江田 志摩 | 東北大院生命科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
南澤 究
東北大院生命科
-
江田 志摩
東北大院生命科
-
江田 志磨
東北大院・生命科学
-
南澤 究
東北大・院・生命
-
三井 久幸
東北大院生命科
-
南澤 究
東北大院生命
-
江田 志磨
東北大院生命
-
三井 久幸
東北大院生命
-
江田 志磨
東北大院生命科学
-
板倉 学
東北大・院・生命科学
-
池田 成志
東北大院生命科
-
板倉 学
東北大学
-
稲葉 尚子
東北大学大学院生命科学研究科
-
板倉 学
東北大院生命
-
稲葉 尚子
東北大院生命
-
田畑 哲之
かずさDNA研
-
南澤 究
東北大院・生命科学
-
大久保 卓
東北大院生命科
-
稲葉 尚子
東北大院生命科
-
南澤 究
東北大院・生命科
-
佐藤 修正
かずさDNA研
-
金子 貴一
かずさDNA研究所
-
三井 久幸
東北大・院・生命科学
-
増田 幸子
東北大・院・生命科学
-
田邉 謙二
東北大院・生命科学
-
江田 志磨
東北大・院生命科学
-
大久保 卓
東北大院生命
-
菊池 真和
東北大院生命科学
-
板倉 学
東北大院生命科学
-
金子 貴一
かずさdna研
-
椎名 陽子
東北大院生命
-
佐藤 雅志
東北大生命
-
三井 久幸
東北大院・生命科学
-
Choi Hyunseok
東北大院生命
-
植竹 佑輔
東北大院生命
-
早津 雅仁
農環研
-
川原田 泰之
東北大・院・生命科学
-
池田 成志
東北大学大学院生命科学研究科
-
植竹 佑輔
東北大院生命科学
-
平山 潤太
東北大院生命科学
-
中村 保一
かずさdna研
-
星野(高田) 裕子
農環研
-
佐藤 雅志
東北大院生命
-
中村 保一
かずさDNA研究所
-
南澤 究
東北大学大学院生命科学研究科
-
増田 幸子
東北大院・生命科学
-
池田 成志
東北大院・生命科学
-
前川 富也
東北大農
-
稲葉 尚子
東北大院・生命科学
-
菊池 真和
東北大院・生命科学
-
江田 志磨
東北大生命
-
三井 久幸
東北大生命
-
南澤 究
東北大生命
-
田畑 和文
ネオ・モルガン研究所
-
安田 淳一
ネオ・モルガン研究所
-
Rallos Lynn
東北大院生命科学
-
田邉 謙二
東北大院生命科学
-
渡辺 安希子
かずさDNA研究所
-
阿部 匡
東北大生命
-
江田 志磨
東北大学大学院生命科学研究科
-
村上 紀里子
ネオ・モルガン研
-
池田 成志
北農研
-
佐々木 和浩
東北大院生命
-
飯田 隆之
東北大院生命
-
松本 貴嗣
東京農大
-
吉川 博文
東京農大
-
池西 史生
東北大院生命
-
佐伯 雄一
宮崎大農
-
菅原 千晶
東北大・院・生命科学
-
佐伯 雄一
宮崎大学農学部
-
佐伯 雄一
宮大農
-
勝山 千恵
静岡大理
-
諏訪 裕一
中央大理工
-
岡田 浩明
農環研
-
佐藤 雅志
東北大・院・生命科学
-
江田 志摩
東北大・院・生命科学
-
増田 幸子
東北大生命
-
村上 紀里子
ネオ・モルガン研究所
-
増田 幸子
東北大院生命科学
-
田畑 和文
(株)ネオ・モルガン研究所
-
村上 紀里子
(株)ネオ・モルガン研究所
-
安田 淳一
(株)ネオ・モルガン研究所
-
板倉 学
東北大院・生命科学
-
千葉 芳里
東北大院生命科学
-
川原田 泰之
東北大院生命科
-
板倉 学
東北大生命
-
上松瀬 裕子
東北大・院生命科学
-
田邉 謙二
東北大学大学院生命科学研究科
-
平山 潤太
東北大院・生命
-
植竹 佑輔
東北大院・生命
-
岡田 浩明
農業環境技術研究所
-
吉川 博文
東京農大・応生・バイオサイエンス
-
平山 潤太
東北大・院・生命
-
田邉 謙二
東北大・院・生命
-
岡田 浩明
農業環境技術研
-
南澤 究
東北大
-
三井 久幸
東北大学大学院生命科学研究科
-
伊藤 尚文
東北大学大学院生命科学研究科
-
北野 愛奈
東北大院生命
-
池西 史生
東北大学大学院生命科学研究科
-
早津 雅仁
(独)農業環境技術研究所
-
池西 史生
東北大院生命科学
-
按田 瑞恵
東北大院・生命
-
池田 成志
北海道農業研究センター
-
津久井 隆裕
東北大院・生命
-
金子 貴一
京産大
-
山田 学
かずさDNA研
-
金 榮厚
農環研
-
阿部 匡
東北大・院生命
-
古川 啓介
東北大・院生命科学
-
大久保 卓
東北大・院生命科学
-
飯田 隆之
東北大学大学院・生命科学研究科
-
伊藤 尚文
東北大・院生命科学
-
稲葉 尚子
東北大院生命科学
-
勝山 千恵
中央大理工
-
千葉 直彦
中央大理工
-
Sanchez Cristina
東北大院生命科学
-
田畑 和文
ネオモルガン研究所
著作論文
- 1B-16 低濃度チオ硫酸を電子供与体としたダイズ根粒菌の化学独立栄養(口頭発表)
- 1B-15 超純水中におけるBradyrhizobium属細菌の生存と適応(口頭発表)
- 1A-13 ダイズの根粒着生変異と窒素施肥に応答したアルファ・ガンマプロテオバクテリアの群集構造変化(口頭発表)
- 22 ダイズ根粒根圏からのN_2O発生における根粒菌の寄与(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 23-2 ダイズ老化根粒におけるN_2O発生メカニズムの解明 : 根粒菌脱窒と硝化過程の関与(23.地球環境,2009年度京都大会)
