214 縞状鉄鉱床のリズム解析(セッションIV)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 1993-10-15
著者
-
熊谷 博之
名大・理
-
熊澤 峰夫
名大環境
-
熊沢 峰夫
名大・理
-
熊沢 峰夫
東大理
-
丸山 茂徳
東工大・理
-
高野 雅夫
名大環境
-
磯崎 行雄
東工大・理
-
吉岡 秀佳
産総研・地調
-
高野 雅夫
名大・理
-
吉岡 秀佳
産業技術総合研
-
吉岡 秀佳
名大・理
関連論文
- P-81 枯渇油田における油層内微生物のメタン生成経路の解明(ポスター発表)
- B64 人工地震探査による霧島火山群の速度構造 : 波面法を用いた初動走時データの解析
- 23-11 酢酸を起源とする^Cの水稲への移行および大気への放出(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 環境中のケロジェン及び腐植物質の熱分解及び化学分解ガスクロマトグラフィー/質量分析法と地球化学への応用(分析化学総説)
- 197 現在進行形の造山運動 (1) : Timor-Tanimbar metamorphic beltの地質構造とテクトニクス
- 31B. 火成岩中の希土類元素の起源を探る(日本火山学会1988年春季大会)
- B31 火成岩中の希土類元素の起源を探る
- 第1回「地殻の能動監視に関する国際ワークショップ」開催報告
- ロシア連邦におけるバイブレータ研究事情 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (4章 海外および関連分野におけるアクティブ・モニタリング)
- 428 中国・大別山の超高圧変成岩(エクロジャイト)中の流体包有物(変成岩)
- 西グリーンランド, イスア表成岩帯に産する縞状鉄鉱層の地球化学
- 西オーストラリア, ハマースレイ地域に産する縞状鉄鉱層(2.5Ga)の地球化学
- (9) 太古代層状チャート及び縞状鉄鉱の起源
- 299 太古代前期の海洋環境と初期生命 : 西オーストラリア、ノースポール地域産、古海嶺起源岩石の記録
- 西オーストラリア・ピルバラ地塊ノースポール地域(3.5Ga)の海嶺熱水性鉱床
- 303. 西オーストラリア、ピルバラ地塊花こう岩/緑色岩帯の太古代付加体
- 259. 長門構造帯の300Ma低温高圧型変成岩とペルム紀付加コンプレックスとの間の低角度スラスト
- O-295 間隙水の水質と酸素水素安定同位対比からみた沖積海成粘土層中の地下水挙動(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 地球のダイナミックスについての新しいパラダイムの確立に向けて
- O-100 西南日本外帯,中期中新世花こう岩類の成因 : スラブ溶融の可能性について
- 1. 本邦、付加体中に産する緑色岩類の産状と岩石化学的特徴の対応性について
- 高温高圧下で変形させたかんらん石の選択配向 : 深成岩・変成岩
- 高温・高圧・応力下で安定なファブリックの理論 : 構造地質
- 高温高圧・応力下で再結晶させたチャートのX線によるゲフューゲ解析と変成岩への応用 : 構造地質
- O-187 太古代Yellowknifeグリーンストーン帯の縞状鉄鉱床における変成分離作用(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 日本における固体圧変形実験装置の開発と研究の系譜 (特集 構造地質学における実験技術)
- P-121 高温高圧超低速-軸圧縮変形実験装置(MK65S)の改良と石英の微細構造発達過程の再検討(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 画像処理法Lamination Tracer : 変形した縞状画像から縞状構造の水平方向の不均質性を取り除いた一次元プロファイルの作成法(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- P-191 カナダ、ハーン累層(1.9Ga)のストロマトライトの縞の時系列解析
- 走査型X線分析顕微鏡画像の解析による鉱物分布画像の作成
- 地球環境と生物の歴史 : バイオマットからの視点(
- 全地球史解読計画とは何か (特集:全地球史はどこまで解明されたか)
- B05 存否セプストラム法の原理と火山体構造探査への応用 (1)
- 拡散場アクロス
- 走査型X線分析顕微鏡でみるバイオマット
- 9)データ取得とモデリング : 一次記載解読から意味解読への戦術と戦略(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- (10) 太古代層状堆積物から読むリズムとイベント
- 火山岩の弾性温度変化と熱膨脹の測定 : 1960年度春季大会プログラム
- 334 手島花崗岩中に発達する延性剪断帯の解析(その1) : 蛍光X線スキャナによる元素マッピングから見たモード組成の変化(構造地質)
- E16 重力エネルギーの解放や圧力勾配の解消で起こる地震の特性
- 200 kbar までの Fe_2SiO_4 の融解と深部マントルの分化(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 13. ストレス場における化学ポテンシャル(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 4a-A-5 酸化物蒸気の質量分析
- 13a-N-13 高純度ガス中蒸発法による超微粒子の作製
- 25p-Q-5 炭酸ガスレーザ・ビーム加熱による酸化化合物超微粒子の作製
- 応力下でのメルトの存在形態について : 日本火山学会1987年度春季大会
- 70B. 希土類元素の分配に関する高圧シュミレーション(日本火山学会1989年秋季大会)
- 20. 高温高圧下での希土類元素の分配をめぐって(Part. I)(日本火山学会1988年秋季大会)
- 核内密度成層の破局的崩壊が太古代-原生代境界をもたらしたとする作業仮説
- 地電位差変化--震源距離20mにおける地震に伴う電磁放射観測の試み
- 南ア金鉱山における電磁気観測環境と地震に伴う電磁放射観測の試み (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- C-27 海底下メタンハイドレート層の微生物・遺伝子解析(IODP311)(極限環境,(2)口頭発表会,研究発表会)
- 縞々解析法の開発(1)縞状堆積物のしわ伸ばしプログラム--IKダイアグラムの実用化に向けて (原生代後期の氷河時代問題--地球は全球凍結状態に陥ったのか?)
- D42-14 珪化木から 2000 万年前の火山活動を 1 年の分解能で探る
- T-2 小型ポータブル分光器を用いた温泉バイオマットの構造とダイナミクスの研究(平成14年度受賞,平成13・14年度日本微生物生態学会論文賞受賞講演)
- O-284 P-T 境界層準マールの岩石学的・地球科学的特徴 : 南中国朝天セクションについて
- P-258 原生代後期の氷河堆積物を覆うcap carbonateに刻まれた堆積サイクルと地球温暖化
- O-289 原生代後期におけるSnowball Earthの急激な温暖化について
- 中房温泉および中の湯温泉バイオマットにおける新規発見光合成細菌の存在形態の特徴--野外分光分析による記載 (総特集 生命と地球の共進化(3))
- 海上の森は守られた,しかし--愛知万博その後
- フォーラム 地球科学的想像力
- 小型天体望遠鏡の理科教育・惑星科学研究への活用:ヘール・ボップ彗星の可視光分光観測
- 全地球史解読のための最新テクノロジ-開発 (特集:全地球史はどこまで解明されたか)
- O-105 カザフ共和国クムディ・コル地域のダイアモンド・グレード・エクロジャイトの岩石学
- 地球最古(35億年前)バクテリア化石と生息環境 -太古代中央海嶺の深海熱水活動域-
- O-328 西オーストラリア、ノースポール地域の35億年前の炭質物に富む珪質岩脈群とバクテリア化石
- 7 グリーンランド、イスアのレキ岩の変形解析 : 地球最古(3800Ma)のレキ岩の堆積時の姿を復元する試み
- 4 グリーンランド、ヌーク地域の地質、予察
- 1 世界最古の付加体 : グリーンランド、イスア地域の地質
- 256. 中国中央部大別山地域の超高圧変成帯の地質構造
- 510. 西グリーンランド、イスア地域の地球最古のメタチャートの微細組織
- 2 グリーンランド、イスアの縞状鉄鉱層(3800Ma) : 初期地球の環境解析
- 8 南西グリーンランド・イスア地域に貫入する高Mg安山岩質岩脈の組成と分化
- 微生物起源メタンハイドレート分布域における微生物メタン生成活動
- 日本におけるプレート造山論の歴史と日本列島の新しい地体構造区分
- 30. 紀伊半島の三波川・秩父・四万十帯の水平大構造 : 奈良県東部と三重県東部の例
- 微生物起源メタンハイドレート分布域における微生物メタン生成活動(有機物・微生物・生態系の地球化学)
- 203 グリーンランド・イスア地方、先カンブリア紀の堆積岩中における白金族元素(セッションIV)
- 214 縞状鉄鉱床のリズム解析(セッションIV)
- O-244 四川省北部における上部ペルム系のボーリングとP-T境界「プルームの冬」仮説の検証(23. 中・古生代古生物,口頭発表,一般発表)
- 382 藍閃片岩相、藍閃変成帯の分類・構造・特徴及び上昇機構
- 343 高圧変成帯の上昇機構
- O-268 20GPaの圧力までのMORB+H_2O系における相関係(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- タイトル無し