香川県で栽培した陸稲の収量及び数種特性の品種間比較(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
-
諸隈 正裕
香川大学農学部
-
東江 栄
佐賀大学熱帯作物改良学研究室
-
豊田 正範
香川大学農学部
-
楠谷 彰人
香川大学農学部
-
諸隈 正裕
香川大学農学部附属農場
-
山崎 秀樹
香川大学農学部
-
苅田 雅弘
香川大学農学部
-
坂東 尚
香川大学農学部
-
古小高 健
香川大学農学部
-
東江 栄
香川大学農学部
-
Yahba Daniel
香川大学農学部
-
生田 卓也
香川大学農学部
関連論文
- 酒米品種「さぬきよいまい」の多収穫栽培法に関する研究
- 水田における脱塩・乾燥クラゲの肥料効果と雑草抑制効果(日本作物学会四国支部第46回講演会講演要旨)
- 水稲における日中品種間交雑による後代系統の収量及び食味特性
- 水稲の有機栽培が収量と食味に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第44回講演会講演要旨)
- 128 アイスプラントにおけるオルタナティブ呼吸の日変化
- 開花時における高温・高湿処理が日本型水稲の稔実に及ぼす影響(作物生理・細胞工学)
- P-3 開花期の高温・高湿処理が日本型水稲の稔実に及ぼす影響
- 35 トウモロコシPEPCを高発現するイネの炭酸固定能
- 米糠施用が中国及び日本産水稲品種の収量と食味に及ぼす影響
- 香川県における酒米の栽培および育種に関する基礎研究 : 雑種初期世代からの葉色に対する選抜が後代のタンパク質含有率やその他め酒米特性に及ぼす影響(品種・遺伝資源)
- 塩ストレス下における個葉の光合成特性からみた野生稲O. latifolia Desv.の耐塩性
- 米糠施用が中国および日本産水稲品種の収穫指数に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第46回講演会講演要旨)
- P-38 Kalanchoё daigremontianaとAnanas comosusから精製したミトコンドリアの呼吸特性に及ぼす阻害剤及び酸素濃度の影響
- 67 高二酸化炭素濃度処理がダイズの光合成および乾物生産に及ぼす影響
- C3, C4変換植物 Eleocharis vivipara における光合成遺伝子の細胞特異的発現の解析
- 65 ___- ___-におけるC_3, C_4光合成特性の発現 : ピルビン酸, Piジキナーゼisogeneの発現に及ぼす環境及びABAの影響
- 酒米品種「さぬきよいまい」の多収穫栽培法に関する研究(日本作物学会四国支部第46回講演会講演要旨)
- 香川大学が保存している稲遺伝資源の特性(日本作物学会四国支部第46回講演会講演要旨)
- 水稲品種オオチカラ由来の短根性準同質遺伝子系統IL-srt1の施肥窒素量と栽植密度に対する生育反応
- 水稲品種オオチカラ由来の短根性準同質遺伝子系統IL-srt1の収量性(品種・遺伝資源)
- 生長・乾物生産からみた野生稲Oryza latifolia Desv.の耐塩性
- 葉身の浸透圧調節能力からみた野生稲Oryza latifolia Desv.の耐塩性
- 野生稲Oryza latifolia Desv.の葉緑体チラコイド膜の耐塩性(作物生理・細胞工学)
- P-36 イネ葉の気孔細胞壁におけるケイ酸の蓄積 : ケイ酸は気孔の正常な運動に必須であるのか?
