S6I-2 微生物資材の圃場試験による効果判定の試み(S6I.微生物資材接種研究の新展開,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2008-09-09
著者
-
橋本 知義
九州沖縄農研
-
竹中 眞
中央農研
-
岡 紀邦
北農研センター
-
橋本 知義
九州沖縄農業研究センター
-
嶋谷 智佳子
九州沖縄農業研究センター
-
岡 紀邦
北海道農業研究センター
-
竹中 眞
中央総合農業研究センター
-
嶋谷 智佳子
九州農研
-
橋本 知義
九州農研
-
岡 紀邦
農研機構北海道農業研究センター
-
岡 紀邦
北農研
関連論文
- P-17 農耕地黒ボク土における可給態リン濃度の細菌と糸状菌の群集構造に及ぼす影響(ポスター発表)
- 06-104 有機物連用土壌における亜酸化窒素発生に関わる微生物群集構造の解析(物質循環,研究発表)
- 6-24 窒素負荷量の異なる畑地土壌における亜酸化窒素生成に関わる微生物群の解析(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- P-85 土壌型の異なる圃場に生息するアンモニア酸化細菌およびアンモニア酸化古細菌の群集構造解析(ポスター発表)
- 6-36 有機栽培転換初期における堆肥・有機質肥料施用および太陽熱消毒が土壌微生物群集構造に及ぼす影響(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 6-13 トウモロコシの糖度と土壌微生物群集構造の関係(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- P6-4 キャベツ栽培圃場での、異なる作付け体型が土壌微生物群集構造に及ぼす影響(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 42 釧路湿原北西部における植生分布と土壌環境の関係解明(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-39 釧路湿原北東部における土砂流入時期の推定とハンノキの拡大要因の解明(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-10 釧路湿原における流入土砂による有効態リン酸の供給量と消失量の推定(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 19-48 有機栽培が土壌の酵素活性および可給態窒素に及ぼす影響 : 有機転換初年目の堆肥施用・太陽熱消毒の影響と作物の窒素吸収パターン(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 家畜スラリー長期連用土壌から抽出したDNA由来の脱窒関連遺伝子 (nirK) の類縁・系統関係(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- 1 加温処理たい肥の無機化特性とレタスに対する施用効果(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 17 Direct in situ PCR法による土壌における脱窒菌の高感度迅速検出法の開発(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- PA-06 nirK遺伝子を標的としたdirect in situ PCR法による土壌中の脱窒菌の可視化および定量(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PA-05 牛糞及び牛糞堆肥中の大腸菌のFISHによる生残性の追跡(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 20-6 圃場への根伸長促進物質施用がコマツナの根長に及ぼす影響(20.土壌改良資材,2008年度愛知大会)
- 原生生物や線虫からみた土壌生態系の解明と活用
- B-21 土壌からの有核アメーバ(:原生生物)の分離法の確立 II. : 有機栽培圃場(家畜スラリー投入圃場)を例として(群集構造解析,口頭発表)
- OR-07 土壌有殻アメーバの分類体系について(口頭発表,日本動物分類学会第40回大会講演抄録)
- 微生物資材の圃場試験による効果判定の試み
- 洗浄音波法により分画した土壌懸濁液中の細菌群集の由来
- 5 土壌団粒構造の発達が直接検鏡法計数値に及ぼす影響(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 33 北海道畑作・畜産地帯における河川水窒素濃度のGIS・統計データを用いた推定法(北海道支部講演会)
- 8-35 各種畑土壌の土壌有機物の分解特性(第1報) : 土壌有機物中炭素・窒素分解の温度依存性の反応速度論的解析(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 土壌微生物生態研究における正準対応分析 (Canonical Correspondence Analysis : CCA) の利用法
