言語学のマニュアル
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
フランス語およびロマンス諸語における単純未来形の綜合化・文法化について
-
拘束的用法の devoir, falloir の否定の多義性について
-
フランス語および日本語における留保マーカーについて
-
動物名から道具名へ : メトニミ・メタファ・意味の変化
-
Non seulementについて
-
動詞semblerの機能について
-
Devoirの機能について : 認識的用法を中心に
-
連結辞ainsiの機能について
-
証言性とモダリティ : il semble (a qn.) que...をめぐって
-
連結辞 donc の機能について
-
副詞toujoursの意味と用法について
-
諸外国の初等・中等教育における外国語(英語)教育課程の現状(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
-
疑似関係節と喚体句
-
L'emploi des temps dans les recits a l'oral (Symposiums: Autour du francais parle)
-
フランス語の語彙意味論とメタファー・メトニミー (シンポジウム報告 フランス語学と意味の他者)
-
ステレオタイプ理論をめぐって
-
シンポジウム報告 フランス語学と意味の他者
-
ろう児のための日本語ゲーム : 開発と試行
-
時制とモダリティの連関への新たな接近法
-
分岐的時間の表象を用いた時制・モダリティの連関の説明の試み
-
対照研究 フランス語の「丁寧の半過去」と日本語の「よろしかったでしょうか」型語法
-
間一髪の半過去(imparfait d'imminence contrecarree)をめぐって
-
フランス語の「丁寧の半過去(imparfait de politesse)」と日本語の「よろしかったでしょうか」型語法との対照研究
-
文献案内 準助動詞
-
Le conditionnel du
-
〔新リレー連載〕 海外言語学の最新動向 1 フランス 「証拠性」研究の新しい波
-
車中の社中
-
ふたたび動物の名前をめぐって
-
「目」 の文法化をめぐって
-
Plusを用いる比較級構文をめぐって(*)
-
Plutotについて (松原秀一教授退任記念論文集)
-
もうひとつの湘南
-
日本チュニジア文化科学技術学術会議
-
フランス語の「丁寧の半過去」と日本語の「よろしかったでしょうか」型語法
-
準助動詞
-
証拠性(evidentialite)の概念をめぐって
-
言語学のマニュアル
-
TELについて(II)
-
TELについて(I)
-
感情表現をめぐって
-
HERMAN, J. (2006), Du latin aux langues romanes II, Niemeyer
-
Kiss, S., L. MONDIN & G. SALVI (eds) (2005), Latin et langues romanes Etudes de linguistique offertes a Jozsef Herman, Niemeyer
-
Ursula BECK (2002): La linguistique historique et son ouverture vers la typologie, L'Harmattan
-
新刊紹介 Jurgen KLAUSENBURGER (2000): Grammaticalization Studies in Latin and Romance Morphosyntax, Benjamins
-
変動の中のフランス語 : 歴史・教育・社会(シンポジウム報告)
-
話し言葉におけるpresent de narration
-
フランス語の話し言葉をめぐって
-
Autour du corpus de reference du francais parle, Collection "Recherches sur le francais parle" 18, 2004, Publications de l'Universite de Provence
-
Emmanuelle LABEAU et Pierre LARRIVEE (eds.) (2002): Cahiers Chronos 9, Les temps du passe francais et leur enseignement, Rodopi
-
Pierre LE GOFFIC (ed.) (2001): Cahiers Chronos 7, Le present en francais, Rodopi
-
GADELII, K. & A. ZRIBI-HERTZ (eds) (2007), Grammaires creoles et grammaire comparative, Presses Universitaires de Vincennes
-
P. CABREDO HOFHERR & O. MATUSHANSKY (eds) (2005), L'adjectif
-
Hans-Georg OBENAUER (dirige) (2005), Recherches Linguistiques de Vincennes 33, L'architecture propositionnelle : la syntaxe de la peripherie gauche, Presses Universitaires de Vincennes
-
新刊紹介 Furukawa Naoyo (2005), Pour une semantique des constructions grammaticales: theme et thematicite, Duculot (Collection "Champs linguistiques", Recherches)
-
Philip MILLER et Anne ZRIBI-HERTZ (eds.) (2003): Essai sur la grammaire comparee du francais et de l'anglais, Presses Universitaires de Vincennes
-
擬似関係節と喚体句
-
序数詞論
-
N. FURUKAWAの冠詞論
-
連絡辞と発話の階層的構成 : donc, alors, aussi, ainsiの比較から
-
推論マーカーと連結辞の諸問題
-
Christiane MARCHELLO-NlZlA (2006), Grammaticalisation et changement linguistique, De Boeck
-
借用英語の諸問題
-
翻訳論をめぐって
-
語彙の意味と意味変化
-
文法化
-
B. Pottierの言語論
-
中世仏語における発話上の一現象について
-
第6回国際語用論会議報告(海外報告)
-
「反復」という意味効果
-
DEPUIS 《deictique》の分析
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク