病害防除と微生物多様性 : 土壌消毒が微生物群集及び植物病原菌に与える影響解析(農業生産と微生物多様性,シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
土壌病害の防除に幅広く用いられる土壌消毒は,環境影響に関する懸念から今転換点に差し掛かっている。土壌微生物は物質循環や病害抑制など土壌の健全性を保つために重要な役割を担っており,効果的な病害防除のためにも,土壌微生物群集に対する土壌消毒の影響評価が求められていた。このような状況を背景に,土壌中の微生物群集について,培養によらない手法で土壌消毒の影響解析が近年多く行われている。微生物群集のバイオマスと大まかな構造を知る方法として,キノンプロファイル法やリン脂質脂肪酸分析(PLFA)がある。さらに,土壌から直接抽出したDNAを用いる分子生物学的手法ではバイオマスの測定は難しいが,存在する微生物の詳しい系統的位置が解析できる。これらの手法の利用により,土壌消毒は微生物群集構造に影響を与えることが明らかになった。また,土壌消毒により土壌の機能の一つである静菌作用が失われることも報告されている。このような現象は,農業現場で問題となっている。微生物群集構造とその機能発揮の詳細な関連の解明は今後の課題であるが,新たな手法を用いた解析による研究発展に期待が持たれる。
- 2005-10-01
著者
-
星野(高田) 裕子
農環研
-
藤田 和久
九州沖縄農研
-
松本 直幸
農環研
-
紀岡 雄三
片倉チッカリン
-
松本 直幸
(独)農業環境技術研究所
-
西村 範夫
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構九州沖縄農業研究センター野菜花き研究部
-
藤田 和久
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構九州沖縄農業研究センター野菜花き研究部
-
西村 範夫
九州沖縄農研
-
星野(高田) 裕子
(独)農業環境技術研究所
関連論文
- P-17 農耕地黒ボク土における可給態リン濃度の細菌と糸状菌の群集構造に及ぼす影響(ポスター発表)
- (177)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 6)各種作物の細菌群集構造における量的および質的差異(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (175)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 4)イネにおける細菌の群集構造の経時的変動(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P-22 転換畑を水田にしたときのアンモニア酸化菌などの微生物叢の変化(ポスター発表)
- 多様な冬期気象条件に対する雪腐小粒菌核病菌の適応
- (85) トラップ法による白紋羽病菌マイコウイルスの探索(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (260) 捕捉法により土壌より分離された白紋羽病菌からの菌類ウイルス(二本鎖RNA)の検出(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (168)紫紋羽病菌MCGの分布域の拡大に伴う二本鎖RNAの多様化(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (167)紫紋羽病菌で検出された二本鎖RNAの病原力低下作用(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (31)白紋羽病菌におけるReovirus様の多文節二本鎖RNAからなる病原力低下因子
- (30)紫紋羽病菌MCGにおける圃場内分布域の拡大と病原力との関係
- (317)紫・白紋羽病菌の生活環における二本鎖RNAの伝搬について(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62)白絹病菌ITS-RFLP群間の菌糸融合(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61)白絹病菌の遺伝的変異(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 6-28 水田転換畑土壌における窒素動態と硝化菌の生態(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- (170)紫紋羽病菌モノカリオンを用いた異なるMCGに属する菌株へのdsRNA導入
- 紫紋羽病菌とその類縁菌の分子系統関係と菌糸融合群(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (382) 紫紋羽病菌(Helicobasidium mompa)および類縁菌のITS-RFLPによる識別 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (88) Fusarium oxysporumに対する静菌作用の誘導(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (275)白紋羽病菌(Rosellinia necatrix)で検出された二本鎖RNAの病原力低下作用
- (454) 紫紋羽病菌Helicobasidium mompaの病原力を低下させる菌類から初めて見出されたendornavirus(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (339) 紫紋羽病菌Helicobasidium mompaから見出された病原力低下因子である2本鎖RNAの部分塩基配列(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (259) リンゴ台木に病原性を示さない紫紋羽病菌系統を用いたリンゴ紫紋羽病の発病抑止(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (267)植物病原糸状菌Helicobasidium mompaから見出されたmitovirus 2本鎖RNAの塩基配列(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (211)非病原性紫紋羽病菌Helicobasidium brebissoniiによるリンゴ台木における紫紋羽病の発病抑止(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (171)白紋羽病菌弱病原力株W370の新規reovirusの電子顕微鏡観察およびdsRNAの塩基配列解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (68) 紫紋羽病菌Helicobasidium mompaの弱病原性分離株から分離された二本鎖RNAの検出と塩基配列 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (66) 北海道における雪腐黒色小粒菌核病菌生物型Aのジェネットの存在 (日本植物病理大会)
