ダイズ老化根粒からの亜酸化窒素発生に関与する土壌生物(2010年度大会一般講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-01
著者
-
星野(高田) 裕子
農環研
-
早津 雅仁
農環研
-
岡田 浩明
農環研
-
三井 久幸
東北大院生命科
-
南澤 究
東北大院生命科
-
南澤 究
東北大・院・生命
-
江田 志磨
東北大院・生命科学
-
三井 久幸
東北大院・生命科学
-
南澤 究
東北大院・生命科学
-
江田 志摩
東北大院生命科
-
稲葉 尚子
東北大院・生命科学
-
岡田 浩明
農業環境技術研究所
-
岡田 浩明
農業環境技術研
-
稲葉 尚子
東北大学大学院生命科学研究科
-
早津 雅仁
(独)農業環境技術研究所
-
南澤 究
東北大院・生命科
関連論文
- P-17 農耕地黒ボク土における可給態リン濃度の細菌と糸状菌の群集構造に及ぼす影響(ポスター発表)
- 1B-16 低濃度チオ硫酸を電子供与体としたダイズ根粒菌の化学独立栄養(口頭発表)
- P-85 土壌型の異なる圃場に生息するアンモニア酸化細菌およびアンモニア酸化古細菌の群集構造解析(ポスター発表)
- (177)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 6)各種作物の細菌群集構造における量的および質的差異(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (175)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 4)イネにおける細菌の群集構造の経時的変動(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P-143 アーバスキュラー菌根のポリリン酸蓄積は窒素添加により促進される(ポスター発表)
- 8-7 アーバスキュラー菌根菌感染根における短鎖ポリリン酸量と植物の生育との関係(8.共生,2008年度愛知大会)
- 1B-15 超純水中におけるBradyrhizobium属細菌の生存と適応(口頭発表)
- P-22 転換畑を水田にしたときのアンモニア酸化菌などの微生物叢の変化(ポスター発表)
- 06-107 水田転換畑土壌における硝化古細菌の群集構造(土壌生態系,研究発表)
- 6-23 古細菌の土壌における生態 : 転換畑土壌における古細菌および硝化古細菌の多様性(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 1A-7(P-32) 農耕地土壌における細菌、古細菌、真核生物のrDNAの定量の試み(口頭発表+ポスター発表)
- 8-1 アーバスキュラー菌根菌感染に特異的な分泌型酸性ホスファターゼとそのcDNAの単離(8.共生)
- P6-6 水田土壌の線虫群集の特徴(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 1A-13 ダイズの根粒着生変異と窒素施肥に応答したアルファ・ガンマプロテオバクテリアの群集構造変化(口頭発表)
- 23-2 ダイズ老化根粒におけるN_2O発生メカニズムの解明 : 根粒菌脱窒と硝化過程の関与(23.地球環境,2009年度京都大会)
- S6-15 非培養法による植物共生微生物の多様性解析 : 非培養法によるダイズ共生微生物の群集構造に対する根粒共生系及び窒素施肥の影響評価(S6.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンワークに!パート2それによって見えるもの、見たいもの,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 6-7 低濃度チオ硫酸を電子供与体としたダイズ根粒菌の化学独立栄養生育(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 6-5 変異型dnaQプラスミドによる高N_2O還元酵素活性を示すダイズ根粒菌変異株の取得(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 10-183 細胞濃縮法を用いたダイズ茎関連細菌の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)
- 08-156 異なる根粒形成表現型ダイズにおける微生物多様性解析(群集構造解析,研究発表)
- 08-149 ダイズ根粒菌におけるチオ硫酸酸化を担うsox遺伝子群の解析(生理/代謝/増殖,研究発表)
- 06-101 ダイズ根粒菌変異型dnaQプラスミドを用いた高N_2O還元酵素活性変異株の取得(方法論,研究発表)
- PB-51 ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicumにおけるN_2O還元酵素高発現株の作成(物質環境,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PA-30 ダイズ根粒根圏のN_2O発生に関わる微生物の解明(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 3-06 根粒菌Mesorhizobium lotiの環状グルカンの細胞内含有量に影響を与えるcep遺伝子は、宿主ミヤコグサへの感染において必須の役割を有する(共生・相互作用,口頭発表)
- 8-4 野生イネ、栽培イネに内生する細菌エンドファイトのゲノム解析(8.共生,2007年度東京大会)
