エリシター応答発光を利用した病害抵抗性誘導の評価方法 (第11回IUPAC農薬化学国際会議ポスター賞受賞)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 緑化植物の病害防除活性の評価(第37回大会)
- 6量体キチンが誘導するエリシター応答発光と過酸化水素との量的相関
- Trichoderma sp. SKT-1株からのベノミル耐性変異株の作出と変異株SKT-3株のイネ種子伝染性病害防除における実用性
- Trichoderma sp. SKT-1株による6種のイネ種子伝染性病害の発病抑制効果
- イネ種子伝染性病害防除に有効なFusarium属菌とTrichoderma属菌の選抜
- (293)海洋細菌Alteromonas sp. 79401株由来のキチン分解酵素遺伝子の構造解析(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) 海洋細菌Alteromonas sp.のキチン分解酵素遺伝子を導入したErwinia ananasによるキュウリ灰色かび病の発病抑制 (関東部会)
- シイタケ廃菌床の培地利用はキュウリ炭そ病菌によるキュウリの病徴を抑制する
- (408) 病害抵抗性誘導物質の前処理がコムギ及びバレイショにおけるエリシター応答発光(ERPE)に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 生物微弱発光(バイオフォトン)を利用した病害抵抗性誘導剤の探索システム
- イネ培養細胞からのエリシター応答発光に対する過酸化水素の関与について(学術報告)
- (289) 過酸化水素が誘導するイネ培養細胞のバイオフォトンの特性(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (288) イネ培養細胞のエリシター応答発光への過酸化水素の関与(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 病害抵抗性誘導物質の前処理により増強される各種エリシター応答発光の特性
- エリシター応答発光を利用した病害抵抗性誘導の評価方法 (第11回IUPAC農薬化学国際会議ポスター賞受賞)
- (215) 病害抵抗性誘導物質の前処理により増強される各種エリシター応答発光の特性(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ培養細胞における病害抵抗性誘導物質の違いによるプライミング効果の差異
- バイオフォトン(生体微弱発光)とその利用 : 求められる定量的な把握. 植物の抵抗性誘導状態の評価に期待
- (196) カボチャモザイクウイルス(WMV)の越冬源植物(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (71) 抵抗性誘導剤処理によるイネ培養細胞のエリシター応答発光の増強は細胞の培養齢によって大きく変化する(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (70) エリシター応答発光の増強は抵抗性誘導物質の前処理によりプライミングを受けた細胞で起こる(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (69) キチンエリシターによるイネ培養細胞の応答発光に関わる生化学反応及び物質の解明(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (191)エリシター応答発光を利用した抵抗性誘導剤の検出系に適するエリシターの選定(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (190)抵抗性誘導物質の前処理によりイネ培養細胞のエリシター応答発光が増強される(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) バイオフォトンの測定による植物の病害抵抗性反応と罹病性反応の識別(2) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (255)Trichoderma atroviride SKT-1株によるイネ種子伝染性病害の生物防除(2) : 各種イネ種子伝染性病害に対する効果
- (167) Serratia marcescens B2 株によるソラマメ赤色斑点病菌 (Botrytis fabae) の感染阻害 (日本植物病理学会大会)
- 雑草モノグラフ : 1.イチビ(Abutilon theophrasti MEDIC.)
- (256)Trichoderma atroviride SKT-1株による数種作物の土壌病害防除効果
- (253)イネ種子伝染性病害防除に有効な糸状菌の選抜
- バイオフォトンによる病害抵抗性誘導の評価--バイオファトンの発生メカニズム解析を基にした実用的な利用技術 (特集 生物フォトン研究の最前線)
- ジネンジョの節部切片培養における無機塩類と窒素源の制限がむかご形成に及ぼす影響
- 里山構成植物ササユリ(Lilium japonicum Thunb.)の生態特性
- 液体培地における未熟種子からのササユリ小球の大量増殖
- タカサゴユリ(Lilium formosanum Wallace)の自殖性について
- ササユリ未熟種子培養における発芽および小球の生育に及ぼすリン酸濃度の影響(繁殖・育苗)
- 初期1回除草剤処理条件下におけるトウモロコシ(Zea mays L.)とイチビ(Abutiron theoprasti Medic.)の群落構造
- イチビ(Abutiron theoprasti Medic.)の密度の差異がトウモロコシの生育に及ぼす影響
- ササユリ (Lilium japonicum Thunb.) 未熟種子の発芽特性と種子処理による発芽促進
- ササユリ自生集団間に見られる出芽及び開花パターンの変異
- 一年生帰化雑草イチビ(Abutilon theophrasti Medic.)の発芽特性及び出芽特性
- P14 タカサゴユリ種子の飛散能力について
- タカサゴユリ種子の飛散能力について
- 培地中のリン酸濃度の差異がササユリ未熟種子の発芽と小球の生育に及ぼす影響
- 酪農地域における多面的機能と景観面からの環境整備
- 胚珠・胚培養によるタカサゴユリ(Lilium formosanum Wallace.)×ササユリ(Lilium japonicum Thunb.)種間雑種の作出および雑種の特性
- 交配様式の異なるタカサゴユリ後代の生育差異
- 静岡県におけるササユリ自生地の環境条件と自生集団特性の地理的変異
- ササユリ培養球根の鉢上げ後の生育に及ぼす培養中の照明条件の影響
- 67 タタカサゴユリの種子生産特性
- タカサゴユリの種子生産特性
- 6-33 微生物資材の施用がチンゲンサイの根面細菌相に及ぼす影響(6.土壌生物)
- 83 交配様式の異なるタカサゴユリ後代の生育差異
- スプレーギク'ドリーミング'の育成経過とその特性
- (278)日本シバ葉腐病防除に有効な微生物の選抜
- 1998年度東海地区における病害虫関係の研究動向
- (138) バイオホトンの測定による作物の病害抵抗性反応と罹病性反応の識別
- Serratia marcescens B2によるシクラメン灰色かび病のバイオコントロール
- (240) Serratia marcescens B2株のシクラメン栽培土壌での定着性と萎ちょう病に対する防除機構 (日本植物病理大会)
- (65) Serratia marcescens B2株によるシクラメン灰色かび病のバイオコントロール (日本植物病理学会大会)
- (3) Serratia marcescens B2 によるソラマメ赤色斑点病の防除効果 (関東部会)
- (66) メロン毛根病菌のPCRによる検出 (関西部会講演要旨)
- (137) 宿主 : 病原菌等相互作用によるバイオホトンの発生
- (242) 海洋細菌Alteromonas sp.のキチン分解酵素遺伝子を導入したErwinia ananasによるBotrytis cinereaの生育抑制 (日本植物病理大会)
- (5) Serratia marcescens B2株によるシクラメン萎ちょう病のバイオコントロール (関東部会)
- ササユリ未熟種子の発芽特性と物理的処理による発芽の早期化
- 植物はなぜ光るか : その原因と利用
- (407) 各種病害抵抗性誘導物質処理がブドウ培養細胞のエリシター応答発光(ERPE)に及ぼす影響(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- メロン毛根病菌の感染経路
- 95. バイオフォトンは植物のストレス応答におけるシグナルクロストークを反映する(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 植物はなぜ光るか : その原因と利用(公開シンポジウム)
- 温州萎縮病発生圃場からのXiphinema属線虫の検出とPCR-DGGEによる識別(2009年度大会一般講演要旨)
- 2B13 植物の高温ストレス障害の軽減効果をもつ化合物の探索(生物活性・検定法 環境科学・生態影響,一般講演要旨)