高校の数学授業実践を通じたデジタルペンシステムの効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,無線デジタルペンを用いて学習者の紙への筆記を教師用計算機に集約し,集団授業におけるコミュニケーションを促進するシステムを構築・実践した.これまでの実践では,システムの持つインタラクティブシステムとしての効果を分析してこなかったため,筆記認識結果を学習者に逐次フィードバックする機能と筆記拡大による解答の一斉表示機能について高校の数学授業で実践を行い,その後15名の生徒に対してインタビュを実施した.その結果,教室内のインタラクション範囲の拡大,生の解答の開示,自分の状況の相対化という3要因が,失敗に対する羞恥心,他人の状況への好奇心,競争心という3つの心的変化に影響し,振り返りや開示へのためらい,意欲・覚醒度の向上に寄与する構造を抽出した.結果を基に,教室内の活動におけるデジタルペンシステムの効果を概念として整理した.
- 2013-01-15
著者
-
杉原 太郎
北陸先端科学技術大学院大学
-
杉原 太郎
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
-
三浦 元喜
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
-
杉原 太郎
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
三浦 元喜
九州工業大学
-
杉原 太郎
北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
関連論文
- グループホームにおける認知症高齢者の見守りを支援するカメラシステム開発および導入に伴う問題
- アウェア技術を駆使した見守り中心の介護支援システムの研究
- オブジェクト指向言語における変数とデータの関係を理解するためのワークベンチ
- 2B1-N2 生徒のデジタルペン筆記を利用したインタラクティブ学習環境とその実践(インタラクティブ学習環境:科学の学びを支援する新しい学習環境,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- Shinohara, K. and Tenenberg, J., A blind person's interactions with technology: Meaning can be as important as usability in the design of technology(盲目のサラにとっての手探りとモノと友人との関係:技術デザインにおける意味の重要性), Commun. ACM, Vol.52, No.8, pp.58-66, 2009
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2009報告
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- カメラとモニタ導入に伴うグループホーム介護者の負担感に関する研究(第2報)(肢体障害・介護,HCGシンポジウム)
- グループホームにおけるあったかい介護のためのインタラクション(セッション6,あったかいインタラクション)
- 共有インフォーマルスペースにおけるコミュニティ商店を利用した休憩情報提供システム(セッション3 : コミュニケーション支援)
- 継続的創造会議のための会議間コミュニケーション支援システムの開発(会議支援)
- カンジルホウイ : 幼児が保護者を捜すことのできる迷子防止システムの提案(地図の利用)
- 4ZB-2 外国人研修生用工場ノウハウ取得のための研修支援システムの構築(語学教育・音楽教育・心理学教育,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 個々人のアイデアを組み合わせ・連想する能力を考慮したヒントサポート方法の提案と実装
- 3ZA-6 地図上での目的地選択を支援するルートの視覚化手法(ITSネットワーク・地図情報,学生セッション,ネットワーク)
- 発想支援と協調学習(協調学習とAI)
- 機能性高分子を用いた嗅覚ディスプレイの開発およびビデオへの応用(インタラクティブシステム,人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス)
- 実社会指向アプローチによる認知症高齢者のための協調型介護支援システムの研究開発(ユニバーサルサービス,人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス)
- 楽曲感性検索システムの検索時にユーザが「どちらでもない」感性値入力に与える意味
- ホルダ内におけるスタイラスの動作量を利用した入力インタフェース(インタフェースデザイン,インタラクション技術の原理と応用)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2004報告
- カメラとモニタ導入に伴うグループホーム介護者の負担感に関する研究(高齢者・肢体障害,HCGシンポジウム)
- グループホームにおける見守り支援システムのためのコンセプト提案
- An Empirical Study of an RFID Mat Sensor System in a Group Home
- 研究室配属のためのシラバスシステムの提案と試作(セッション4 : 教育・学習支援)
- AwareTable: 透過調光ガラスを用いたテーブルトップシステムの試作(セッション2:しっかり/かっちりインタラクション(2),テーマ:「しっかり/かっちりインタラクション」および一般)
- Popie : フローメニューに基づく日本語入力手法(ヒューマンインタフェース基礎)
- デジタルペンとPDAを利用した実世界指向インタラクティブ授業支援システム(知的創造作業支援, マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2004))
- P2P技術を適用した画面転送・遠隔操作システムの開発(コラボレーションの「場」とコミュニティ」の編集にあたって)(共有技術)
- 2-330 MOT教育における社会人学生の躓き(オーガナイズドセッション「イノベーションを支える工学教育」-II,口頭発表論文)
- アウェア技術を駆使した見守り中心の介護支援システムの研究
- 一般教室での日常的利用を考慮したデジタルペン授業システムの改良(教育システム開発論文,学習・教育支援のための技術開発)
- インタラクション2010参加報告
- オブジェクト指向言語における変数とデータの関係を理解するためのワークベンチ
- 文脈依存的なユーザ行動の分析(私のブックマーク)
- 2I27 B2C製品開発マネジャーによる顧客要求の捉え方 : ヒット製品開発者へのインタビューによる調査(研究開発とシステムモデル(2),一般講演,第22回年次学術大会)
- 2G24 高等教育と職務遂行経験を通じて形成される習慣的な思考と生産的思考の阻害要因の関係(高等教育機関と産業界との連携による人材育成(3),一般講演,第22回年次学術大会)
- 2E25 中国・シンセンテクノセンターにおける人材マネジメントに関する調査(日本企業のアジア展開(2),一般講演,第22回年次学術大会)
- HIST10周年 : 顔が見えるメーリングリストを目指して
- 1E11 化学の専門知識がグリーン購入に及ぼす影響(科学技術と社会・倫理問題 (2))
- 1E08 科学技術関連報道に伴う企業の反応とその連鎖性に関する分析(科学技術と社会・倫理問題 (2))
- 1D09 要求獲得におけるユーザの潜在的要求の獲得方法に関する一考察(技術経営 (2))
- 若手によるモデル系研究とデバイス系研究(全3回) : 第3回 モデル系 : 感性検索システムとコックピット・インタフェース
- 2C18 環境知識の差が商品購買意欲に与える影響 : 大学生を対象としたアンケート調査より(知識と情報 (2), 第20回年次学術大会講演要旨集II)
- 1L09 中国東北部における校弁企業の成長・発展のためのビジネスモデルの分析 : 吉林大学を事例として((ホットイシュー) アジアのイノベーション・システム (2), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 1D15 研究者の内発的モチベーションに関する一考察((ホットイシュー) 戦略的人材システムに向けた課題 (3), 第20回年次学術大会講演要旨集I)
- 教室の中の舞台:デジタルペンを用いた双方向型授業の提案
- 小画面地図上での画面外目的地選択におけるルートサムネイルの効果
- 個々人のアイデアを組み合わせ・連想する能力を考慮したヒントサポート方法の提案と実装
- J-009 モバイルナビゲーションにおける目的地候補からの選択を容易にするインタフェースの提案(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- Webサイトに対する3ポイントタスク分析支援システムの開発(セッション4:Web応用)
- 非同期環境におけるコミュニケーションを触発する実世界指向らくがきメディアの構築と評価(セッション2 : 実世界志向)
- クリニカルパスが看護知識流通インタフェースとして果たす効果に関する基礎的検討
- スタイラスを利用した小型携帯端末向け入力インタフェースRodDirectの評価(モバイルインタフェース(1), モバイルインタフェースおよび一般)