- (328) 白紋羽病菌非病原性菌株によるリンゴ白紋羽病の発病抑止(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (180) 非病原性紫紋羽病菌の2菌種間におけるリンゴ紫紋羽病の発病抑止効果の比較(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- PB-02 PCR-DGGE法による除草剤耐性遺伝子組換え大豆栽培圃場の土壌微生物群集の解析(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- (155) 雪腐褐色小粒菌核病菌における菌群の分化 (日本植物病理学会大会)
- オーチャードグラスの雪腐小粒菌核病抵抗性
- (24) オーチャードグラスの雪腐小粒菌核病抵抗性, 耐寒性, および圃場における越冬性について (北海道部会講演要旨)
- 6. 菌類ウイルスを利用した病害防除 : 果樹類紋羽病に対する取り組み(第2回農薬バイオサイエンス研究会)
- (87) サラダナ根腐病の防除技術の改善(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (80) メロン黒点根腐病(Monosporascus cannonballus)に対するクロルピクリン剤の土壌消毒の効果(2)(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- メロン黒点根腐病(Monosporascus cannonballus)に対するクロルピクリン剤の土壌消毒の効果(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- (181) サラダナ罹病根中のレタス根腐病菌レース3に対するクロルピクリン剤の消毒効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Trichoderma harzianum (KUT-1株)およびPenicillium sp. (KUP-1株)の選択培地(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 土壌とサラダナ罹病根中のレタス根腐病菌レース3に対するダゾメットの消毒効果(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- バチルスズブチリス水和剤のダクト散布によるイチゴ葉面への落下分布(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 病害防除と微生物多様性 : 土壌消毒が微生物群集及び植物病原菌に与える影響解析
- (253) レタス(サラダナ)根腐病に対する4種の糸状菌および2種の抵抗性誘導剤による防除効果(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (238) 土壌消毒したハウスにおけるレタス根腐病菌レース3の生残と罹病根の消毒(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17)Pantoea属細菌検出のためのオリゴヌクレオチドプローブ(関東部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (136)白絹病菌,Sclerotium rolfsiiおよびS. delphiniiの遺伝的類縁関係(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (297)リンゴ果樹園およびユリノキ植栽林における紫紋羽病菌MCGの分布域の拡大
- (274)dsRNA保有紫紋羽病菌菌株の検出頻度及びdsRNAと病原力との関連
- (169)単菌糸分離による白絹病菌(Sclerotium rolfsii)ホモカリオンの作出
- 白紋羽病菌における単菌糸分離によるdsRNAの消失(関東部会講演要旨)
- 紫紋羽病菌病原力検定のための接種試験法の検討(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- プロトプラスト分離による白絹病菌(Sclerotium rolfisii)のホモカリオン菌株の作出(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 果樹類白紋羽病菌MCGの圃場内分布(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (29) ナシ白紋羽病菌VCGの圃場内分布 (関東部会講演要旨)
- (230) 紫紋羽病菌(Helicobasidium mompa)の保有する二本鎖RNA (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (28) ラッカセイ圃場における白絹病菌(Sclerotium rolfsii)の個体群構造
- (135)青森県で採集された紫紋羽病菌の1種,Helicobasidium brebissoii (Desm.) Donk(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 罹病根上での白紋羽病菌の子座形成および単子のう胞子分離菌株の病原力(関東部会講演要旨)
- (31) 東ヨーロッパ産の雪腐黒色小粒菌核病菌と他の菌群との交配関係
