4 グリーンランド、ヌーク地域の地質、予察
スポンサーリンク
概要
著者
-
丸山 茂徳
東工大・理
-
乙藤 洋一郎
神戸大・理
-
柴田 知之
山梨県環境科学研
-
丸山 茂徳
東大教養
-
増田 俊明
静岡大・理
-
能田 成
熊本大
-
アペル ピーター
Ggu
-
乙藤 洋一郎
神戸大学理学部
-
萩谷 宏
武蔵工業大学工学部教育研究センター
-
乙藤 洋一郎
姫路工業大学理学部
-
増田 俊明
静大理
-
柴田 知之
岡山地内研
-
萩谷 宏
東大理
-
乙藤 洋一郎
神戸大理
-
三木 雅子
神戸大理
-
能田 成
京産大教養
-
乙藤 洋一郎
京都大学・理
関連論文
- アジア大陸からの分離 : 日本海の拡大
- P-102 超微小硬度計による岩石微細構造の力学的不均質性の解明 : 測定精度の評価(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 197 現在進行形の造山運動 (1) : Timor-Tanimbar metamorphic beltの地質構造とテクトニクス
- 428 中国・大別山の超高圧変成岩(エクロジャイト)中の流体包有物(変成岩)
- 西グリーンランド, イスア表成岩帯に産する縞状鉄鉱層の地球化学
- 西オーストラリア, ハマースレイ地域に産する縞状鉄鉱層(2.5Ga)の地球化学
- (9) 太古代層状チャート及び縞状鉄鉱の起源
- 299 太古代前期の海洋環境と初期生命 : 西オーストラリア、ノースポール地域産、古海嶺起源岩石の記録
- 西オーストラリア・ピルバラ地塊ノースポール地域(3.5Ga)の海嶺熱水性鉱床
- 303. 西オーストラリア、ピルバラ地塊花こう岩/緑色岩帯の太古代付加体
- 138. 中国南部雲南省元謀盆地の新生代後期の哺乳動物群とその年代・環境(予報)
- O-139 差応力値の比較 : マイクロブーディン法-方解石双晶法-再結晶粒径法(17.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- P-98 マイクロメータースケールのアルカリ角閃石引っ張り強度見積もり(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- P-81 マイクロブーディン法を用いた領家変成帯柳井地域(西南日本)の古応力解析 : 三波川変成帯が記録する古応力値との比較(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 高圧変成岩中の角閃石粒子境界の圧入組織(23.変成岩とテクトニクス)
- 点接触によるナノスケール塑性変形(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- O-139 マイクロブーディン構造を用いて石英のべき乗流動則における応力べき指数を推定する試み(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 381 グリーンランド南西部イスア地域における38億年前の変成作用
- O-100 西南日本外帯,中期中新世花こう岩類の成因 : スラブ溶融の可能性について
- 1. 本邦、付加体中に産する緑色岩類の産状と岩石化学的特徴の対応性について
- P-121 高温高圧超低速-軸圧縮変形実験装置(MK65S)の改良と石英の微細構造発達過程の再検討(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 蛇紋岩のレオロジー : 脱水脆性化はスラブ内地震を引き起こすか?(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 333 四国中央部三波川変成帯中に産するアルカリ玄武岩質貫入岩中に含まれる珪質捕獲岩
- O-335 紅簾石のマイクロブーディン構造を利用した三波川変成帯の差応力概査
- P-133 常温常圧での石英の塑性変形
- P-77 オマーン・オフィオライト直下,ダイナモサーマル変成岩の変形構造 : アル・ワシット地域の例
- O-138 マイカフィッシュの形成過程 : "non-rotation after rotation"モデル
- 253. 北部パキスタン、コヒスタン島弧の下部地殻における流動変形
- 静岡県北西部水窪地域での中央構造線の位置の再検討
- 静岡県北西部水窪地域の領家帯マイロナイトの水平剪断変形
- 452 静岡県北西部水窪地域の嶺家帯マイロナイトの水平せん断変形
- O-126 石英圧痕周辺の残留超高応力(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- O-223 メタチャート中の微細変形構造を用いたメタモルフィックソールの歪解析
- P-123 マイクロブーディン法による石英質変成岩の古応力解析(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- P-155 高温高圧実験による石英の結晶成長過程の研究 : 結晶方位異方性の効果(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
- パラオ・ヤップ諸島の古地磁気からみたフィリピン海プレートの回転
- 244 ロシア・沿海州南部の白亜紀火山岩類のフィッション・トラック年代
- 278 東北日本弧南部の古第三紀〜中新世溶結凝灰岩類のフィッション・トラック年代と古地磁気(構造地質)
- 251. ロシア・沿海州の白亜紀〜古第三紀火山岩類の放射年代と古地磁気
- 232. 東北日本の反時計回り回転運動の時期
- 78 15Ma頃の西南日本の回転運動は速かったか?
- 134 古地磁気からみた琉球弧南部の回転運動
- 315 高温高圧変形実験による褶曲の形成
- 397 面構造を有する岩石の高温高圧変形実験: 予報
- O-30 河口湖湖底ボーリングコアの層序および年代
- O-105 カザフ共和国クムディ・コル地域のダイアモンド・グレード・エクロジャイトの岩石学
- 地球最古(35億年前)バクテリア化石と生息環境 -太古代中央海嶺の深海熱水活動域-
- O-328 西オーストラリア、ノースポール地域の35億年前の炭質物に富む珪質岩脈群とバクテリア化石
- 有機化合物結晶体の透視変形実験
- 393 剛体球のまわりの流動変形 : simple shearの場合
- P-154 カリフォルニア北部Klamath Mountain地域に見られる角閃石のマイクロブーディン構造(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 377 フランシスカン帯の変成作用
- 366 顕微赤外分光器による変成岩中の石英に含まれる水の解析
- 289 南極Napier岩体の石英中のH_2O
- 364. 石英の結晶粒界移動のエナージェティックス : 高温高圧アニーリング実験
- 7 グリーンランド、イスアのレキ岩の変形解析 : 地球最古(3800Ma)のレキ岩の堆積時の姿を復元する試み
- O-104 メノウの高温高圧変形実験による石英の微細構造発達過程の研究 : 予察(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-122 固体圧変形試験機MK65Sにおける封圧制御について(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 点接触変形と溶解--石英単結晶とシリカガラスの比較 (地質環境の長期安定性(上)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- 地質環境の長期安定性--高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学 (地質環境の長期安定性(上)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
- マイクロブーディン構造を用いた地質古応力計の改良 (総特集 変形岩・変成岩とテクトニクス)
- 知多半島常滑層群の古地磁気層序 : 第四紀
- 322 中央ネパール・アンナプルナ地域の主中央衝上断層(MCT)付近の石灰質片岩の変形解析(構造地質)
- 293. 中央ネパール、アンナプルナ地域の主中央衝上断層(MCT)付近に見られる変形変成岩
- 484. 岩石アナログ物質の透視塑性剪断変形実験 : 結晶組織の発達と歪分布
- 242. 静岡県北西部水窪地域、中央構造線付近のボーリングコア解析 : 領家マイロナイトの剪断変形
- 4 グリーンランド、ヌーク地域の地質、予察
- 1 世界最古の付加体 : グリーンランド、イスア地域の地質
- 65. 日本海背弧海盆の能動的形成(日本火山学会1988年秋季大会)
- 64. 日本海形成に伴なうマントル組成の経年変化(日本火山学会1988年秋季大会)
- 65 日本海背弧海盆の能動的形成 : マントルウェッジの 4 次元構造
- 64 日本海形成に伴うマントル組成の経年変化について
- 314 東北日本第三紀火山岩のNd-Sr同位体組成
- 東日本弧の反時計回り運動の運動時期 : 第三紀
- 東北地方に分布する第三紀の火成岩類の古地磁気 : 東北日本弧の反時計回りの回転について
- 190 日本海西南部の拡大様式 : 西南日本弧の100Ma-10Maの古地磁気データに基ずいて
- 西南日本内帯の時計回り回転運動の開始時期 : 第三紀
- 西南日本の回転と日本海の誕生 (変動帯日本列島の基盤--沈み込み・衝突・造山運動)
- 395 石英の結晶粒界移動と水の含有量の粒界移動方向への変化(変成岩)
- 375. 阿武隈変成帯におけるメタチャート中の石英組織発達
- ブーディン構造から伸長歪を求めるプログラム
- 285 日本の高圧変成帯中の石英の転位構造
- 322 砂質片岩中に含まれる砕屑粒子の不均質変形 : 三波川変成帯天竜地域における例
- 315 microboudin解析によるアルバイトと石英の変形挙動の比較
- 495 マイクロブーディン構造にからみた高圧型変成帯の変形様式の比較
- 356 マイクロブーディン構造を利用した応力・歪解析 : 神居古潭帯北部の石英片岩について
- 回るか回らないか, それが問題だ : スノーボール構造の形成過程について
- マントルドポ-フィロクラストの形成と塑性剪断変形 (総特集 マイクロテクトニクスと地殻の運動学)
- 256. 中国中央部大別山地域の超高圧変成帯の地質構造
- 510. 西グリーンランド、イスア地域の地球最古のメタチャートの微細組織
- 2 グリーンランド、イスアの縞状鉄鉱層(3800Ma) : 初期地球の環境解析
- 8 南西グリーンランド・イスア地域に貫入する高Mg安山岩質岩脈の組成と分化
- 日本におけるプレート造山論の歴史と日本列島の新しい地体構造区分
- 203 グリーンランド・イスア地方、先カンブリア紀の堆積岩中における白金族元素(セッションIV)
- 214 縞状鉄鉱床のリズム解析(セッションIV)
- O-48 ロシア・沿海州東シホテアリン火山帯の珪長質岩と日本列島の白亜紀〜古第三紀火山岩との比較(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-50 極東ロシア沿海州における後期白亜紀古地磁気研究の成果と到達点(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 382 藍閃片岩相、藍閃変成帯の分類・構造・特徴及び上昇機構
- 343 高圧変成帯の上昇機構
- O-268 20GPaの圧力までのMORB+H_2O系における相関係(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)