- P19-13 家畜ふん堆肥施用に対する各種野菜の反応 : 栽培温度の影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- S6II-13 土壌タイプの異なる圃場に棲息するアンモニア酸化細菌の群集構造解析(S6II.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンに!,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- P6-5 土壌の種類および有機物施用が土壌微生物群集構造に及ぼす影響(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 地下水面に至る深層土壌における窒素代謝関連微生物群の動態解明(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 2-21 畑土壌生態系における生理活性物質の生成と機能(第5報) : 各種堆肥の根伸長促進活性と腐熟化に伴うその変動(2.土壌有機・無機化学)
- 11-56 水田生態系の炭素循環における各プールサイズの評価(11.環境保全)
- 4-54 薬用植物によるジャガイモそうか病菌の制御(第1報) : ローズマリーに含まれる抗菌物質について(4. 土壌生物)
- 8-10 黒ボク土における小麦多収のための肥沃度管理 : その4.養分吸収の経時変化とその影響因子(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8 農林業センサスを利用した農耕地からの炭酸ガス放出量の推定(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- C-59 窒素収支の明らかにされた家畜スラリー還元畑圃場中の脱窒菌群の特性評価 : (その1)脱窒菌群の時期別・土壌層位別動態(農耕地生態系,C会場,ポスター発表)
- 14 家畜スラリー施用表層土壌における細菌群の生存部位について(九州支部講演会(その1))
- 24-22 液状きゅう肥多量還元畑から発生するN_2Oの生成メカニズム(3) : ^Nによる解析(24.地球環境)
- 6-32 家畜スラリー還元畑土壌脱窒能の時期別・土壌層位別評価(6.土壌生物)
- 東北大学名誉教授・服部勉先生日本農学賞授与式報告
- 微生物資材の品質評価及び施用効果判定法の確立に向けた研究会開催報告
- 土壌生物 : その4 その他(第3部門 土壌生物)
- 堆肥の安全性 堆肥の生物的安全性評価に向けて (特集号 ニーズに沿った堆肥の生産と活用による土づくり)
- 土壌繊毛虫1個体からのDNA抽出法とそれを用いた系統分類
- 02-022 1個体からの直接DNA抽出法を用いた土壌繊毛虫相の解析(土壌生態系,研究発表)
- II-1 捕食圧を利用した土壌肥料研究の試み(II 原生生物や線虫から見た土壌生態系の解明と活用,シンポジウム,2008年度愛知大会)
- P6-9 濃度の異なる培地から分離した土壌脱窒菌の特性評価(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- S6I-2 微生物資材の圃場試験による効果判定の試み(S6I.微生物資材接種研究の新展開,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- S6-19 分離培地組成が脱窒菌菌株相に及ぼす影響(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- PB-70 家畜スラリー施用履歴の異なる土壌中の細菌群集構造の比較(農耕地生態系,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-20 堆肥化過程の硝化に関する高温性アンモニア酸化細菌の探索(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-48 堆肥中に存在する高温性硝化細菌の新しい選択培地(生理/増殖,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 19-12 堆肥施用畑土壌におけるチンゲンサイに対する根伸長促進物質の消長(19.肥料および施肥法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 4-21 ニラの生産する抗菌物質によるカーネーション萎凋細菌病菌の制御(第2報) : 抗菌物質の単利と構造決定(4. 土壌生物)
- 4-20 ニラの生産する抗菌物質によるカーネーション萎凋細菌病菌の制御(第1報) : 土壌中のカーネーション萎凋細菌病菌の選択的抑制(4. 土壌生物)
- 農林業センサスを利用した家畜ふん尿由来有機物の窒素換算流通量及び圃場投入量の推定
- 22-1 2000年農林業センサスを利用した南日本における環境負荷量の評価(22.環境保全)
- P6-2 古細菌16SrDNA PCR-DGGE手法の確立と農耕地土壌への適用(ポスター紹介,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 35 堆肥中の高温性微生物による窒素成分動態(九州支部講演会(その2))
- 63 ^N標識牛糞堆肥施用畑における窒素の動態解析(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 9 農林業センサスを利用した圃場一筆当たり家畜糞尿投入量推定方法の提案(九州支部講演会(その2))
- 19-11 異なる土壌型の畑圃場におけるチンゲンサイに対する根伸長促進物質の消長(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 20-11 堆肥より見出した根伸長促進物質の各種植物への効果と畑土壌中での消長(20.土壌改良資材,2007年度東京大会)
