原生生物や線虫からみた土壌生態系の解明と活用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2009-04-05
著者
-
島野 智之
宮城教育大学
-
橋本 知義
九州沖縄農研
-
豊田 剛己
東京農工大院BASE
-
浅川 晋
名古屋大学院生命農
-
高橋 忠夫
西九州大学生物学研究室
-
豊田 剛己
東京農工大
-
岡田 浩明
農業環境技術研究所
-
浅川 晋
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
浅川 晋
名古屋大学大学院生命農学研究科土壌生物化学研究分野
-
島野 智之
宮城教育大学環境教育実践研究センター
-
島野 智之
宮城教育大・環境研
-
豊田 剛己
東京農工大 大学院生物システム応用科学府
-
村瀬 潤
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
佐藤 恵利華
東京農工大学大学院
-
岡田 浩明
農業環境技術研
-
村瀬 潤
名古屋大院生命農
-
橋本 知義
九州沖縄農業研究センター
-
浅川 晋
名古屋大学
-
高橋 忠夫
西九州大学健康福祉学部
-
高橋 忠夫
西九州大学健康福祉学部健康栄養学科
-
鈴木 創三
東京農工大学・土壌学研究室
-
豊田 剛己
東京農工大農
-
佐藤 恵利華
近畿中国四国農業研究センター
-
佐藤 恵利華
東京農工大学base:(現)近畿中国四国農業研究センター
-
村瀬 潤
名古屋大学
関連論文
- 『原色植物ダニ検索図鑑』, 349頁, 江原昭三・後藤哲雄編(著), 出版社:全国農村教育協会, 2009年5月発行, ISBN:978-4-88137-145-9, 定価;10,000円(税別)(ミミズの手帳,森川國康博士追悼号)
- P-17 農耕地黒ボク土における可給態リン濃度の細菌と糸状菌の群集構造に及ぼす影響(ポスター発表)
- 1,3-ジクロロプロペン, クロルピクリン及び太陽熱による土壌消毒がセルロース分解能及び硝化菌に及ぼす影響
- 06-104 有機物連用土壌における亜酸化窒素発生に関わる微生物群集構造の解析(物質循環,研究発表)
- 6-24 窒素負荷量の異なる畑地土壌における亜酸化窒素生成に関わる微生物群の解析(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- オープンパスFT-IRによる農地からの温室効果ガス発生量の測定 : 1.クローズドチャンバー法(食品生産・流通における赤外放射の応用(その1)-最新動向と展望-)
- ダニ亜綱の高次分類群に対する和名の提案
- 飼料イネ栽培へのメタン発酵消化液の多量投入が土壌、水質、大気環境に及ぼす影響
- 土壌および養液栽培へのメタン消化液施用が数種土壌病害発生に及ぼす影響
- 教員養成大学としての一つの試み : 宮城教育大学環境教育教材センター"えるふぇ"事業の役割と課題
- 22-28 水田-飼料イネ栽培システムを用いたメタン発酵消化液の浄化処理 : 1窒素動態と水系、大気系への環境負荷(22.環境保全,2007年度東京大会)
- オープンパス分光法とクローズドチャンバー法の組み合わせによる水田から発生するガスの観測
- 24-5 オープンパスFT-IRを用いた水田からの各種温室効果ガス発生量の見積もり(24.地球環境)
- サゴヤシ澱粉抽出残渣から製造した生分解性プラスチックの引張強度特性
- サゴヤシ各部位の窒素固定活性とサゴヤシに生育する好気性窒素固定細菌の特徴
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(第1報) : 土壌の微生物特性,ガス生成と微量元素分析
- 47 風乾土を用いた室内培養によるN_2O放出ポテンシャルの評価(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 千葉大学森林環境園芸(利根高冷地)農場の土壌の諸性質について(予報)
- 連作軽石のトマト青枯病抑制培地としての抑止力とその抑制メカニズム
- C-28 嫌気土壌条件下におけるフェノール誘導体の微生物分解(バイオレメディエーション,口頭発表)
- 厩肥を施用した農耕地断面における硝酸溶脱の実態例
- 厩肥連用土壌に生育するトマト青枯病抑制に関わる微生物群の特定とそのメカニズム(7. 土壌病害, 2004年度大会講演要旨集)
- 根圏における原生生物の役割 : 土壌原生生物とバクテリアおよび植物根との関連について
- 「第2回土壌ダニセミナー:陸上生態系における土壌ダニ類の野外調査法および分類法の習得(兼土壌ダニパラタクソノミスト養成講座)」を終えて(あかりノート)
- コーヒー粕堆肥連用土壌におけるトマト根腐萎凋病菌に対する高い静菌作用に関与する糸状菌の選抜
- 飼料イネ栽培へのメタン発酵消化液の多量投入が土壌、水質、大気環境に及ぼす影響
