オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第5報) : 生育および化学成分の含量に及ぼす摘蕾および摘花の影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When 10-15, 20-25, 30-35, 40-45, 50-55, and 60-65 g of fresh one year old rhizomes of Atractylodes ovata were used for sitting, heavier total dry weights of two year old plants were obtained from heavier one year old rhizomes, but the one year old rhizomes for sitting had apparently no effect on dry weights of rhizomes and roots of two year old plants. The dry weight of head flowers accounted for 40 to 50% of the total dry weight of two year old plants, and those of rhizomes accounted for 15 to 20%. Flower- and bud-picking encouraged the thickening of the rhizomes of two year old plants. Bud-picking was the more effective : the rhizome weights were heavier by 1% than the rhizomes of flowering plants and flower-picking plants in all experimental plots. The essential oil contents of two year old rhizomes of flowering plants were not significantly different from those of bud-picked plants. However, dilute ethanol extracts of bud-picked plants were higher than those of flowering plants by 5% level.
- 日本生薬学会の論文
- 1997-10-20
著者
-
福田 達男
東京都薬用植物園
-
中嶋 順一
東京都薬用植物園
-
荒金 真佐子
東京都薬用植物園
-
吉沢 政夫
東京都薬用植物園
-
鈴木 幸子
東京都薬用植物園
-
清水 虎雄
東京都薬用植物園
-
鈴木 幸子
東京都健康安全研究センター薬用植物園
-
吉澤 政夫
東京都健康安全研究センター薬用植物園
-
荒金 眞佐子
東京都健康安全研究センター薬用植物園
-
中嶋 順一
東京都健康安全研究センター医薬品部
-
福田 達男
東京都健康安全研究センター薬用植物園
-
荒金 真佐子
東京都健康安全研究セ
-
吉沢 政夫
東京都健康安全研究セ
関連論文
- 健康食品に配合されるCassia属植物の鑑別
- 健康被害を起こした健康食品に含まれるダイオウの鑑別
- 資源の枯渇が懸念される漢方薬原料植物(オオツヅラフジ)の国内栽培に関する研究
- オオバナオケラ Atractylodes ovata の栽培に関する研究(第3報) : 雑種形成と外部形態の変化について
- サボテンを用いた植物系ドラッグに含まれるメスカリンの分析 (医薬品等に関する調査研究)
- サジオモダカAlisma plantago-aquatica var.orientaleの栽培に関する研究(第1報)抽苔現象に及ぼす日長の影響について
- 皇居のさび菌類およびくろぼ菌類(担子菌門)
- (11) キバナオウギの新病害, 茎腐病, 白絹病, うどんこ病 (秋季関東部会講演要旨)
- 大麻種子の新たな発芽能力迅速確認法について
- 健康食品に含まれるginkgolic acidsの分析
- 健康食品中に含有するシルデナフィルの確認試験
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第4報)外部形態の個体変異と生育量および成分含量の個体差について
- (362) ベニバナダイコンソウに発生したさび病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- 東京都薬用植物園において数種植物に発生した白絹病
- (32) 東京都で発生したカナメモチおよびコルクガシのうどんこ病菌 (関東部会講演要旨)
- (364) Puccinia属さび病菌による病害2種 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- キク黒さび病菌の生活環
- (7) キク黒さび病菌の生活環 (東北部会)
- カタクリおよびアマナ属植物上のUromyces erythroniiの担子のうと担子胞子の核学的研究〔英文〕
- (72) ゲンゲ属植物のさび病について (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Uromyces erythroniiの寄主範囲について〔英文〕
- 生薬エキス製剤中の有機塩素系及びピレスロイド系農薬に関する含量調査
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第6報)栽培方法が生薬の形態に及ぼす影響と生薬各部位の成分含量について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第5報)生育および化学成分の含量に及ぼす摘蕾および摘花の影響について
- 生薬中の重金属及びヒ素に関する含量調査(第2報) (医薬品等に関する調査研究)
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究-2-出芽及び発芽特性について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究-1-種子生産について
- 生薬中の重金属及びヒ素に関する含量調査
- 植物系ドラッグ中の向精神作用を有する成分の分析
- 多孔性ケイソウ土カラムカートリッジを用いた生薬残留農薬分析における迅速前処理法の検討
- セントジョンズワートを含有する健康食品中のヒペリシン及びヒペルフォリン含量
- 生薬中のピレスロイド系農薬分析における測定値のばらつき要因と残留実態
- 固相抽出法を用いた健康食品中の甲状腺ホルモンの分析
- 健康被害を起こした中国製ダイエット健康食品における検査結果
- 医薬品製造所における洗浄バリデーション事例
- 乱用薬物ハルマラの鑑定とPeganum harmala中のharmaline及びharmine含量
- 植物系ドラッグダツラシードの鑑定に関する研究
- 大麻種子の新たな発芽能力迅速確認法について
- 外部形態及び簡易な化学的検査による大麻草の鑑別
- 走査型電子顕微鏡によるサプリメント中のエキナケア属植物の鑑別
- セントジョーンズワートとその同属植物の鑑別
- 東京都薬用植物園における一例 (特集 植物園の存在意義を高める取り組みや方策)
- Cassia angustifolia(センナ)中のセンノシドA,B及びアントラキノン類の含有量及び自然乾燥における変動
- ウスバサイシンAsiasarum sieboldii F. Maekawaの発芽特性
- 乱用薬物ハルマラの鑑定とPeganum harmala中のharmaline及びharmine含量
- サジオモダカAlisma plantago-aquatica var. orientaleの栽培に関する研究(第1報) : 抽苔現象に及ぼす日長の影響について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第6報) : 栽培方法が生薬の形態に及ぼす影響と生薬各部位の成分含量について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第5報) : 生育および化学成分の含量に及ぼす摘蕾および摘花の影響について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第4報) : 外部形態の個体変異と生育量および成分含量の個体差について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第3報) : 雑種形成と外部形態の変化について
- 市販サルビア葉及びその関連製品に含有されるsalvinorin A
- HPLCによる決明子の多成分分析法
- センブリの試作栽培について(第4報) : 露地直まき試験
- センブリの試作栽培について(第3報) : 栽培条件のちがいが生存,生育におよぽす影響
- センブリの試作栽培について(第2報) : 継代栽培の生存,生育におよぼす影響
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第2報) : 出芽及び発芽特性について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第1報) : 種子生産について
- センブリの試作栽培について(第7報) : 接木および交雑第2代(F_2)の耐病性