Cassia angustifolia(センナ)中のセンノシドA,B及びアントラキノン類の含有量及び自然乾燥における変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Contents of sennosideA (SA), sennosideB (SB), rhein, aloe-emodin, chrysophanol and emodin in each part of Cassia angustifolia (Senna) were determined. Sennas used for the determination of the 6 components were grown on the 2 different medicinal plant gardens. SA, SB and rhein were contained in all parts of Senna. Contents of SA, SB and rhein in leaf stem (below 3mm), rachis and flower stalk of Senna increased from Oday till 14days. They tended to decrease from 14days till 84days. Six components in each part of Senna after air drying for 6 months were determined. Total sennosides (SA and SB) of leaves were 25.89±0.69 mg/g and 24.81±1.17 mg/g. Total sennosides were contained most abundantly in the flower bud. Contents of SA, SB and rhein in epidermis of stem (below 5mm) and in flower stalk were similar to those in rachis. Aloe-emodin was detected from leaf, rachis and flower bud. Chrysophanol was contained only in the root. Emodin was not detected in any part of Senna. These results suggested that the component characteristics of Senna growing on 2 places were similar.
- 2006-02-20
著者
-
福田 達男
東京都薬用植物園
-
宮本 文夫
千葉県衛生研究所
-
長谷川 貴志
千葉県衛生研究所
-
石井 俊靖
千葉県衛生研究所
-
矢崎 廣久
千葉県衛生研究所
-
福田 達男
東京都健康安全研究センター薬用植物園
関連論文
- 新たな公定法であるアフラトキシンB1試験法の検討
- イオントラップ型GC/MSを用いた畜水産物を主原料とする加工食品中の残留農薬一斉分析法の検討
- 健康食品中から検出されたタダラフィル類縁物質の構造解析
- 健康被害を起こした健康食品に含まれるダイオウの鑑別
- オオバナオケラ Atractylodes ovata の栽培に関する研究(第3報) : 雑種形成と外部形態の変化について
- モデル加工食品を用いた特定原材料(小麦)検査におけるネステッドPCR法の検討
- サジオモダカAlisma plantago-aquatica var.orientaleの栽培に関する研究(第1報)抽苔現象に及ぼす日長の影響について
- ネステッドPCR法を用いた食品中の特定原材料(小麦)の検出
- Multiplex PCR法を用いた食品中の特定原材料の検出
- 皇居のさび菌類およびくろぼ菌類(担子菌門)
- (11) キバナオウギの新病害, 茎腐病, 白絹病, うどんこ病 (秋季関東部会講演要旨)
- 超高速液体クロマトグラフィーによるガラナ含有健康食品中のテオフィリン,テオブロミンおよびカフェインの迅速分析
- ペニシリウム属カビによるオクラトキシン産生
- 健康危機管理に関する苦情対策の分析調査事例
- 食品中の合成及び天然色素の系統的分画と薄層クロマトグラフィーによる定性
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第4報)外部形態の個体変異と生育量および成分含量の個体差について
- (362) ベニバナダイコンソウに発生したさび病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 東京都薬用植物園において数種植物に発生した白絹病
- (32) 東京都で発生したカナメモチおよびコルクガシのうどんこ病菌 (関東部会講演要旨)
- (364) Puccinia属さび病菌による病害2種 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- キク黒さび病菌の生活環
- (7) キク黒さび病菌の生活環 (東北部会)
- カタクリおよびアマナ属植物上のUromyces erythroniiの担子のうと担子胞子の核学的研究〔英文〕
- (72) ゲンゲ属植物のさび病について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Uromyces erythroniiの寄主範囲について〔英文〕
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第6報)栽培方法が生薬の形態に及ぼす影響と生薬各部位の成分含量について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第5報)生育および化学成分の含量に及ぼす摘蕾および摘花の影響について
- 高速液体クロマトグラフィによる養殖魚中のニトロフラン誘導体の定量
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究-2-出芽及び発芽特性について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究-1-種子生産について
- 健康被害を起こした中国製ダイエット用健康食品から検出された医薬品成分について
- ビワ種子中の青酸配糖体及びその分解成分の各種加工法における含有量調査
- 健康茶に含まれるセンノシドの試験検査について
- 丸干しイワシの製造工程における過酸化水素の挙動
- 食品中の残存過酸化水素の高感度呈色定性試験法
- 酸素電極による食品中の残存過酸化水素定量法の改良
- イオンクロマトグラフィ-による食品中の亜硫酸の定量法
- 保存料無添加食肉製品中のソルビン酸及び安息香酸
- 丸干しいわし中の過酸化水素の定量における妨害物質とその妨害の除去について
- 含イオウ食品から検出される天然由来の亜硫酸について
- 通気分離後に比色法を用いる食品中の微量亜硫酸の定量
- 通気分離後にガスクロマトグラフィ-を用いる食品中の微量亜硫酸の定量
- 乱用薬物ハルマラの鑑定とPeganum harmala中のharmaline及びharmine含量
- 植物系ドラッグダツラシードの鑑定に関する研究
- Cassia alata L.(ハネセンナ)各部位におけるセンノシドA,B及びアントラキノン類の含有量
- 外部形態及び簡易な化学的検査による大麻草の鑑別
- 走査型電子顕微鏡によるサプリメント中のエキナケア属植物の鑑別
- セントジョーンズワートとその同属植物の鑑別
- Cassia angustifolia(センナ)中のセンノシドA,B及びアントラキノン類の含有量及び自然乾燥における変動
- ウスバサイシンAsiasarum sieboldii F. Maekawaの発芽特性
- 乱用薬物ハルマラの鑑定とPeganum harmala中のharmaline及びharmine含量
- サジオモダカAlisma plantago-aquatica var. orientaleの栽培に関する研究(第1報) : 抽苔現象に及ぼす日長の影響について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第6報) : 栽培方法が生薬の形態に及ぼす影響と生薬各部位の成分含量について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第5報) : 生育および化学成分の含量に及ぼす摘蕾および摘花の影響について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第4報) : 外部形態の個体変異と生育量および成分含量の個体差について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第3報) : 雑種形成と外部形態の変化について
- 糸状菌の産生するカビ毒の変異原性と極微弱発光との関係について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第2報) : 出芽及び発芽特性について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第1報) : 種子生産について
- AspergillusならびにPenicillium属糸状菌の産生する玄米組織の分解酵素について
- マーケットバスケット方式によるグリホサートの一日摂取量の推定
- Current Situation and Issues for Analyzing Illegal Drug Products
- 液体クロマトグラフィー質量分析によるムクナ含有健康食品中のDOPAの光学異性体分析