- A-19 土壌抽出基質と硝酸呼吸条件下におけるダイズ根粒菌の増殖・生残遺伝子のSTMによる探索(農耕地生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PA-64 ダイズ根粒菌超反復配列保有(HRS)株と通常(non-HRS)株のゲノム構造比較(その他,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 8-12 ダイズ根粒シンビオソーム溶液を処理した単生ダイズ根粒菌に誘導される新規遺伝子応答の網羅的解析(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 6-8 ダイズ根粒菌のゲノムの構造比較と共生窒素固定能(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- C-08 STM法の構築によるミヤコグサ根粒菌の炭素源飢餓応答に関連する遺伝子の探索(生理/増殖,口頭発表)
- B-08 マクロアレイによるダイズ根粒菌バクテロイドの網羅的遺伝子発現解析(遺伝子伝播,口頭発表)
- 27-C-21 炭素源飢餓条件下で発現誘導されるミヤコグサ根粒菌の遺伝子(生理・増殖,一般講演)
- 8-17 共生・微好気・炭素飢餓条件におけるミヤコグサ根粒菌の網羅的遺伝子発現解析(8.共生)
- B-06 炭素飢餓条件下におけるミヤコグサ根粒菌の網羅的な遺伝子発現解析(生理・増殖2,口頭発表)
- 6-21 全ゲノム塩基配列情報に基づくミヤコグサ根粒菌の網羅的遺伝子発現解析(6.土壌生物)
- (395) リンドウ「こぶ症」発症株における根部の生育阻害と分離される細菌の細菌学的特性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 6-28 水田転換畑土壌における窒素動態と硝化菌の生態(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 6-2 有機農法実践圃場における畑土壌の微生物性評価(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 寄稿のひろば 共生窒素固定研究の最新情報(11)マメ科植物との共生にかかわる根粒菌の遺伝子
- (88) Fusarium oxysporumに対する静菌作用の誘導(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 6-3 分子生物学的手法による土壌自由生活性線虫の検出と群集解析(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 8-13 Arbuscular菌根(Gigaspora marsarita-Allium cepa)における共生特異的アルカリフォスファターゼ(8.共生)
- アーバスキュラー菌根共生系に特異的なホスファターゼの検出と精製
- 8-20 Arbuscular菌根における共生菌(Gigaspora margarita)由来ホスファターゼ(8.共生)
- PB-02 PCR-DGGE法による除草剤耐性遺伝子組換え大豆栽培圃場の土壌微生物群集の解析(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- (17)Pantoea属細菌検出のためのオリゴヌクレオチドプローブ(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (86) 白紋羽病菌に随伴するTrichoderma spp.とClonostachys rosea f. catenulate(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- PA-15 土壌くん蒸処理後に検出される微生物群集構造の場所による不均一性(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- P-058 土壌くん蒸処理後の細菌群集構造のDNA及びRNAレベルにおける変化 : Competitor利用による土壌からの核酸抽出法を用いて(群集構造解析,ポスター発表)
- A-07 根粒菌の共生窒素固定に関与するrpoH遺伝子の発現と機能(遺伝子解析など-2,口頭発表)
- A-20 野生イネにおけるHerbaspirillumエンドファイトのnifH発現 : 明暗サイクルによるリズム(遺伝子解析,口頭発表)
- B-6 根粒菌の共生窒素固定に必須なシグマ因子(遺伝子解析,B会場,口頭発表)
- P6-2 古細菌16SrDNA PCR-DGGE手法の確立と農耕地土壌への適用(ポスター紹介,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 23-4 灰色低地土転換畑におけるN2Oフラックスと硝化細菌および硝化古細菌コミュニティ : 記録的豪雨によるN2Oバースト発生(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 6-23 臭化メチル代替薬剤による土壌くん蒸処理の土壌細菌群集への影響とその回復過程(6.土壌生物)
- 28-C-10 根粒菌Bradyrhizobium elkaniiのリゾビトキシン生合成遺伝子rtxACの機能解析(共生・相互作用,一般講演)
- B-31 ダイズ根粒菌リゾビトキシン生合成遺伝子の機能(共生・相互作用,口頭発表)
- P-075 ミヤコグサ根粒菌の共生必須遺伝子の探索 : リン酸トランスポーター遺伝子の解析(共生・相互作用,ポスター発表)