- S6-15 非培養法による植物共生微生物の多様性解析 : 非培養法によるダイズ共生微生物の群集構造に対する根粒共生系及び窒素施肥の影響評価(S6.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンワークに!パート2それによって見えるもの、見たいもの,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 6-7 低濃度チオ硫酸を電子供与体としたダイズ根粒菌の化学独立栄養生育(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 6-5 変異型dnaQプラスミドによる高N_2O還元酵素活性を示すダイズ根粒菌変異株の取得(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 10-183 細胞濃縮法を用いたダイズ茎関連細菌の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)
- 09-164 老化ダイズ根粒からのN_2O発生における根粒菌の寄与(物質循環,研究発表)
- 08-156 異なる根粒形成表現型ダイズにおける微生物多様性解析(群集構造解析,研究発表)
- 08-149 ダイズ根粒菌におけるチオ硫酸酸化を担うsox遺伝子群の解析(生理/代謝/増殖,研究発表)
- 06-101 ダイズ根粒菌変異型dnaQプラスミドを用いた高N_2O還元酵素活性変異株の取得(方法論,研究発表)
- PB-51 ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicumにおけるN_2O還元酵素高発現株の作成(物質環境,ポスターセッションB,ポスター発表)
- PA-30 ダイズ根粒根圏のN_2O発生に関わる微生物の解明(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 3-06 根粒菌Mesorhizobium lotiの環状グルカンの細胞内含有量に影響を与えるcep遺伝子は、宿主ミヤコグサへの感染において必須の役割を有する(共生・相互作用,口頭発表)
- 8-4 野生イネ、栽培イネに内生する細菌エンドファイトのゲノム解析(8.共生,2007年度東京大会)
- A-19 土壌抽出基質と硝酸呼吸条件下におけるダイズ根粒菌の増殖・生残遺伝子のSTMによる探索(農耕地生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 6-9 ダイズ根粒根圏のN2O発生と生物群集構造解析(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- A-18 ダイズ根粒圏におけるN_2O発生と微生物群集(農耕地生態系,(2)口頭発表会,研究発表会)
- B-13 ダイズ根粒菌のsox相同遺伝子によるチオ硫酸酸化(代謝活性/化学活性解析,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 8-22 根粒着生変異と窒素施肥レベルに応答したダイズ葉の細菌群集構造変化(8.共生,2010年度北海道大会)
- 8-23 窒素施肥レベルに応答したイネ細菌群集の構造変化 : 低窒素区の根圏における窒素固定細菌とメタン酸化細菌の増加(8.共生,2010年度北海道大会)
- 8-17 ダイズ根粒菌のN_2O還元能による根粒根圏モデル系からのN_2O発生低減化(8.共生,2010年度北海道大会)
- 8-16 異なる土壌型におけるダイズ根粒菌nosZ保有株の出現頻度 : 出現頻度の高い沖積土と低い黒ボク土の主成分解析(8.共生,2010年度北海道大会)
- 土着ダイズ根粒菌の亜酸化窒素還元酵素遺伝子(nosZ)の分布と亜酸化窒素還元能を利用したN_2O削減(2011年度大会一般講演要旨)
- 6-23 ダイズ根粒根圏からの亜酸化窒素発生機構と根粒菌を利用した低減化(6.土壌生物)
- ダイズ茎由来の単離困難な細菌群集 : Acinetobacter属とMicrobacterium属細菌のFISH (Fluorescence in situ hybridization)解析(2010年度大会一般講演要旨)
- ダイズ老化根粒からの亜酸化窒素発生に関与する土壌生物(2010年度大会一般講演要旨)
- 根粒超着生ダイズ由来のMethylobacterium属細菌の分離と系統解析(2010年度大会一般講演要旨)
- ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicum USDA122株とUSDA110株のゲノム比較 : USDA122株特異的遺伝子の探索(2010年度大会一般講演要旨)
- ダイズ根粒根圏のN_2O発生と生物群集構造解析(2006年度大会一般講演要旨)
- 野生イネ,栽培イネに内生する細菌エンドファイトのゲノム解析(2007年度大会一般講演要旨)
- Signature-tagged mutagenesisによるダイズ根粒菌の根粒形成と競合能に関わる遺伝子の探索(2009年度大会一般講演要旨)
- ミヤコグサ根粒菌Mesorhizobium lotiにおける新規共生能欠損変異株の解析(2006年度大会一般講演要旨)
- 全ゲノム塩基配列情報に基づくダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicumの芳香族化合物分解系およびエネルギー獲得系の解析(2006年度大会一般講演要旨)
- 23-11 N_2O還元酵素活性を強化したダイズ根粒菌の作出とモデル系によるN_2O発生削減(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
- 23-10 ダイズ根圏のN_2O発生機構 : 根粒菌と土壌生物による根粒窒素由来のN_2O発生(23.地球環境,2012年度鳥取大会)