86. 葉部において生合成されたジャスモノイルイソロイシンの移動と生物活性(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Jasmonic acid (JA) and its derivatives are involved in mobile signaling in plants during defense against biotic and abiotic stress. In our recent paper, it was found that exogenously applied jasmonoyl isoleucine (JA-Ile) in biological concentration is transported to distal sites in wounded tobacco (Nicotiana tabacum) and tomato (Solanum lycopersicum). Here we investigated the distal transport of de novo-synthesized JA-Ile in response to leaf wounding in tobacco and tomato using [^2H_1-10, ^2H_2-11, ^2H_3-12] JA ([^2H_6]JA) and [U-^<13>C]L-Ile ([^<13>C_6]Ile). [^2H_6]JA-[^<13>C_6]Ile, [^2H_6]JA-Ile, and JA-[^<13>C_6]Ile were recovered in distal untreated leaves of tobacco and tomato after treating wounded leaves with [^2H_6]JA together with [^<13>C_6]Ile. JA-Ile applied exogenously to wounded tissues reached distal tobacco and tomato leaves within 10 min, and wound-induced accumulation of JASMONATE ZIM3 (JAZ3) mRNA in distal undamaged tomato leaves was observed within 2 h. In distal undamaged leaves of the tomato spr2 mutant, which has abnormal JA and JA-Ile synthesis, JAZ3 and PROTEASE INHIBITOR II (PIN II) mRNA accumulation were induced by applying [^2H_6]JA-Ile to wounded leaves. These results suggest that JA-Ile acts as a mobile signal involved in the systemic wound response against biotic and abiotic stress.
- 2011-10-03
著者
-
松浦 英幸
北大院農
-
松浦 英幸
北海道大・院・農
-
松浦 英幸
北大院・農
-
佐藤 千鶴
北大院農・農学研究院
-
鍋田 憲助
北大院農・農学研究院
-
増田 税
北大院農・農学研究院
-
松浦 英幸
北大農
-
末田 香恵
北大院農
-
松浦 英幸
北海道大学大学院・農学院
-
佐藤 千鶴
北海道大学大学院・農学院
-
増田 税
北海道大学大学院・農学院
-
鍋田 憲助
北海道大学大学院・農学院
-
松浦 英幸
北海道大学大学院農学研究院
-
増田 税
北海道大学大学院農学院
-
末田 香恵
北海道大学大学院農学研究院細胞工学研究室
-
松浦 英幸
北海道大学大学院農学研究院生物有機化学研究室
-
増田 税
北海道大学 大学院農学研究科
関連論文
- 植物の根に関する諸問題(179)食糧難を引き起こす寄生雑草,ストライガ
- (242) 2b遺伝子を欠失したキュウリモザイクウイルス(CMV)とカブモザイクウイルス(TuMV)のNicotiana benthamianaにおける挙動(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 植物健康センサー(PHS)を用いた土壌検査システム--ジャガイモシストセンチュウ汚染の防止のために
- (401) カブモザイクウイルスに感染したアラビドプシスにおけるえそ誘導機構(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 54.植物の傷害応答伝達シグナルとしてのJA-Ileの植物内における移動性の検討(口頭発表)
- (216) Turnip mosaic virus(TuMV)との混合感染における蛍光タンパク質発現Cucumber mosaic virus(CMV)ベクター間の空間的移行動態解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (215) キュウリモザイクウイルス(CMV)RNA2ベクターとカブモザイクウイルス(TuMV)間のNicotiana benthamianaにおける相互作用(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 70.スイカ果肉に由来する種子発芽阻害物質の探索(口頭発表)
- 62.ツベロン酸グルコシルトランスフェラーゼの精製とその生理的作用に関する研究(口頭発表)
- ダイズにおいてF3'H mRNA蓄積量が毛茸の着色に関与する
- P-73 グアノシン5'-二リン酸3'-二リン酸の葉緑体RNAポリメラーゼ結合部位に関する研究(ポスター発表の部)
- 8-26 アーバスキュラー菌根菌Glomus spp.におけるマイコウイルスの発見(8.共生,2009年度京都大会)
- 植物ウイルスベクターを用いた遺伝子特異的な転写不活性化系におけるベクター挿入配列の違いに依存した不活性化効率の変化