- ブラッダ-細胞を持たないアイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)突然変異体の塩集積能と耐塩性
- キャッサバ葉におけるグリシンデカルボキシラーゼの細胞間分布 - 光合成型並びに葉の解剖学的特性との関連
- 112 パインアップル及びセイロンベンケイソウにおけるRubisco活性の日変化特性に関する研究
- パインアップル及びセイロンベンケイソウにおけるPEPC活性と蛍光特性の日変化
- パインアップル及びセイロンベンケイソウにおけるRubisco活性と蛍光特性の日変化
- 83 イネのアレロパシー活性とモミラクトンBの放出量の関係(水関係・発芽・発育)
- P-12 有明海におけるメヒルギ(Kandelia candel)の生育の可能性
- P-39 マングローブ林の炭素固定能評価における地下部根の呼吸量および現存量の評価
- ヒルギ類の野外条件下におけるクロロフィル蛍光特性 : ベトナム,石垣,喜入,不知火を例として
- ベトナム・タインホアに生育するメヒルギ(Kandelia candel)林の炭素固定能力の評価
- 96 サトウキビとネピアグラスの初期生育におけるソースシンク特性の比較
- 中国および日本産水稲品種の食味に関する研究 : タンパク質含有率の品種間差に関わる諸要因
- シチメンソウ(Suaeda japonica Makino)の光合成速度,クロロフィル蛍光および酸化ストレス耐性に対するベタシアニンの生理作用
- 71 3種類のCAM植物(パインアップル,セイロンベンケイ,コダカラベンケイ)に由来するPEPカルボキシラーゼ及びそのプロテインキナーゼの遺伝子特性
- CO_2濃度および温度が変化した条件における日本の水稲収量のメッシュ気候値を用いた推定
- CO_2濃度上昇と温暖化が水稲の生育及び収量に及ぼす影響
- CO2濃度上昇と温暖化が水稲の生育及び収量に及ぼす影響
- 105 イネ科作物の光合成・物質生産に及ぼすケイ酸の作用特性の解明 : 2. 水耕栽培した水稲の光合成,蒸散速度に及ぼすケイ酸の影響
- 8 種のプロテア科植物における光合成速度, 気孔伝導度および蒸散速度特性
- 127 サブトラクティブハイブリダイゼーション法によるアイスプラント塩集積細胞形成遺伝子の単離
- 97 イネの根から放出されるアレロパシー物質
- イネの抽出物と根からの滲出液に含まれるアレロパシー物質に関する研究
- P-38 マクロアレイ法による遺伝子発現解析からみたイネ紋枯病抵抗性系統の特性
- P-37 アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum L.)形質転換体作出法の確立
- 64 水稲個葉の気孔開閉能に及ぼすケイ酸の影響
- 60 水稲の光合成・物質生産に対するケイ酸施用効果 第5報 光・湿度・及びCO_2濃度条件が個葉の光合成・蒸散に及ぼす影響
- 水稲の光合成・乾物生産に対するケイ酸施用効果の品種系統間差
- 55 水稲の光合成・物質生産に対するケイ酸施用効果 : 第4報 ケイ酸施用効果の品種系統間差について
- 46 カンショ個葉の光合成速度支配要因の解明に関する研究 : 第15報 気相型酸素電極による光合成速度の測定
- 65 イネ科作物の光合成・物質生産に及ぼすケイ酸の作用特性の解明 : 3. 水耕液の窒素条件を変えた場合の諸特性について.