- 2-25 牛ふん堆肥に含まれる根伸長促進物質(2.土壌有機・無機化学)
- 5-10 土壌有機物の分解特性の二次反応速度式による評価(5.土壌生化学)
- 65 水田生態系の炭素循環における諸量の季節変動とその解析(関東支部講演要旨)
- 60 各種畑土壌の土壌有機物の分解特性(第2報) : 土壌有機物分解に及ぼす温度・水分の影響の解析(関東支部講演要旨)
- 25 堆肥成型ポット作成のための最適な堆肥の検討(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 23-3 異なる土壌型における亜酸化窒素発生量の比較(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- P6-11 土壌型および施肥の異なる圃場における古細菌群集構造解析(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 6-13 土壌型の異なる畑地におけるアンモニア酸化古細菌群集のモニタリング(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 8 脱窒菌分離菌株の特性に基づく土壌中での亜酸化窒素の動態に関わる考察(九州支部講演会(その1),2009年度各支部会)
- 6-15 コムギ作土における微生物群集と施肥との関係(2) : 植物ホルモン生産微生物の多様性(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- C-51 家畜スラリー還元畑土壌中から分離された低栄養性脱窒細菌 : 新規菌株の分類学的位置づけ(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- C-60 窒素収支の明らかにされた家畜スラリー還元畑圃場中の脱窒菌群の特性評価 : (その2)低栄養要求型脱窒菌の分離と系統学的特性(農耕地生態系,C会場,ポスター発表)
- 16-15 緑肥作物のすき込みが後作物のリン吸収に及ぼす影響 : 土壌のホスファターゼ活性・リン溶解菌密度とコムギのリン吸収に対する夏作緑肥の効果(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 6-14 小麦作土における微生物群集と施肥との関係(1) : YG培地上で発生したコロニーのPCR-DGGE法によるグループ化(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 8-9 黒ボク土における小麦多収のための肥沃度管理 : その3.低温下での土壌N無機化におよぼすN,P添加の影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2-10 固体NMRによる堆肥の特性と土壌中での分解過程の解析(2.土壌有機・無機化学)
- カンゾウに含まれるジャガイモそうか病菌に対する抗菌物質 : 有機化学・天然物化学
- 2-22 畑土壌生態系における生理活性物質の生成と機能(第6報) : 牛ふん堆肥混合土壌における根伸長促進活性の消長(2.土壌有機・無機化学)
- 33 畑土壌生態系における生理活性物質の生成と機能(第4報) : 有機物施用土壌中の根伸長促進物質と各種作物根への影響(関東支部講演会講演要旨)
- 34 ルートスキャナーによる根長評価法の改良(関東支部講演会要旨)
- 2-15 畑土壌生態系における生理活性物質の生成と機能(第3報) : 有機物施用土壌中の根伸長促進物質の検索(2.土壌有機および無機成分)
- 6-16 有機栽培転換初期における微生物群集構造の変動(6.土壌生物)
- 6-34 ホウレンソウ連作圃場における土壌微生物群集構造の解析(6.土壌生物)
- 16-16 緑肥作物のすき込みが後作物のリン吸収に及ぼす影響 : 土壌のリン溶解菌密度とダイズ・スイートコーンのリン吸収に対する冬作緑肥の効果(16.畑地土壌肥沃度)
- 6-32 土壌の種類の違いがエチレン生成能と生産微生物に及ぼす影響(6.土壌生物)
- 地理的に異なる黒ボク土における細菌・糸状菌・線虫相と各種環境要因との関係(2010年度大会一般講演要旨)
- 農地土壌の硝化能とアンモニア酸化細菌・古細菌密度の関係(2010年度大会一般講演要旨)
- 分離されやすいアンモニア酸化細菌のamoAと土壌DNA解析(DGGEなど)でみられるamoAの塩基配列の比較(2010年度大会一般講演要旨)
- 全国農耕地黒ボク土壌の糸状菌と線虫の群集構造解析(2009年度大会一般講演要旨)
- 土壌微生物由来のセルラーゼ剤によるトウガラシマイルドモットルウイルスの感染抑制(2006年度大会一般講演要旨)
- 土壌の種類および有機物施用がアンモニア酸化細菌の群集構造に及ぼす影響(2009年度大会一般講演要旨)
- 土壌型の異なる圃場に生息するアンモニア酸化古細菌の群集構造解析(2009年度大会一般講演要旨)
- 土壌微生物群集の定量的T-RFLP解析 : 窒素負荷量の異なる土壌について(2008年度大会一般講演要旨)
- 土壌くん蒸処理が土壌生物群集の動態に及ぼす影響(2009年度大会一般講演要旨)
- 原生生物の捕食圧を制御した環境下での外来微生物(大腸菌)の動態(2008年度大会一般講演要旨)
- トマト農家圃場の土壌線虫の群集構造は有機栽培と慣行栽培とで異なるか-
- P6-8 土壌水分含量が畑地土壌のin vitro脱窒活性に及ぼす影響の解析(S6.N_2O生成と消去に関わる微生物研究の最前線-遺伝子解析からN_2O発生抑制まで-,6.土壌生物,2012年度鳥取大会)