- (241) キュウリモザイクウイルスベクターを用いたトマト果実におけるサイレンシングの誘導(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (234) ウイルス感染に応答する新規宿主因子XYPPX repeat遺伝子の機能解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (233) プロトプラストを用いたウイルスPTGSサプレッサー活性の検出及びサプレッサー活性に影響する化合物の探索(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (232) サプレッサータンパク質を標的とした新規抗ウイルス剤開発のためのin vitro評価系の確立(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (231) キュウリモザイクウイルス2bタンパク質の大腸菌発現に影響するアミノ酸の決定(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (230) サイレンシング経路におけるキュウリモザイクウイルス2bタンパク質の作用点について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19)キュウリモザイクウイルスベクターを用いたペチュニアの内在性遺伝子プロモーターへのメチル化誘導(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (6)キュウリモザイクウイルスのタバコでの全身移行に及ぼす2bタンパク質の影響(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (4)キュウリモザイクウイルスサテライトRNAは宿主RNAサイレンシングを促進する(北海道部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- ユリのキュウリモザイクウイルス(HL-CMV)の2bタンパク質がタバコの病徴を決定する(北海道部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- インドネシア産民間薬用植物抽出物における抗マラリア, 抗バベシア活性の相関(寄生虫病学)
- 培養中のBabesia gibsoniに対するArcangelisia flavaから得られたprotoberberine alkaloidsと20-hydroxyecdysoneの抗バベシア活性(短報)(内科学)
- 赤血球内バベシア原虫に対する中央カリマンタン植物抽出物の効果(短報)(内科学)
- 90.ヒメツリガネゴケにおけるジャスモン酸の同定およびアレンオキシドシンターゼの機能解析(口頭発表)
- 63.傷害応答時におけるジャスモン酸の代謝および移動に関する研究(口頭発表)
- 23 バレイショ葉におけるジャスモン酸の代謝
- 40 セオブロキシドは長日条件下アサガオの花芽形成を誘導する
- 38 植物体に於ける標識ジャスモン酸の代謝・移動
- 16.Lasiodiplodia theobromaeの生産するバレイショ塊茎形成誘導物質 (第26回大会研究発表抄録)
- 16 Lasiodiplodia theobromaeの生産するバレイショ塊茎形成誘導物質
- 53 植物及び微生物起源のバレイショ塊茎形成物質(口頭発表の部)
- 微生物由来のバレイショマイクロチューバー形成物質の検索 : 有機化学・天然物化学
- 植物の傷害応答時におけるジャスモン酸類の代謝と移動
- 21 バレイショ塊茎形成誘導物質に関する化学的研究(ポスター発表の部)
- ダイズ種子の着色メカニズムに迫る! : 黄ダイズの種皮着色抑制に転写後型ジーンサイレンシングが関与
- 夏季噴火湾表層に形成される時計回り循環流
- ペチュニアにおける花弁の模様形成に関与するエピジェネティック制御機構
- 55(P13) 重水素ラベルジャスモン酸類、ツベロン酸、ツベロン酸グルコシドの合成とその定量分析、生合成研究への応用(ポスター発表の部)
- 作物健康センサーを用いたジャガイモシストセンチュウ土壌診断(虫害・線虫害防除の最前線から学ぶ)
- 36.バレイショ茎断片とアサガオ葉に投与したセオブロキシドの内生ジャスモン酸類生成への影響(第36回大会研究発表抄録)
- コケとテルペン生合成研究
- 8-14 アーバスキュラー菌根菌の保持する新規マイコウイルス : ゲノム構造と系統進化学的位置(8.共生,2010年度北海道大会)
- 作物健康センサーを用いたジャガイモシストセンチュウ土壌診断
- 5. 天然PTGSによるダイズの種子色の制御(第2回農薬バイオサイエンス研究会)
- 84. UDP-glucose非依存性イネ由来糖転移酵素に関わる糖供与体の探索(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 86. 葉部において生合成されたジャスモノイルイソロイシンの移動と生物活性(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 96. ヒメツリガネゴケのppGpp合成酵素遺伝子(PpRSH)の機能解析(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 85. 12位の水酸化から始まるジャスモン酸イソロイシンンの代謝に関する研究(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- バイオセンサーによるアブラナ科野菜根こぶ病胞子発芽誘引物質の探索 : 來雑バクテリア由来の応答を排除した測定条件の確立(2006年度大会一般講演要旨)
- 植物のRNAサイレンシングとウイルスの病徴誘導
- 植物ホルモン・ジャスモン酸の主要な不活性化経路 : ジャスモン酸イソロイシン12位水酸化酵素CYP94B3の発見
- 37. ゼニゴケにおけるアレンオキシドシクラーゼの機能解析(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 86. ジャスモン酸メチルの植物移行性及び代謝に関する有機化学的研究(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 傷害応答シグナルとしてのJA-Ile
- 11-5 イネの根脂質改変とアルミニウム耐性(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
- 38. 傷害応答時における移動性シグナルとしてのジャスモン酸イソロイシンの機能(口頭発表,植物化学調節学会第48回大会)
- 19. Theobroxide処理に対する植物応答機構の解明(口頭発表,植物化学調節学会第48回大会)
- 2S-4 トマト遺伝子を用いたマクロアレイの開発とジャガイモシスト線虫土壌診断の実用化(シンポジウム2S 虫害・線虫害防除の新展開,大会シンポジウム)
- 25. ゼニゴケにおけるアブシシン酸シグナル伝達と二次代謝産物の変化(口頭発表,植物化学調節学会第48回大会)
- 第2回農薬バイオサイエンス研究会