- (107)Typhuta phacorrhizaによるペレニアルライグラス雪腐黒色小粒菌核病菌の生物防除効果の永続性と品種間差異(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (53) 撹乱環境下における雪腐黒色小粒菌核病菌生物型Aの個体群動態 (日本植物病理大会)
- (29) 雪腐黒色小粒菌核病菌生物型 A の牧草および小麦圃場における個体群の多様化 (北海道部会)
- (17) 紫紋羽病菌の一次菌糸・二次菌糸間でdsRNAは移行しない(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (86) 白紋羽病菌に随伴するTrichoderma spp.とClonostachys rosea f. catenulate(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (84) 紫紋羽病菌弱病原力株V670に含まれるL2-dsRNAの菌株間における移行(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (455) 白紋羽病菌レオウイルス4株の白紋羽病菌に対する影響の比較(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- PA-15 土壌くん蒸処理後に検出される微生物群集構造の場所による不均一性(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 紫紋羽病菌の一次菌糸・二次菌糸間における二本鎖RNAの移行(東北部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- P-058 土壌くん蒸処理後の細菌群集構造のDNA及びRNAレベルにおける変化 : Competitor利用による土壌からの核酸抽出法を用いて(群集構造解析,ポスター発表)
- 50周年記念大会を終えて
- (155)北海道-サハリン間に分布する雪腐黒色小粒菌核病菌クローンの年齢は1万歳以上である(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (63) リンゴ紫紋羽病菌rDNAのITS領域RFLPを利用した土壌からの本菌検出の可能性 (日本植物病理大会)
- (31)紫紋羽病菌分離株V17株が保有するdsRNAの異なるMCGに属する他菌株への移行およびdsRNAを受容した菌株における病原力(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (318)白紋羽病菌W370株に含まれるreovirus様二本鎖RNAの対峙培養による移行と移行株の病原力(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10)センリョウに発生した3種病害(疫病,白絹病,白紋羽病)
- (169)ポット試験における紫紋羽病発病に及ぼす無殺菌土壌の効果(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- リンゴ紫紋羽病菌の被害樹ごとの個体群構造(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (62) リンゴ圃場における紫紋羽病菌の個体群構造 (日本植物病理大会)
- 6-23 臭化メチル代替薬剤による土壌くん蒸処理の土壌細菌群集への影響とその回復過程(6.土壌生物)
- 23-3 異なる土壌型における亜酸化窒素発生量の比較(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- P6-11 土壌型および施肥の異なる圃場における古細菌群集構造解析(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 6-12 水田転換畑土壌におけるアンモニア酸化細菌の多様性(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- (27) 雪腐黒色小粒菌核病菌Typhula ishikariensisの人工環境下における子実体形成
- (88)生息適地および不適地における雪腐黒色小粒菌核病菌生物型AスーパーVCGの出現頻度(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (42) コムギにおける雪腐黒色小粒菌核病抵抗性室内検定系の開発 (日本植物病理大会)
- 地理的に異なる黒ボク土における細菌・糸状菌・線虫相と各種環境要因との関係(2010年度大会一般講演要旨)
- ダイズ老化根粒からの亜酸化窒素発生に関与する土壌生物(2010年度大会一般講演要旨)
- 全国農耕地黒ボク土壌の糸状菌と線虫の群集構造解析(2009年度大会一般講演要旨)
- 土壌由来の糸状菌18S rDNA PCR-DGGEパターンにおけるサブサンプル間のばらつきに影響を与える実験条件の検討(2009年度大会一般講演要旨)
- PCR-DGGEによる土壌細菌群集解析 : その検出能の評価(2008年度大会一般講演要旨)
- サラダナ圃場における土壌くん蒸処理後の子のう菌相(2007年度大会一般講演要旨)
- 病害防除と微生物多様性 : 土壌消毒が微生物群集及び植物病原菌に与える影響解析(農業生産と微生物多様性,シンポジウム)
- 18S rDNAを用いたPCR-DGGE解析による土壌消毒の菌類群集構造に対する影響解析(2004年度大会一般講演要旨)
- 白絹病菌菌糸に付着したPantoea agglomeransのFISH法による観察(2004年度大会一般講演要旨)
- 白絹病菌(Sclerotium rolfsii)の菌核より分離された細菌の16S rDNAによる分類学的検討(2003年度大会一般講演要旨)
- 紫紋羽病発病過程における土壌細菌群集構造の解析(2003年度大会一般講演要旨)
- PCR-DGGE法を用いた土壌消毒の微生物群集構造に対する影響解析(2002年度大会一般講演要旨)
- 23-10 ダイズ根圏のN_2O発生機構 : 根粒菌と土壌生物による根粒窒素由来のN_2O発生(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 8-2-15 窒素施肥畑土壌ではメタン酸化は主にアンモニア酸化菌が担っている可能性がある(8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)