温州萎縮病発生圃場からのXiphinema属線虫の検出とPCR-DGGEによる識別(2009年度大会一般講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
緑化植物の病害防除活性の評価(第37回大会)
-
(366) 東南アジアから採集したカンキツグリーニング病原細菌ゲノムの遺伝的多様性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(48)カンキツモザイクウイルス,ネーブル斑葉モザイクウイルス,ナツカン萎縮ウイルスのRNA2の全塩基配列の決定とRT-PCRによる検出法の開発(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(39)カンキツグリーニング病原細菌のファージ様DNAポリメラーゼ遺伝子領域による東南アジア産分離株の塩基配列の比較(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
ミホコールと日向夏から検出された温州萎縮ウイルスグループウイルスの部分的塩基配列(九州部会講演要旨)
-
(218) 温州萎縮ウイルス系統のマルチプレックスRT-PCRによる迅速識別(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
P6-6 水田土壌の線虫群集の特徴(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
-
イネ培養細胞からのエリシター応答発光に対する過酸化水素の関与について(学術報告)
-
(289) 過酸化水素が誘導するイネ培養細胞のバイオフォトンの特性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(288) イネ培養細胞のエリシター応答発光への過酸化水素の関与(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
病害抵抗性誘導物質の前処理により増強される各種エリシター応答発光の特性
-
エリシター応答発光を利用した病害抵抗性誘導の評価方法 (第11回IUPAC農薬化学国際会議ポスター賞受賞)
-
(215) 病害抵抗性誘導物質の前処理により増強される各種エリシター応答発光の特性(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネ培養細胞における病害抵抗性誘導物質の違いによるプライミング効果の差異
-
バイオフォトン(生体微弱発光)とその利用 : 求められる定量的な把握. 植物の抵抗性誘導状態の評価に期待
-
(71) 抵抗性誘導剤処理によるイネ培養細胞のエリシター応答発光の増強は細胞の培養齢によって大きく変化する(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
-
(70) エリシター応答発光の増強は抵抗性誘導物質の前処理によりプライミングを受けた細胞で起こる(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
-
(69) キチンエリシターによるイネ培養細胞の応答発光に関わる生化学反応及び物質の解明(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
-
(191)エリシター応答発光を利用した抵抗性誘導剤の検出系に適するエリシターの選定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(190)抵抗性誘導物質の前処理によりイネ培養細胞のエリシター応答発光が増強される(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(395) リンドウ「こぶ症」発症株における根部の生育阻害と分離される細菌の細菌学的特性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
低分子量キチンの施用がキャベツ根こぶ病および軟腐病の発病に与える影響
-
(36)カンキツグリーニング病原細菌の台湾分離株と日本分離株との間に認められた遺伝的変異(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(292) ウリ類に感染する新規トバモウイルスの分子生物学的および血清学的解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
原生生物や線虫からみた土壌生態系の解明と活用
-
有機農業実践圃場と慣行栽培圃場のリン脂質脂肪酸の実態
-
6-2 有機農法実践圃場における畑土壌の微生物性評価(6.土壌生物,2007年度東京大会)
-
Bacillus subtilisを増殖した粉ダイズ・フスマ処理による鉢植ナシの白紋羽病防除(関東部会講演要旨)
-
バイオフォトンによる病害抵抗性誘導の評価--バイオファトンの発生メカニズム解析を基にした実用的な利用技術 (特集 生物フォトン研究の最前線)
-
(213) ダイズ微斑モザイクウイルスはソテツえそ萎縮ウイルスの系統である(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(35)台湾のカンキツグリーニング病には塩基配列に変異を持つ病原力変異株が存在する(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(5)日本とフィリピンのカンキツグリーニング病細菌のバクテリオファージ様DNAポリメラーゼと欠失16S rDNA遺伝子の解析(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(4)カンキツグリーニング病原細菌日本株のファージ様DNAポリメラーゼ遺伝子領域の解析(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(285) 佐賀県におけるタマネギえそ条斑病の発生経過とタマネギとネギでのIYSV保毒虫の越冬(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
実験法 T-RFLP法による土壌生物群集の多様性解析
-
PCR-DGGE法による土壌生物群集解析法(2) : 土壌線虫相の解析
-
6-3 分子生物学的手法による土壌自由生活性線虫の検出と群集解析(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
農耕地のトビムシ相およびMesaphorura silvicola(Folsom)(Collembola:Tullbergiidae)の日本初記録
-
トマト農家圃場の土壌線虫の群集構造は有機栽培と慣行栽培とで異なるか?
-
II-4 線虫群集を利用して土壌生態系を診断する(II 原生生物や線虫から見た土壌生態系の解明と活用,シンポジウム,2008年度愛知大会)
-
土壌生態系を評価するための線虫群集指数
-
95. バイオフォトンは植物のストレス応答におけるシグナルクロストークを反映する(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
-
市民農園・家庭菜園のための研究ができないか?(こんなことが,いま)
-
有機物投入畑土壌における土壌構造の発達が原生生物等の動態に及ぼす影響(2006年度大会一般講演要旨)
-
地理的に異なる黒ボク土における細菌・糸状菌・線虫相と各種環境要因との関係(2010年度大会一般講演要旨)
-
ダイズ老化根粒からの亜酸化窒素発生に関与する土壌生物(2010年度大会一般講演要旨)
-
全国農耕地黒ボク土壌の糸状菌と線虫の群集構造解析(2009年度大会一般講演要旨)
-
T-RFLP法による土壌生物群集の多様性解析(実験法)
-
温州萎縮病発生圃場からのXiphinema属線虫の検出とPCR-DGGEによる識別(2009年度大会一般講演要旨)
-
有機農業実践圃場と慣行栽培圃場のリン脂質脂肪酸の実態
-
PCR-DGGE法による土壌生物群集解析法(2) : 土壌線虫相の解析(実験法)
-
T-RFLP法による土壌生物群集の多様性解析
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク