319 雪の衝撃圧縮(セッションVIII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 1998-10-13
著者
関連論文
- 高密度雪の圧縮実験(2)荷重測定および鳴き雪との予備比較
- 3.1.8 吹雪の広域予測手法の開発と広域ウォーニングシステムの実用化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 氷の物理化学に関する国際会議(PCI 2006)参加報告 : International Symposium on Physics and Chemistry of Ice : PCI
- 平行線路電極を用いた表面付近の積雪の誘電観測
- 3.1.9 吹雪の広域予測手法の開発と広域ウォーニングシステムの実用化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.8 吹雪の広域予測手法の開発と広域ウォーニングシステムの実用化に関する研究(雪害対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- IGSシンポジウム2000参加報告
- 氷の物理と化学国際シンポジウム (PCI2002)
- 雪の本性 (特集 雪対策)
- 吹雪の発生機構と雪の流動化
- 高密度雪の圧縮実験 II : 荷重測定および鳴き雪との予備比較
- 高密度雪の圧縮実験I : 塑性型変形と破壊型変形
- 低速度における氷・氷摩擦係数の測定
- 29aZE-13 雪(氷粒子集合体)の粒子界面と誘電特性
- 氷の高速度衝突と破壊
- 鳴き雪研究事始め
- 17pWE-1 雪(氷粒子集合体)の誘電分散と粒子構造
- 30aXE-9 融点近傍における雪の内部表面電気伝導度の温度依存性
- 氷・氷摩擦係数の垂直応力依存性
- 氷・氷摩擦係数の測定
- 25pYK-1 多孔質媒体としての氷の融点近傍における誘電的性質(II)
- 氷球の跳ね返り実験(「氷衛星」)
- 30p-M-8 多孔質媒体としての氷(雪)の融点近傍における誘電的性質
- 融点近傍における雪および霜の誘電的性質
- 26a-P-13 積雪の初期構造変化過程の誘電観測
- 氷の構造と生成機構
- 路面凍結の検知と推定手法に関する研究
- 4p-N-1 南極の氷の誘電的性質
- 誘電式路面凍結検知器(DPF)による路面凍結検知-2-
- 誘電式路面凍結検知器の実用化研究
- 道路雪氷の種類別発生頻度とその特性
- 宇宙雪氷学から見た土星衛星系の成り立ち
- 火星環境の模擬室内実験(変遷する火星環境)
- 超音速衝突による氷のクレーター形成
- 平田賞を受賞して
- パネルディスカッション・レポート(21世紀へ向けての惑星科学)
- 2p-R-7 低濃度HCIドープ氷の誘電緩和特性におけるクロスオーバー現象
- 3a-SC-9 氷の誘電分散における塩素をドープした効果
- 11p-L-3 塩素ドープ氷における点欠陥と交流電気伝導度 I
- 将来計画専門委員会定山渓シンポジウム報告
- 宇宙・惑星環境における雪氷物性
- 1995年度日本惑星科学会秋季講演会
- 氷の衝突過程(「衝突実験」)
- 特集「衝突実験」を企画するにあたって(「衝突実験」)
- New Campus(10) : 北海道大学理学研究科・地球惑星科学専攻地球環境科学研究科・低温科学研究所
- 吹雪における雪粒子の衝突・反発・射出
- 加圧焼結現象としての雪の圧密の研究 (I)
- 雪粒子と氷粒子の物性
- 企画セッション「ムペンバ現象(湯と水凍結逆転現象)のサイエンス2010」報告
- P13 斜め衝突における氷破片の速度計測(ポスターセッション1)
- 205 玄武岩を用いた衝撃波の減衰に関する実験(セッション2)
- 306 氷・岩石混合物の衝突破壊強度とその空隙率依存性(セッション3)
- P107 氷・ドライアイス・パイロフィライト多孔質混合物のクレータリング実験(ポスターセッション口頭1)
- 106 有機星間塵の衝突・付着成長に対する蒸発変成有機物の効果(セッション1)
- P426 固体粒子の付着成長に対する有機物の効果(セッション4-B(ポスター))
- 507 氷球の斜め衝突により形成されるクレーターのその場観察(セッション5)
- P202 SELENE搭載用地形カメラの性能と開発状況について(ポスターセッション口頭2)
- P204 月周回衛星SELENE搭載LISM(月面撮像/分光器機) : スペクトルプロファイラ(SP)の開発(ポスターセッション口頭2)
- P407 SELENE搭載地形カメラの開発研究(セッション4-A(ポスター))
- P405 次期月探査に向けての質量分析ミッション(セッション4-A(ポスター))
- 319 雪の衝撃圧縮(セッションVIII)
- P203 月周回衛星SELENE搭載LISM(月面撮像/分光機器) : マルチバンドイメージャ(MI)観測の意義およびその開発状況(ポスターセッション口頭2)
- 703 月面反射スペクトルと表面粒子サイズの関係(セッション7)
- P421 温度変化に伴うオリビンの反射スペクトルの変化(セッション4-B(ポスター))
- P05 その場観測による氷の衝突蒸発実験(ポスター講演)
- 501 氷球の反発係数のサイズ依存性に関する実験(セッション5)
- 115 雪の衝撃圧縮における粒子速度の測定(セッション1)
- 114 氷衝突におけるクラックの成長過程(セッション1)
- 256 低温下における氷球の衝突反発実験(セッションV)
- 508 氷-氷衝突破壊における放出物の速度計測(セッション5)
- 7aSH-11 気相および液相成長の雪試料の誘電緩和時間(誘電体,領域10)