- m-RIK : 個人の感性特性に対応可能な音楽検索システム(音楽情報, インタラクション: 技術と展開)
- インターフェースをパーソナライズするニュース提供システムの提案(セッション1 : ユーザ状況・行動・履歴)
- Javaアプレットのためのアニメーションヘルプシステム
- Webサイトに対する3ポイントタスク分析支援システムの開発(セッション4:Web応用)
- ブリッジSE知識創造の場と支援プログラムの実証研究
- Webサイトに対する3ポイントタスク分析支援システムの開発
- 2A1-C5 10年後のITがもたらす理数科系教育システムの展望(新世紀型理数科系教育の展開の結実2,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- デジタルペンを用いた「教室内学習活動の見える化」システム (新しいメディア/デバイスを活用した学習支援環境)
- デジタルペンとRFIDタグを活用した実世界指向教室のデザインと試験運用(新世紀型理数科系教育とICTの活用)
- インタラクション2005参加報告
- インタラクション2005参加報告
- AirTransNote:デジタルペンを利用した実世界指向教育支援環境の構築 (新しいデバイスを用いた学習・教育支援環境/一般)
- Webブラウザを利用した文書内挿機能の実現(インタラクション技術の革新と実用化)
- GUIを用いたプロセッサ間通信を記述するためのプログラミング環境
- SD法を通してみた音楽に対する感性の基本特性
- SD法を通してみた音楽に対する感性の基本特性
- グループホームにおける認知症高齢者の見守りを支援するカメラシステム開発および導入に伴う問題
- GKJ : Group KJ Method Support System Utilizing Digital Pens
- 733 音楽から受ける印象の評価語に関する検討
- 733 音楽から受ける印象の評価語に関する検討
- Improvement of Digital Pen Learning System for Daily Use in Classrooms
- 報告その1 : 学生・若手研究者が若気の至りで一言もの申す(第64回 2011年度人工知能学会全国大会 学生活動報告,学生フォーラムActivity Reports)
- ユーザの心理的距離を考慮した音楽感性検索システムの開発(「感性情報処理の基礎と応用」並びにヒューマン情報処理一般)(感性情報処理(1))
- ブリッジSE知識創造の場と支援プログラムの実証研究
- 分散型ブレインライティング支援のための環境とそれにおける評価
- 事例集の文書管理にTRIZ理論を適用した知識管理支援システムの有効性
- 定量的調査と定性的調査の基礎(第1回)HI評価のためのリサーチデザイン基礎
- 定量的調査と定性的調査の基礎(第2回)調査の性質、データの性質、調査のプロセス
- 音声つぶやきによる看護・介護の時空間コミュニケーション : 情報スーパーバイザ制御の提案
- 音声つぶやきによる看護・介護の時空間コミュニケーション : 情報スーパーバイザ制御の提案
- 高校の数学授業実践を通じたデジタルペンシステムの効果
- 楽曲感性検索システムの検索時にユーザが「どちらでもない」感性値入力に与える意味 (特集 感性ロボティクス)
- 定量的調査と定性的調査の基礎(第3回)定量的調査(質問紙)および実験による評価
- 音声つぶやきによる看護・介護の時空間コミュニケーション : 情報スーパーバイザ制御の提案
- 音声つぶやきによる看護・介護の時空間コミュニケーション : 情報スーパーバイザ制御の提案
- 「定量的調査と定性的調査の基礎」第2回 : 調査の性質、データの性質、調査のプロセス
- 4. 被災者経験に基づく豪雨災害復興の構造的特徴
- 定量的調査と定性的調査の基礎(第4回) 定性的調査(面接法、観察法)による評価
- 屋内位置情報に基づく認知症高齢者の長期的行動変化の分析
- The Importance of Intelligence on the Value Network:How Did NTT View its Competitive Environment at the Emergence of the Internet?
- 「定量的調査と定性的調査の基礎」第1回 : HI評価のためのリサーチデザイン基礎
- 定量的調査(質問紙)および実験による評価
- 音声つぶやきによる看護・介護の時空間コラボレーション支援 : システムの概要と試行評価結果
- 音声つぶやきによる看護・介護の時空間コラボレーション支援 : システムの概要と試行評価結果
- 定性的調査(面接法、観察法)による評価