- 家畜スラリー長期連用土壌から抽出したDNA由来の脱窒関連遺伝子 (nirK) の類縁・系統関係(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- 1 加温処理たい肥の無機化特性とレタスに対する施用効果(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 17 Direct in situ PCR法による土壌における脱窒菌の高感度迅速検出法の開発(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- PA-06 nirK遺伝子を標的としたdirect in situ PCR法による土壌中の脱窒菌の可視化および定量(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PA-05 牛糞及び牛糞堆肥中の大腸菌のFISHによる生残性の追跡(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 47 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第3報) : 土壌有機物の性質(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 46 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第2報) : 土壌の無機・微量成分および粘土鉱物組成(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 45 榛名山麓に分布する新規火山噴出物を母材とする土壌の諸性質(第1報) : 土壌の基本的な性質およびガス生成放出と微生物性(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P11-7 マルチカラー染色法による根系分布の解明 (第2報) : 野外におけるトマトの例(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 染色法による圃場で生育するトマトの根の分布解明
- 原生生物の多様性に基づく真核生物の新しい高次分類体系
- 後援セミナー終了の報告
- 「土壌ダニセミナー〜陸上生態系における土壌ダニ類の野外調査法および分類法の習得〜」を終えて(土壌ダニセミナー報告,あかりノート)
- 「だれでもできるやさしい土壌動物のしらべかた」採集・標本・分類の基礎知識, 青木淳一著, サイズ148mm×210mm, 104ページ, 発行日2005年6月10日, ISBN4-7726-0341-7, 本体価格\1,600+税(ミミズの手帳)
- だれでもできるやさしい土壌動物のしらべかた・採集・標本・分類の基礎知識, 青木淳一著, 2005年6月10日発行, 合同出版, 104頁, 1,600円, ISBN4-7726-0341-7
- 北海道大黒島で採集された注目すべきササラダニ類(一般講演,第16回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 東京の森林土壌から採集されたドビンダニ属の1新種(ササラダニ目:ドビンダニ科)
- 日本産ササラダニ類データベース(ORIDAS)の構築
- 横浜国立大学構内の昆虫目録 (I)
- 日本産ハナビラオニダニ Nothrus biciliatus の 2 型(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 7. ヒメヘソイレコダニRhysotritia ardua (C.L. Koch)の2型に関する研究 : I.形態的比較と分布(日本動物分類学会第33回大会)
- 日本産ヒメヘソイレコダニRhysotritia ardua (C. L. KOCH)の2型に関する研究 I. 形態的比較と分布
- ササラダニ油腺成分のガスクロマトグラフ分析によるプロフィール(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- ササラダニ(ヨコヅナオニダニ : Nothrus palustris) 若虫の警報フェロモン(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- DNA 分析によるササラダニ類の種間比較(第 5 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 芝生への車両乗入れが土壌ダニ類に及ぼす影響(第 2 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 芝地への車両進入が土壌中のササラダニ類の生息に与える影響
- 原生生物や線虫からみた土壌生態系の解明と活用
- II-2 顕微鏡的手法及び分子生物学的手法を利用した土壌繊毛虫群集構造の解析(II 原生生物や線虫から見た土壌生態系の解明と活用,シンポジウム,2008年度愛知大会)
- B-21 土壌からの有核アメーバ(:原生生物)の分離法の確立 II. : 有機栽培圃場(家畜スラリー投入圃場)を例として(群集構造解析,口頭発表)
- OR-07 土壌有殻アメーバの分類体系について(口頭発表,日本動物分類学会第40回大会講演抄録)
- 樹上環境から得られた性的二型を有するSymbioribates属(ササラダニ類)の一種について(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 日本における土壌動物研究のためのデータベースの基盤整備 : 日本産ササラダニ・データベースORIDASとタイプ標本データベースJtypes(第13回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 水槽飼育淡水魚の体表より得られたササラダニについて(一般講演,第15回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 土壌における原生生物の多様性と微生物との相互作用 : 陸圏と水圏,相互の生態系の比較を通して土壌微生物生態を見つめ直す(学際シンポジウム報告)