- 23-3 異なる土壌型における亜酸化窒素発生量の比較(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- P6-11 土壌型および施肥の異なる圃場における古細菌群集構造解析(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 6-13 土壌型の異なる畑地におけるアンモニア酸化古細菌群集のモニタリング(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 6-12 水田転換畑土壌におけるアンモニア酸化細菌の多様性(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 8-22 根粒着生変異と窒素施肥レベルに応答したダイズ葉の細菌群集構造変化(8.共生,2010年度北海道大会)
- 8-23 窒素施肥レベルに応答したイネ細菌群集の構造変化 : 低窒素区の根圏における窒素固定細菌とメタン酸化細菌の増加(8.共生,2010年度北海道大会)
- 8-17 ダイズ根粒菌のN_2O還元能による根粒根圏モデル系からのN_2O発生低減化(8.共生,2010年度北海道大会)
- 8-16 異なる土壌型におけるダイズ根粒菌nosZ保有株の出現頻度 : 出現頻度の高い沖積土と低い黒ボク土の主成分解析(8.共生,2010年度北海道大会)
- P-029 炭素源飢餓条件下で高発現するミヤコグサ根粒菌遺伝子破壊株の増殖特性(生理・増殖,ポスター発表)
- 8-6 アーバスキュラー菌根菌のリン吸収は根圏土壌窒素濃度で制御されている(8.共生,2010年度北海道大会)
- 奨-3 茶園土壌における硝酸化成および農薬分解に関する微生物生態学的研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
- セミナー室 土壌圏における窒素循環と微生物--N2Oの動態を中心として(5)硝化を担う微生物の多様性と機能
- 硝化を担う微生物の多様性と機能
- 3Ca03 塩素化エチレン類汚染環境の好気的バイオレメディエーションの環境影響評価(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 23-15 有機質肥料施肥由来の一酸化二窒素発生メカニズムの考察 : 硝化菌群集構造を中心に(23.地球環境)
- 23-12 ダイズ畑における収穫期の亜酸化窒素の発生(23.地球環境)
- 6-10 農耕地におけるアンモニア酸化細菌の群集構造解析に適したamoAプライマーの検討(6.土壌生物)
- 地理的に異なる黒ボク土における細菌・糸状菌・線虫相と各種環境要因との関係(2010年度大会一般講演要旨)
- 農地土壌の硝化能とアンモニア酸化細菌・古細菌密度の関係(2010年度大会一般講演要旨)
- ダイズ老化根粒からの亜酸化窒素発生に関与する土壌生物(2010年度大会一般講演要旨)
- 全国農耕地黒ボク土壌の糸状菌と線虫の群集構造解析(2009年度大会一般講演要旨)
- 土壌由来の糸状菌18S rDNA PCR-DGGEパターンにおけるサブサンプル間のばらつきに影響を与える実験条件の検討(2009年度大会一般講演要旨)
- PCR-DGGEによる土壌細菌群集解析 : その検出能の評価(2008年度大会一般講演要旨)
- サラダナ圃場における土壌くん蒸処理後の子のう菌相(2007年度大会一般講演要旨)
- 病害防除と微生物多様性 : 土壌消毒が微生物群集及び植物病原菌に与える影響解析(農業生産と微生物多様性,シンポジウム)
- 土壌の種類および有機物施用がアンモニア酸化細菌の群集構造に及ぼす影響(2009年度大会一般講演要旨)
- 土壌型の異なる圃場に生息するアンモニア酸化古細菌の群集構造解析(2009年度大会一般講演要旨)
- 温州萎縮病発生圃場からのXiphinema属線虫の検出とPCR-DGGEによる識別(2009年度大会一般講演要旨)
- アーバスキュラー菌根共生系に特異的なphosphataseの精製とその性質(1998年度大会一般講演要旨)
- 18S rDNAを用いたPCR-DGGE解析による土壌消毒の菌類群集構造に対する影響解析(2004年度大会一般講演要旨)
- 白絹病菌菌糸に付着したPantoea agglomeransのFISH法による観察(2004年度大会一般講演要旨)
- 白絹病菌(Sclerotium rolfsii)の菌核より分離された細菌の16S rDNAによる分類学的検討(2003年度大会一般講演要旨)
- 紫紋羽病発病過程における土壌細菌群集構造の解析(2003年度大会一般講演要旨)
- PCR-DGGE法を用いた土壌消毒の微生物群集構造に対する影響解析(2002年度大会一般講演要旨)
- 23-11 N_2O還元酵素活性を強化したダイズ根粒菌の作出とモデル系によるN_2O発生削減(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 23-10 ダイズ根圏のN_2O発生機構 : 根粒菌と土壌生物による根粒窒素由来のN_2O発生(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 23-12 N_2O還元酵素活性を強化したダイズ根粒菌の利用に向けた培養・接種・検出方法の確立(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- P3-2-1 N2O還元酵素活性を強化したダイズ根粒菌の高効率接種法の確立と圃場における追跡(3-2 土壌生物の応用と制御)
- 8-2-15 窒素施肥畑土壌ではメタン酸化は主にアンモニア酸化菌が担っている可能性がある(8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)