(10) 太古代層状堆積物から読むリズムとイベント
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 31B. 火成岩中の希土類元素の起源を探る(日本火山学会1988年春季大会)
- B31 火成岩中の希土類元素の起源を探る
- 第1回「地殻の能動監視に関する国際ワークショップ」開催報告
- ロシア連邦におけるバイブレータ研究事情 (総特集 地球内部のアクティブ・モニタリング--4D地球内部診断を目指して) -- (4章 海外および関連分野におけるアクティブ・モニタリング)
- 地球のダイナミックスについての新しいパラダイムの確立に向けて
- 高温高圧下で変形させたかんらん石の選択配向 : 深成岩・変成岩
- 高温・高圧・応力下で安定なファブリックの理論 : 構造地質
- 高温高圧・応力下で再結晶させたチャートのX線によるゲフューゲ解析と変成岩への応用 : 構造地質
- O-187 太古代Yellowknifeグリーンストーン帯の縞状鉄鉱床における変成分離作用(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 日本における固体圧変形実験装置の開発と研究の系譜 (特集 構造地質学における実験技術)
- P-121 高温高圧超低速-軸圧縮変形実験装置(MK65S)の改良と石英の微細構造発達過程の再検討(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 画像処理法Lamination Tracer : 変形した縞状画像から縞状構造の水平方向の不均質性を取り除いた一次元プロファイルの作成法(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- P-191 カナダ、ハーン累層(1.9Ga)のストロマトライトの縞の時系列解析
- 走査型X線分析顕微鏡画像の解析による鉱物分布画像の作成
- 地球環境と生物の歴史 : バイオマットからの視点(
- 全地球史解読計画とは何か (特集:全地球史はどこまで解明されたか)
- B05 存否セプストラム法の原理と火山体構造探査への応用 (1)
- 拡散場アクロス
- 走査型X線分析顕微鏡でみるバイオマット
- 9)データ取得とモデリング : 一次記載解読から意味解読への戦術と戦略(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- (10) 太古代層状堆積物から読むリズムとイベント
- 火山岩の弾性温度変化と熱膨脹の測定 : 1960年度春季大会プログラム
- 334 手島花崗岩中に発達する延性剪断帯の解析(その1) : 蛍光X線スキャナによる元素マッピングから見たモード組成の変化(構造地質)
- E16 重力エネルギーの解放や圧力勾配の解消で起こる地震の特性
- 200 kbar までの Fe_2SiO_4 の融解と深部マントルの分化(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 13. ストレス場における化学ポテンシャル(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 4a-A-5 酸化物蒸気の質量分析
- 13a-N-13 高純度ガス中蒸発法による超微粒子の作製
- 25p-Q-5 炭酸ガスレーザ・ビーム加熱による酸化化合物超微粒子の作製
- 応力下でのメルトの存在形態について : 日本火山学会1987年度春季大会
- 70B. 希土類元素の分配に関する高圧シュミレーション(日本火山学会1989年秋季大会)
- 20. 高温高圧下での希土類元素の分配をめぐって(Part. I)(日本火山学会1988年秋季大会)
- 地電位差変化--震源距離20mにおける地震に伴う電磁放射観測の試み
- 南ア金鉱山における電磁気観測環境と地震に伴う電磁放射観測の試み (特集 地震を手にとって調べる--南アフリカ金鉱山での地震発生の研究)
- 縞々解析法の開発(1)縞状堆積物のしわ伸ばしプログラム--IKダイアグラムの実用化に向けて (原生代後期の氷河時代問題--地球は全球凍結状態に陥ったのか?)
- トマト植物残渣および動物性有機物を肥料とする養液栽培
- T-2 小型ポータブル分光器を用いた温泉バイオマットの構造とダイナミクスの研究(平成14年度受賞,平成13・14年度日本微生物生態学会論文賞受賞講演)
- P-258 原生代後期の氷河堆積物を覆うcap carbonateに刻まれた堆積サイクルと地球温暖化
- O-289 原生代後期におけるSnowball Earthの急激な温暖化について
- 中房温泉および中の湯温泉バイオマットにおける新規発見光合成細菌の存在形態の特徴--野外分光分析による記載 (総特集 生命と地球の共進化(3))
- 海上の森は守られた,しかし--愛知万博その後
- フォーラム 地球科学的想像力
- 小型天体望遠鏡の理科教育・惑星科学研究への活用:ヘール・ボップ彗星の可視光分光観測
- 全地球史解読のための最新テクノロジ-開発 (特集:全地球史はどこまで解明されたか)
- 214 縞状鉄鉱床のリズム解析(セッションIV)
- O-244 四川省北部における上部ペルム系のボーリングとP-T境界「プルームの冬」仮説の検証(23. 中・古生代古生物,口頭発表,一般発表)
- タイトル無し