事例拡大による説明文の指導 : 一般的知識-事例的知識構造をもった説明文の指導方略として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,説明文の理解を促す事例拡大指導について報告する。すなわち,一般的知識一事例的知識構造をもった説明文について,説明文に述べられた一般的知識の内包的な理解の指導に止めることなく,説明文には書かれていない新しい事例を学習対象とする事例拡大指導を行うことで,外延的な理解と興味・関心を促すことが期待される。そこで,一般的知識-事例的知識構造をもつ説明文「地図が見せる世界』を教材にして,教材文には取り上げられていない地図6種類を拡大事例とした指導を小学5年生を対象に行った。授業は,説明文の指導をまず行い,その後,拡大事例の地図に関わる予想や,提示した地図に関する応答を求めた。拡大事例に対する児童の応答と,授業後の感想文によると,拡大事例に対して外延的な理解が少なからず示されたこと,拡大事例に対する興味が示されたことがわかった。通常なされる要約指導が説明文の内包的理解に閉じがちであったのに対して,事例拡大指導は,説明文の外延的理解を促す方法として有効であると考えられる。
- 日本教授学習心理学会の論文
著者
関連論文
- 教授・学習9(662〜668)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 悪が善になる物語として『ごんぎつね』を読む子どもたち : 子どもたちは最初から主題をとらえる
- PB57 物語理解の組み替え
- 教授過程 F-1 児童における詩の読みとり変更の試み : 『ぞうさん』を教材として
- 教授過程 5-PE7 「価格」の規定因について大学生にみられる誤ルール : コストと効用に関して
- L5024 大学生の「記憶」についての心理学的知識
- 障害9037 語用機能に問題を持つ言語発達遅滞児について : 模倣による積木構成課題の検討 (その2)
- 教授過程5003 重さの加法性学習による溶質保存理解の促進
- PF325 プロソディと語用機能に問題を持った言語発達遅滞児の症例(その3) : 「模倣による積木構成」課題の検討
- PE108 児童の「溶解」概念の理解と検証実験
- 障害 1108 プロソディと語用機能に問題を持った言語発達遅滞児の症例
- 教授過程 741 慣性運動課題解決におよぼす「運動エネルギー」教授の効果
- 教授・学習7
- 発達3(215〜221)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達9(265〜270)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学習(547〜555)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教授・学習5(635〜643)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 空間表象の発達(006〜011)(特定テーマ)
- 学習(527〜534)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 638 図形の分類課題における解決方略と言語的定義の教授 : (その2) 言語的定義の教授(教授・学習5,研究発表)
- 637 図形の分類課題における解決方略と言語的定義の教授 : (その1) 解決方略の調査(教授・学習5,研究発表)
- 219 課題場面における幼児のCoping-Styleの分析 : (その2)尺度化とプロフィールの作成・類型化(認知発達(I),発達)
- 218 課題場面における幼児のCoping-Styleの分析 : (その1)行動と達成の観察と尺度構成(認知発達(I),発達)
- 266 課題場面における幼児のCoping-Styleの分析 : (その2)積木課題でのCoping-Styleの識別(発達9,発達)
- 265 課題場面における幼児のCoping-Styleの分析 : (その1)行動と達成の観察(発達9,発達)
- 1010 プロソディと語用機能に問題を持った言語発達遅滞児の症例 : その2(障害(2),口頭発表)
- 217 加法・減法の文章題に関する教授心理学的研究 そのII : 逆算を中心として(発達3,口頭発表)
- 216 加法・減法の文章題に関する教授心理学的研究 そのI : 逆算を中心として(発達3,口頭発表)
- PC054 文学作品における「人物の行動」理解 : 『ごんぎつね』の作品理解を事例として(ポスター発表C,研究発表)
- PF89 投げかけによって詩を読む : 『鹿』の授業を事例として(教授・学習,ポスター発表F)
- 631 慣性運動課題における「余力」概念の検討(教授過程(7),口頭発表)
- 832 慣性運動の予測とその理由の検討(概念理解,教授過程6,口頭発表)
- 660 わり算文章題の型分け(教授・学習7 数・量・関数・力学,研究発表)
- 文学作品の学習目標としてのアスペクトの転換 : 児童による『鹿』のアスペクトの転換とその指導
- 事例拡大による説明文の指導 : 一般的知識-事例的知識構造をもった説明文の指導方略として
- 006 課題工作による3つ山問題の解決(空間表象の発達,特定テーマ)
- 666 あいまい文の読みとりに関する研究(教授学習9,研究発表)
- 550 小学校低学年における仕事概念形成の試み(学習5-8,500 学習)
- 528 小学生における文型の教授