- 「植物根圏の微生物・微小動物の機能と相互作用」の特集について
- 微生物資材の圃場試験による効果判定の試み
- 洗浄音波法により分画した土壌懸濁液中の細菌群集の由来
- 5 土壌団粒構造の発達が直接検鏡法計数値に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 地下水面に至る深層土壌における窒素代謝関連微生物群の動態解明(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 8 農林業センサスを利用した農耕地からの炭酸ガス放出量の推定(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- C-59 窒素収支の明らかにされた家畜スラリー還元畑圃場中の脱窒菌群の特性評価 : (その1)脱窒菌群の時期別・土壌層位別動態(農耕地生態系,C会場,ポスター発表)
- 14 家畜スラリー施用表層土壌における細菌群の生存部位について(九州支部講演会(その1))
- 24-22 液状きゅう肥多量還元畑から発生するN_2Oの生成メカニズム(3) : ^Nによる解析(24.地球環境)
- 6-32 家畜スラリー還元畑土壌脱窒能の時期別・土壌層位別評価(6.土壌生物)
- 東北大学名誉教授・服部勉先生日本農学賞授与式報告
- 微生物資材の品質評価及び施用効果判定法の確立に向けた研究会開催報告
- 土壌生物 : その4 その他(第3部門 土壌生物)
- 堆肥の安全性 堆肥の生物的安全性評価に向けて (特集号 ニーズに沿った堆肥の生産と活用による土づくり)
- 土壌繊毛虫1個体からのDNA抽出法とそれを用いた系統分類
- 02-022 1個体からの直接DNA抽出法を用いた土壌繊毛虫相の解析(土壌生態系,研究発表)
- II-1 捕食圧を利用した土壌肥料研究の試み(II 原生生物や線虫から見た土壌生態系の解明と活用,シンポジウム,2008年度愛知大会)
- P6-9 濃度の異なる培地から分離した土壌脱窒菌の特性評価(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- S6I-2 微生物資材の圃場試験による効果判定の試み(S6I.微生物資材接種研究の新展開,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- S6-19 分離培地組成が脱窒菌菌株相に及ぼす影響(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- PB-70 家畜スラリー施用履歴の異なる土壌中の細菌群集構造の比較(農耕地生態系,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-20 堆肥化過程の硝化に関する高温性アンモニア酸化細菌の探索(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-48 堆肥中に存在する高温性硝化細菌の新しい選択培地(生理/増殖,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 農林業センサスを利用した家畜ふん尿由来有機物の窒素換算流通量及び圃場投入量の推定
- 22-1 2000年農林業センサスを利用した南日本における環境負荷量の評価(22.環境保全)
- 35 堆肥中の高温性微生物による窒素成分動態(九州支部講演会(その2))
- 9 農林業センサスを利用した圃場一筆当たり家畜糞尿投入量推定方法の提案(九州支部講演会(その2))
- 8 脱窒菌分離菌株の特性に基づく土壌中での亜酸化窒素の動態に関わる考察(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- C-51 家畜スラリー還元畑土壌中から分離された低栄養性脱窒細菌 : 新規菌株の分類学的位置づけ(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- C-60 窒素収支の明らかにされた家畜スラリー還元畑圃場中の脱窒菌群の特性評価 : (その2)低栄養要求型脱窒菌の分離と系統学的特性(農耕地生態系,C会場,ポスター発表)
- 青年海外協力隊による環境教育活動の実施動向とアジア地域における阻害・貢献要因の抽出 環境教育分野のJOCV活動報告書の文章分析を通して
- 知られざる動物の世界7クモ・ダニ・サソリのなかま, 青木淳一(監訳),小野展嗣・藤巻玲路(訳), 朝倉書店, 2011年4月刊行, 118pp., ISBN978-4-254-17767-1, 3570円(税込)
- 青年海外協力隊による環境教育活動の実施動向とアジア地域における阻害・貢献要因の抽出 : 環境教育分野のJOCV活動報告書の文章分析を通して
- 土壌微生物群集の定量的T-RFLP解析 : 窒素負荷量の異なる土壌について(2008年度大会一般講演要旨)
- 土壌くん蒸処理が土壌生物群集の動態に及ぼす影響(2009年度大会一般講演要旨)
- 原生生物の捕食圧を制御した環境下での外来微生物(大腸菌)の動態(2008年度大会一般講演要旨)
- 「第3回土壌ダニセミナー : 陸上生態系における土壌節足動物の野外調査法およびその評価について」を終えて
- トマト農家圃場の土壌線虫の群集構造は有機栽培と慣行栽培とで異なるか-
- P6-8 土壌水分含量が畑地土壌のin vitro脱窒活性に及ぼす影響の解析(S6.N_2O生成と消去に関わる微生物研究の最前線-遺伝子解析からN_2O発生抑制まで-,6.土壌生物,2012年度鳥取大会)