P-127 過去の付加体における流体の移動経路と温度圧力履歴(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
スポンサーリンク
概要
著者
-
円城寺 守
早稲田大学教育・総合科学学術院地球科学教室
-
橋本 善孝
高知大
-
木村 学
東京大学
-
橋本 善孝
東京大学
-
橋本 善幸
高知大学理学部
-
円城寺 守
早稲田大・教育
-
橋本 喜孝
高知大学
-
円城寺 守
早稲田大学
-
坂口 有人
高知大学
関連論文
- 土岐花崗岩中の石英に発達するマイクロクラックの三次元方位分布による古応力場の復元と生成環境
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- P-55 母島海山は「根無し」蛇紋岩海山か?(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 輝石3相の共存する北西アフリカNWA産ユレイライト
- O-157 付加の間欠的性と失われた固体体積(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-11 ハワイ島海底山麓のAlikaデブリアバランシェによってもたらされたタービダイト層の特徴((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 日本海竹島海山(仮称)のかんらん岩捕獲岩の成因とその意義
- 竹島海山(仮称)のかんらん岩捕獲岩から見た日本海拡大時の上部マントルプロセス (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
- マリアナ海溝南部の陸側斜面に露出する前弧〜背弧のマントル--白鳳丸KH03-3航海の成果 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (島弧の深部構造)
- P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-143 マリアナ海溝陸側斜面南部の超苦鉄質岩の岩石学的特徴(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-88 沈み込みに伴う砂岩の変形(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-111 島弧火山活動と付加体形成のリンク(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 節理系の解析と褶曲の形成機構--北海道東部二又地域を例として
- O-150 反射法地震探査によって切り開かれた新たな地平 : 日高衝突帯におけるデラミネーションーウェッジ構造と、後背地/前縁地西フェルゲンツ褶曲・衝上断層帯
- 四国中央構造線地下構造の総合物理探査
- S-5 なぜ同じ地点からすべり始めるのか? : 動態観測とすべり開始点のコア分析((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- P-139 走査型レーザー顕微鏡による岩石組織の画像処理と粒子解析
- サハリン最北部の地質構造からみた北米・ユーラシアプレート収束境界のテクトニクス
- O-292 サハリン北端部のテクトニクス
- 日高造山運動と島弧会合部のテクトニクス
- O-100 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取されたHoleBコア試料および間隙水における解析・分析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 537 日高衝突帯前縁部イドンナップ帯におけるバイブロサイス反射断面(96HIDAKA)
- 149 日高衝突帯の形成と前縁衝上運動の西進 : 地震探査断面による再検討
- 日高地域に於ける深部反射データの取得実験 -バイブロサイスとダイナマイトの比較-
- 日高衝突帯東部におけるバイブロサイス反射法による地下深部構造探査 (97HIDAKA)
- 日高地域に於ける深部反射データの取得実験 -バイブロサイスとダイナマイトの比較-
- メランジュ鉱物脈からみる温度圧力構造 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- O-165 底づけ付加体に記録された造構性侵食作用
- 研究ニュース
- P-73 台湾チェルンプ断層掘削計画Hole Aコア試料中の断層岩から検出されるビトリナイト反射率(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取された掘削コア試料の非破壊連続物性計測の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 沈み込み帯における間欠的底付け付加(15.付加体)
- O-31 プレート境界岩としてのメランジュと地震断層岩
- O-164 過去の付加体におけるデュープレックス構造内部の変形機構分布紀伊半島白亜系四万十帯の例
- 付加体メランジュのマイクロテクトニクス (総特集 マイクロテクトニクスと地殻の運動学)
- 36 デュープレックス構造と付加体におけるメランジュとの関係
- 付加体の構造性メランジュのファブリックとプレ-ト相対運動 (総特集 日本列島の付加体堆積岩)
- 292 紀州白亜系四万十帯のメランジュファブリック解析(構造地質)
