黄連の史的考察(第1報) : 江戸時代に加賀黄連が良品質とされた理由
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the Edo era of Japan, of Coptidis Rhizoma, "Kaga-ohren", the rhizome of Coptis japonica Makino var. japonica Satake (Japanese name: Kikuba-ohren) of the family Ranunculaceae, produced in Kaga Prefecture, was highly evaluated. Today, however, C. japonica var. dissecta Nakai (Japanese name: Seriba-ohren), mainly cultivated in Japan, is considered superior to var. japonica in the yield and the berberine content. In this study, the qualities of Kikuba-ohren and of Seriba-ohren were compared by herbological and chemical studies. The results obtained are as follows: the rhizome of var. japonica is significantly bigger than that of var. dissecta in size, and is externally very similar to the Coptidis Rhizoma imported from China in the Edo era, which was reputed to be of the highest quality. The berberine contents in the rhizomes of the two varieties cultivated in the same habitat were almost the same, though according to some old herbal books, the rhizome of var. japonica was more bitter.
- 日本生薬学会の論文
- 1998-10-20
著者
関連論文
- ロシア沿海州で採集された植物リスト : 金沢大学21世紀COEプログラム成果報告
- 赤芍と白芍に関する史的考察
- Chemical changes in rhubarb heated after processed with liquor
- Chemical differences between steamed rhubarbs with or without pre-processing with liquor
- Studies on rhubarb processed with liquor : The reason why rhubarb is processed with huangjiu : the liquor contains a small amount of alcohol
- 酒製大黄の薬効及び使用に関する史的考察
- 金沢大学医薬保健学域薬学類・創薬科学類附属薬用植物園の大学開放事業に関する取り組み (特集 植物園運営における、普及・啓発活動の事例--シンポジウム、講演会、研修会、展示会など)
- 伝統は未来医療の礎 : 生薬品質の再評価-伝統は継承されているか-
- 伝統は未来医療の礎
- 『医学天正記』に見られる芳春院殿(前田利家公正室まつ)診療記録に関する考察
- 酒製大黄の薬効及び使用に関する史的考察(2) : 酒洗大黄と酒浸大黄の主成分含量の比較
- Convenient TLC-based Identification Test for the Crude Drug "Pogostemoni Herba"
- 茯苓の研究-1-菌核の産出状況および形態
- Studies of Ephedra plants in Asia. Part 5 : The herbivory damage to Ephedra plants by livestock
- 漢薬「木通」の研究 (1) : 正品の名称と原植物に関する史的考察
- 中国における生薬資源について : マオウを中心として
- 「大黄」の研究(II) : 大黄を加熱乾燥する意義
- 黄連の史的考察(第2報)オウレンの和古名について
- ヒマラヤ産Ephedra属植物の研究 第2報 草質茎の内部形態的特徴の地理的変異とチベット薬物「TSHE」および「BALU」の産地
- ショウブ根,セキショウ根に関する生薬学的研究(1)日本産Acorus calamusおよびA.gramineus根茎の組織形態および精油成分
- 「大黄」の研究 : (I) 薬効ならびに薬用部位に関する史的考察
- Adiantum属植物の生薬学的研究(第5報)胞子の形態及び小葉におけるケイ素及びカルシウムの分布様式に基づく分類
- ヒマラヤ産Ephedra属植物の研究(第1報)草質茎の内部形態的特徴とチベット薬物「TSHE」および「BALU」の基源
- ヤマモモ科Myrica esculenta Buch. -Ham. ex D. Donの樹皮およびアユールヴェータ生薬"KAPHALA POTHU"の基源
- 中国四川省民間薬の生薬学的研究(第3報)Ainsliaea属植物由来の兎耳風について
- 中国四川省民間薬の生薬学的研究(第2報)Gerbera属植物由来の兎耳風について
- 目で見る漢方薬・生薬(5)麻黄
- 生薬に付着する真菌類の実態
- S-6 和漢薬資源の確保に向けて
- アーユルヴェーダ薬Kshara(アルカリ剤)の研究(1)Achyranthes aspera L.由来のスリランカ産Ksharaについて
- 2010年度植物地理・分類学会特別講演(要旨) 中国におけるマオウ属植物資源と栽培問題
- 『医学天正記』に見られる芳春院殿(前田利家正室まつ)診療記録
- ボウイの研究(1) : 名称に関する史的考察
- 葛根の研究(II) : 採集時期と含有成分の多寡
- 葛根の研究(I) : 採集時期に関する史的考察
- ネパール産マオウ属植物の分子遺伝学的性質
- 漢方薬抽出自動包装機を用いた湯液品質の経時変化(1) : 大黄甘草湯について
- ショウブ根,セキショウ根に関する生薬学的研究(第2報) : アジア市場品Acorus属根茎に対する組織形態学的および化学的考察
- 「大黄」の研究(II) : 大黄を加熱乾燥する意義
- 蟾酥の研究(第1報) : 市販品の成分化学的ばらつきと色彩計による品質評価
- 「大黄」と「芒硝」の薬対に関する史的考察
- 韓国産生薬の研究(第7報) : 民間薬「Jad Na Mu Ip」の基源
- Polygonatum属植物の生薬学的研究(第1報) : チベット生薬"Ra-mNye"について
- 色彩計による生薬の品質評価(第2報) : 大黄の色彩と含有成分量
- ネパール産カギカズラ属植物Uncaria scandensの形態とアルカロイド成分
- 四川省産メギ科中草薬の生薬学的研究(第2報) : Epimedium属に由来する「淫羊〓」について(2)
- 四川省産メギ科中草薬の生薬学的研究(第1報) : Epimedium属に由来する「淫羊〓」について(1)
- 黄連の史的考察(第1報) : 江戸時代に加賀黄連が良品質とされた理由
- 色彩計による生薬の品質評価(第1報) : 粉末生薬の測定条件と人参類生薬の品質評価
- 中国四川省民間薬の生薬学的研究(第1報) : Oxalis属植物由来の薬物について
- Clematis属植物とその関連生薬の研究(第8報) : Clematis uncinataおよび近縁種の地上部に由来する「威霊仙」
- 大黄の生薬学的研究(第3報) : 中国の民間で使用されるRheum属植物について(その1)
- 味認識装置を用いた精油類の化学的品質評価
- 他地域と比較して浮かぶ石川県の民間薬と民間療法の特色調査
- 「大黄」の古来の煎じ時間に関する考察
- 原報 漢方生薬「人参」の原植物に関する史的考察
- 原報 ボウイの研究(2)原植物に関する史的考察
- ショウブ根,セキショウ根に関する生薬学的研究(1) : 日本産Acorus calamusおよびA. gramineus根茎の組織形態および精油成分
- ショウブ根, セキショウ根に関する生薬学的研究 (1) : 日本産 Acorus calamus および A. gramineus 根茎の組織形態および精油成分