90.ヒメツリガネゴケにおけるジャスモン酸の同定およびアレンオキシドシンターゼの機能解析(口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Jasmonic acid (JA) is a plant hormone that plays important roles for a large number of processes in stress adaptation and development in vascular plants. The functions and signal transduction of JA in vascular plants have been studied extensively however those in non-vascular plants have been overlooked. The UPLC-MS/MS analysis of JA showed the presence of JA in Physcomitrella patens that is a model plant in mosses. The genomic database and protein homology searches predicted that P. patens would possess two allene oxide synthases, PpAOS1 and PpAOS2, evolved in JA biosynthesis. Recombinant PpAOSs were tried to obtain by overexpression in Escherichia coli. Only recombinant PpAOS1 was obtained as a soluble form. PpAOS1 had AOS activity and showed a pH optimum of approximately pH 6.0 using 13-HPOT as a substrate. PpAOS1 had substrate specificity for 13-HPOT, showing that it was 13-AOS. Semi-quantitative RT-PCR of PpAOSs showed that the expression of PpAOS1 was higher than that of PpAOS2 this indicated that PpAOS1 might operate JA biosynthesis in P. patens predominantly. These data suggest that the octadecanoid pathway also exists in P. patens.
- 2009-10-06
著者
-
松浦 英幸
北大院農
-
松浦 英幸
北海道大・院・農
-
松浦 英幸
北大院・農
-
鍋田 憲助
北大院農・農学研究院
-
松浦 英幸
北大農
-
松浦 英幸
北海道大学大学院農学研究院
-
高橋 公咲
北大院農
-
高橋 公咲
北海道大・院・農
-
Bandara P.
北海道大・院・農
-
佐藤 道大
北海道大・院・農
-
鍋田 憲助
北海道大・院・農
-
松浦 英幸
北海道大学大学院農学研究院生物有機化学研究室
-
高橋 公咲
北海道大学大学院農学研究院
関連論文
- 植物の根に関する諸問題(179)食糧難を引き起こす寄生雑草,ストライガ
- (401) カブモザイクウイルスに感染したアラビドプシスにおけるえそ誘導機構(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 54.植物の傷害応答伝達シグナルとしてのJA-Ileの植物内における移動性の検討(口頭発表)
- 70.スイカ果肉に由来する種子発芽阻害物質の探索(口頭発表)
- 62.ツベロン酸グルコシルトランスフェラーゼの精製とその生理的作用に関する研究(口頭発表)
- ダイズにおいてF3'H mRNA蓄積量が毛茸の着色に関与する
- P-73 グアノシン5'-二リン酸3'-二リン酸の葉緑体RNAポリメラーゼ結合部位に関する研究(ポスター発表の部)
- インドネシア産民間薬用植物抽出物における抗マラリア, 抗バベシア活性の相関(寄生虫病学)
- 培養中のBabesia gibsoniに対するArcangelisia flavaから得られたprotoberberine alkaloidsと20-hydroxyecdysoneの抗バベシア活性(短報)(内科学)
- 赤血球内バベシア原虫に対する中央カリマンタン植物抽出物の効果(短報)(内科学)
- 90.ヒメツリガネゴケにおけるジャスモン酸の同定およびアレンオキシドシンターゼの機能解析(口頭発表)
- 63.傷害応答時におけるジャスモン酸の代謝および移動に関する研究(口頭発表)
- 23 バレイショ葉におけるジャスモン酸の代謝
- 40 セオブロキシドは長日条件下アサガオの花芽形成を誘導する
- P-50 テンサイ貯蔵腐敗病の拮抗微生物Pseudomonas cepacia D-202の抗菌性脂質化合物,cepaciamides A及びB(ポスター発表の部)
- 38 植物体に於ける標識ジャスモン酸の代謝・移動
- 4 連作コムギの根面優占糸状菌Sterile darkの代謝する生理活性物質
- 16.Lasiodiplodia theobromaeの生産するバレイショ塊茎形成誘導物質 (第26回大会研究発表抄録)
- 16 Lasiodiplodia theobromaeの生産するバレイショ塊茎形成誘導物質
- 53 植物及び微生物起源のバレイショ塊茎形成物質(口頭発表の部)
- 微生物由来のバレイショマイクロチューバー形成物質の検索 : 有機化学・天然物化学
- 植物の傷害応答時におけるジャスモン酸類の代謝と移動
- 21 バレイショ塊茎形成誘導物質に関する化学的研究(ポスター発表の部)
- 植物にも存在したバクテリア緊縮制御因子ppGpp : 葉緑体の転写・翻訳調節機能の研究に新たな可能性
- 55(P13) 重水素ラベルジャスモン酸類、ツベロン酸、ツベロン酸グルコシドの合成とその定量分析、生合成研究への応用(ポスター発表の部)
- 36.バレイショ茎断片とアサガオ葉に投与したセオブロキシドの内生ジャスモン酸類生成への影響(第36回大会研究発表抄録)
- 今日の話題 植物にも存在したバクテリア緊縮制御因子ppGpp--葉緑体の転写・翻訳調節機能の研究に新たな可能性
- 枯草菌のユニークな二次代謝制御 : 新たに発見された2種類の転写制御機構とは?
- 84. UDP-glucose非依存性イネ由来糖転移酵素に関わる糖供与体の探索(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 86. 葉部において生合成されたジャスモノイルイソロイシンの移動と生物活性(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 96. ヒメツリガネゴケのppGpp合成酵素遺伝子(PpRSH)の機能解析(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- 85. 12位の水酸化から始まるジャスモン酸イソロイシンンの代謝に関する研究(口頭発表,植物化学調節学会第46回大会)
- バイオセンサーによるアブラナ科野菜根こぶ病胞子発芽誘引物質の探索 : 來雑バクテリア由来の応答を排除した測定条件の確立(2006年度大会一般講演要旨)
- 植物ホルモン・ジャスモン酸の主要な不活性化経路 : ジャスモン酸イソロイシン12位水酸化酵素CYP94B3の発見
- 37. ゼニゴケにおけるアレンオキシドシクラーゼの機能解析(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 86. ジャスモン酸メチルの植物移行性及び代謝に関する有機化学的研究(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 傷害応答シグナルとしてのJA-Ile
- 11-5 イネの根脂質改変とアルミニウム耐性(11.植物の有害元素,2012年度鳥取大会)
- 38. 傷害応答時における移動性シグナルとしてのジャスモン酸イソロイシンの機能(口頭発表,植物化学調節学会第48回大会)
- 19. Theobroxide処理に対する植物応答機構の解明(口頭発表,植物化学調節学会第48回大会)
- 14 合理的設計に基づく改変生合成遺伝子群を用いた非天然型生物活性環状デプシペプチドの合成(口頭発表の部)
- P-38 新規免疫抑制物質ushikulide Cの構造解析(ポスター発表の部)
- 25. ゼニゴケにおけるアブシシン酸シグナル伝達と二次代謝産物の変化(口頭発表,植物化学調節学会第48回大会)