯大気)
- B105 2007年夏季バングラディッシュ上空における水蒸気変動について(熱帯大気)
- D160 チェラプンジにおける降水過程に関する研究(第3報)(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- C157 アンサンブルデータ同化手法を用いた近未来気候変動予測実験(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- C355 バングラデシュにおける下痢症流行パターンに対する気象水文環境と全球的気候システム変動の影響(熱帯大気)
- B166 気候変化予測から影響評価への不確実性伝播 : 南米の水資源影響評価を例として(気候システムI)
- A307 降水量変化予測と水資源影響評価の排出シナリオ依存性(気候システムII)
- A209 地球温暖化による降水量変化予測の排出シナリオ依存性(気候システムII)
- 伊勢湾とその周辺海上での大気汚染物質等の観測(序報)
- 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定(III)
- 第10回統計気候学国際会議(10IMSC)参加報告
- 1K01 船舶を用いた伊勢湾周辺海域での大気質観測(序報)
- やまじ風発生時の気象状況について(1) : 統計的特徴
- 日本気象学会・日本学術会議IAMAS小委員会共同実施「若手研究者アンケート」第1次集計結果の分析(最近の学術動向)
- 第3回GEWEX国際会議及び第4回GAME国際会議報告
- A351 異なる気候感度を持つ大気海洋結合モデルにおける対流圏調節とフィードバック(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- P224 マルチモデルの将来気候変化場と現在気候場の関連モードを用いた将来気温変化場の推定(ポスターセッション)
- A115 パーフェクトモデルテストによる気候変化予測と現在気候再現性の関係の評価とその応用(気候システムI)
- A208 パーフェクトモデルテストによる気候変化予測と現在気候再現性の関係の評価(気候システムII)
- C304 バングラデシュ北東部メガラヤ山脈南縁豪雨地帯における高層気象観測(熱帯大気,口頭発表)
- C305 チェラプンジにおける降水過程に関する研究(第5報)(熱帯大気,口頭発表)
- 盆地霧の霧層内でみられた対流現象(2)
- 盆地霧の霧層内でみられた対流現象
- A210 2030年までの確率的気候変化予測に向けて : 第2報-降水量変化(気候システムII)
- B110 20世紀後半におけるdecadal ENSOに対する外部強制力変動の影響(気候システムI)
- 局地循環による水蒸気輸送と盆地霧発生の関連性 : 広島県三次盆地を対象とした数値実験
- C402 局地循環による水蒸気輸送と盆地霧の関連性 : 広島県三次盆地を対象とした数値実験(大気境界層)
- 局地循環による水蒸気輸送と盆地霧の関連性 : 広島県三次盆地を対象とした数値実験
- 極端な気象現象は地球温暖化が原因なのか?
- P191 大規模気候データの高速自己組織化マップによる可視化抽出例
- A206 人為起源の温室効果ガス増加による20世紀の昇温量推定に及ぼす炭素性エアロゾル増加の影響(気候システムII)
- B361 2030年までの確率的気候変化予測に向けて(気候システムIV)
- B355 20世紀後半において温室効果ガス濃度とエアロゾル排出量の変化が気温の極端現象に及ぼした影響(気候システムIV)
- B159 20世紀中盤の地表気温変化に対する炭素性エアロゾル増加の影響(気候システムII)
- B108 20世紀前半の気温変動に対する自然起源強制力の寄与推定(II)(気候システムI)
- 理科領域関連開講の研修事業の充実・発展のための実践的研究
- 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究
- 1E1015 伊勢湾周辺における海水溶存メタン濃度の分布
- 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定(II)
- 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定
- バングラデシュにおける夏季モンスーン期の降水の季節内変動
- バングラデシュにおける夏季モンスーン対流活動と循環場に見られる日変化の観測的研究
- P236 チェラプンジにおける降水過程に関する研究(第2報)
- 京阪神地域における夏季日中の水平気温分布(第3報)
- 京阪神地域における夏季日中の水平気温分布(第2報)
- 京阪神地域における夏季日中の水平気温分布 : 2000年夏季観測速報
- バングラデシュにおける大気の鉛直構造の日変化について
- D102 バングラデシュの伝染病の発生パターンと気象環境(大気境界層・環境気象)
- C216 バングラデシュの伝染病に対する気象要素のインパクト(環境気象)
- バングラデシュにおける伝染病発生パターンと地上気象要素の季節変化との関係
- P343 熱帯対流圏温度偏差の変動とENSOのずれの要因について
- The Role of High-frequency Eddy Forcing in the Maintenance and Transition of the Southern Hemisphere Annular Mode
- P438 ENSO終息後の熱帯対流圏温度偏差に関する数値実験
- A455 南半球環状モードの遷移過程における長・短周期擾乱の役割(北極振動と中高緯度大気循環)
- エルニーニョ終息直後の熱帯対流圏温度偏差に関する数値実験
- 南半球環状モードの遷移過程 パート3 : 極向き遷移過程
- 熱帯対流圏気温偏差の季節依存に関する気候シフト前後の違いについて
- 都市域とその周辺における大気微量成分濃度とその変動(III) -琵琶湖周辺における大気メタン濃度の長期変動-
- 熱帯対流圏気温の持続性に関する数十年規模変動
- 都市域とその周辺における大気メタン濃度とその変動(VI) : 知多半島・伊吹山における大気メタン濃度
- 都市域とその周辺における大気微量成分濃度 : 台風襲来時のオゾン濃度分布
- バングラデシュにおける地上気象要素の長期変動について
- バングラデシュにおける夏季モンスーン対流活動と上空の風に見られる日変化
- B107 20世紀前半の気温変動に対する自然起源強制力の寄与推定(I)(気候システムI)
- C409 やまじ風に付随して発生する風の乱れ現象の定量的評価(大気境界層II)
- C458 北半球環状モード成層圏-対流圏結合過程のENSOサイクルへの依存性(ストームトラックの力学,専門分科会)
- 南半球環状モードの遷移プロセス : 赤道向き遷移過程
- D455 高解像度大気海洋結合モデルによる近未来気候変動予測実験(近未来予測・極端現象予測,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- D454 MIROCを用いた近未来予測システムの開発(近未来予測・極端現象予測,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- D451 全球気候モデルMIROC5による現在気候の再現と将来予測(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- D452 気候感度の物理パラメータ不確実性(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- P303 パターンスケーリングの排出シナリオ依存性(ポスター・セッション)
- 南半球 Zonal flow vacillation における遷移過程
- ENSOサイクルに伴う北半球環状モードの成層圏-対流圏結合過程の変調
- A309 大気海洋結合モデルによる近未来の台風変化予測(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- A104 気候感度の物理パラメータ不確実性のメカニズムと制約(気候システムI,一般口頭発表)
- P129 CO_2の瞬時強制による降水量変化に対する気孔コンダクタンス変化の効果(ポスター・セッション)
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- 気候感度 : Part2:不確実性の低減への努力
- 気候感度 : Part 3:古環境からの検証
- P326 降水スケーリングパータンのRCPs排出シナリオ依存性(ポスター・セッション)
- A412 MIROCを用いた温暖化時の速い気候応答に関する研究(気候システムIII,一般口頭発表)
- A410 大気海洋結合モデルMIROC5を用いた季節予測実験(気候システムIII,一般口頭発表)
- Event Attribution(イベントアトリビューション)(新用語解説)