- 104 イネ科作物の光合成・物質生産に及ぼすケイ酸の作用特性の解明 : 1. 水耕栽培した水稲の乾物生産特性に及ぼすケイ酸の影響
- 農作物の生長に及ぼす竹炭および竹酢の影響 (香川大学五十周年記念号)
- 栽培方法の違いが多収性水稲の収量構成要素に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第43回講演会講演要旨)
- 水稲における収量及び食味特性の日中品種間比較(日本作物学会四国支部第43回講演会講演要旨)
- 水稲における日中品種間交雑による後代系統の収量及び食味特性(日本作物学会四国支部第43回講演会講演要旨)
- 水稲における耐塩性と収量との関係(日本作物学会四国支部第43回講演会講演要旨)
- 水稲における収量および食味特性の日中品種間比較
- スーパークロップ開発におけるゲノム機能研究の可能性
- 耐塩性野生稲O. latifoliaの塩環境下における光合成能力
- 135 水稲の細胞膜安定性に及ぼすケイ酸の影響
- アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)の再分化及び再生苗条の生長に及ぼすウレア系サイトカイニンCPPU及びTDZの影響
- アイスプラントを用いた土壌脱塩技術の可能性(課題:熱帯・亜熱帯沿岸生態系の現状と課題 : 特にマングローブ地帯に着目して)
- 126 NaCl濃度と温度がアイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)の発芽に及ぼす影響
- 125 多芽体形成によるアイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum L.)の再分化
- アイスプラントを用いた土壌脱塩技術の可能性
- RDA法を用いてアイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)ブラッダー細胞欠損突然変異体から単離した遺伝子の特性(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 活性酸素がアイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)のCAM化に及ぼす影響
- アイスプラント(Mesembryanthemum crystallinum)のNaCl吸収・蓄積特性について
- P-44 シチメンソウ(Suaeda japonica Makino)の光合成に対するベタシアニンの生理作用に関する研究(日本作物学会第225回講演会)
- Hoya carnosa ミトコンドリア二次元電気泳動マップのタンパク質同定に及ぼすタンパク質分解酵素阻害剤の影響
- Hoya carnosaミトコンドリア二次元電気泳動マップのタンパク質同定に及ぼすタンパク質分解酵素阻害剤の影響
- 55 低酸素条件がパインアップル及びコダカラベンケイのミトコンドリア呼吸特性に及ぼす影響(光合成・呼吸・物質生産・代謝・分配・蓄積,日本作物学会第226回講演会)
- 38 キャッサバ葉における光呼吸酵素グリシンデカルボキシラーゼの細胞間分布 : 光合成型および葉形態との関連から
- P-36 パインアップル(Ananas comosus L.)におけるPEPCリン酸化制御機構に関する研究 : CDPK及びPEPC遺伝子の特性について(日本作物学会第226回講演会)
- P-37 四重極GC-MSを用いたイネ紋枯病耐病性系統の代謝反応特性の解析
- GC-MSを使った解糖系代謝物の測定からみたイネ紋枯病抵抗性系統の特性
- 開花期高温処理が日本型水稲の花粉発芽に及ぼす影響 (香川大学五十周年記念号)
- P-28 開花期高温処理が日本型水稲品種の稔実に及ぼす影響
- 中国および日本産水稲品種の食味に関する研究 : 同一栽培条件下での比較
- パーコール法で純化したKalanchoe daigremontiana(コダカラベンケイソウ)のミトコンドリアにおける基質酸化特性
- 脱塩・乾燥クラゲの施用量の違いが水稲の出液速度,生育,収量,雑草乾物重に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)
- 脱塩・乾燥クラゲが水田雑草コナギの生育及び水稲の生育・収量に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)
- 水田裏作と代かき方法の組み合わせが水稲の米ぬか栽培に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第47回講演会講演要旨)
- 脱塩・乾燥クラゲの施用と水田裏作の組み合わせが水田雑草コナギ及び水稲の生育・収量に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)
- 香川県で栽培した陸稲の収量及び数種特性の品種間比較(日本作物学会四国支部第48回講演会講演要旨)
- 天然資源(クラゲ, 米ぬか)活用の安全・安心米作り
- 米糠施用が水稲の乾物生産特性に及ぼす影響
- 大規模傾斜地水田における水稲の自然交雑率
- 水稲品種オオチカラ由来の短根性準同質遺伝子系統IL-srt1の収量性
- クラゲと米ぬかの併用が水稲の初期生育と根の機能に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)
- 脱塩・乾燥クラゲが水田雑草の生育及び水稲の生育・収量に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)
- 水稲有機栽培における各種油かす資材間の比較(日本作物学会四国支部第49回講演会講演要旨)
- 水稲有機栽培における各種有機質資材の比較(日本作物学会四国支部第50回講演会講演要旨)
- 水稲有機栽培と水田裏作との関係(日本作物学会四国支部第50回講演会講演要旨)
- 香川県普通期水稲の生育・収量・品質に対する基肥一発肥料の影響(日本作物学会四国支部第50回講演会講演要旨)
- 脱塩・乾燥クラゲと乾燥クラゲの施用が水稲の生育・収量に及ぼす影響