- O-117 断層地震性すべりに伴った流体温度変化の抽出 : 四万十付加体延岡衝上断層からのアプローチ(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-29 沈み込みプレート境界断層岩としてテクトニックメランジュを見直す((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-24 巨大地震発生帯掘削提案から学んだこと(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- O-38 「ちきゅう」掘削による南海トラフ地震発生帯解明計画 : サンプリング・ロギング・モニタリング統合観測
- B1.Li型ゼオライトによるアルカリ骨材反応抑制効果(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B1 Li-A型ゼオライトによるアルカリ骨材反応抑制効果
- チェコ共和国の鉱床 (特集 東欧諸国の地質と鉱床)
- O-151 沈み込み帯におけるチャート層の続成・脱水と変形の関係 : 美濃帯犬山地域より(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- P-115 チャート層の変形に続成・脱水が及ぼす効果 : 美濃帯犬山地域の白色チャートに注目して(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- O-146 鉱物脈の安定同位体比から見た四万十帯延岡衝上断層の流体移動像(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- O-145 九州四万十帯・延岡衝上断層下盤剪断帯の発達史(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- O-140 付加体中メランジュの砂岩にみられる破砕流動(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- P-90 九州四万十帯・延岡衝上断層下盤努断帯の鉱物脈の微細構造(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 付加体OSTに見られるシュードタキライトの特徴(15.付加体)
- 大陸形成--地球の物質分化・循環過程の解明
- II-1 プレート沈み込み帯におけるテクトニックなバランス
- レーザー顕微鏡によるビトリナイト反射率の定量化
- P-80 土岐花崗岩を貫くボーリングコア中にみられるマイクロクラックの三次元方位分布と生成環境の復元(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 野島断層周辺に分布する花崗岩中のマイクロクラックの三次元解析による古応力場と生成環境の復元(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- P-134 野島断層周辺に分布する花崗岩中のヒールドマイクロクラックによる古応力場と生成環境の復元(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- ロシア極東シホテアリン地域の金銀鉱床における流体包有物と鉱物の性質
- ロシア極東シホテアリン地域のメタロジェニー
- 極東ロシア,シホテアリン南部の花崗岩類の地球化学的水平変化
- A31 伊豆島弧リフト帯における玄武岩〜流紋岩質火山活動と、マグマ発生環境(マグマプロセス,口頭発表)
- 3-B08 伊豆小笠原弧火山活動における親マントルおよびスラブ由来流体組成の変遷(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 南部フォッサマグナ地域における鉱床の形成場と生成時期
- 山梨県宝鉱床産の砒素に富む黄鉄鉱
- 資源問題と環境教育
- 泥岩および凝灰岩の加熱変化の授業への導入の試み
- シホテアリン北端の金鉱床ムノゴベルシンノエ
- 流体包有物の化学組成について : 鉱床
- 282. 環太平洋地帯に記録された太平洋中央部プルームの周期的活動
- 207 海台の付加とフレークテクトニクス
- 北海道における2つの"衝突"様式 : 構造地質
- 千島弧南西端付近のテクトニクス : 構造地質
- 網走構造線 (新称) : 後期中新世以降の運動と千島弧南西端における意義 : 構造地質
- 節理系の解析と褶曲の形成機構 : 北海道東部, 二又地域を例として : 構造地質
- "豊頃-北見帯"新第三系の砂岩岩脈 : 構造地質
- 根釧地域の鮮新統 : 下部浩積統 : 第四紀
- 根釧地域の海成第四系 : 釧路層群の西部及び北部における基底について : 第四紀
- P-133 過去の付加体にみる構造性メランジュの温度圧力履歴 : 徳島県牟岐メランジュの例(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- P-132 牟岐メランジュに見られる脆性破壊を伴う緑色岩の付加(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- O-220 沈み込み帯震源域から見た四万十帯メランジュ : 底付け作用再考(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- P-131 過去の付加体にみる構造性メランジュの温度圧力履歴 : 和歌山県美山層の例(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- P-127 過去の付加体における流体の移動経路と温度圧力履歴(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- O-255 流体包有物測定から推定した,四万十帯・牟岐メランジュの温度・圧力条件(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- 淡路島北部に分布する白亜紀花崗岩類中の石英に発達するマイクロクラックの三次元方位分布による古応力場の復元と生成環境