センブリの試作栽培について(第7報) : 接木および交雑第2代(F_2)の耐病性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Summer hot weather started unusually earlier in 1978, and lasted for much longer period. The biennial plants of Swertia japonica suffered not only from basal stem rot but also dwarf caused by a cyclamen mite. However, grafted and crossed biennial plants of Swertia japonica received less damage attributable to such diseases, when compared with the control. Especially, the second filial generation of grafted plant received no damage and was proved to be resistant to such diseases.
- 日本生薬学会の論文
- 1980-06-20
著者
関連論文
- 健康食品に配合されるCassia属植物の鑑別
- 健康被害を起こした健康食品に含まれるダイオウの鑑別
- 資源の枯渇が懸念される漢方薬原料植物(オオツヅラフジ)の国内栽培に関する研究
- オオバナオケラ Atractylodes ovata の栽培に関する研究(第3報) : 雑種形成と外部形態の変化について
- センブリの試作栽培について-6-交配および雑種第1代の育成
- センブリの試作栽培について-5-接木および後代の育成
- 大麻種子の新たな発芽能力迅速確認法について
- センブリの試作栽培について-1-直まきによる試験
- 大麻種子の新たな発芽能力迅速確認法について
- 東京都薬用植物園における一例 (特集 植物園の存在意義を高める取り組みや方策)
- ウスバサイシンAsiasarum sieboldii F. Maekawaの発芽特性
- 乱用薬物ハルマラの鑑定とPeganum harmala中のharmaline及びharmine含量
- サジオモダカAlisma plantago-aquatica var. orientaleの栽培に関する研究(第1報) : 抽苔現象に及ぼす日長の影響について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第6報) : 栽培方法が生薬の形態に及ぼす影響と生薬各部位の成分含量について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第5報) : 生育および化学成分の含量に及ぼす摘蕾および摘花の影響について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第4報) : 外部形態の個体変異と生育量および成分含量の個体差について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第3報) : 雑種形成と外部形態の変化について
- γ線による薬用植物の品種改良について(I) : いくつかの薬用植物における照射当代(X_1)に現われた変異について
- γ線による薬用植物の品種改良について(II) : ヨウシュチョウセンアサガオに現われた突然変異種について
- センブリの試作栽培について(第4報) : 露地直まき試験
- センブリの試作栽培について(第3報) : 栽培条件のちがいが生存,生育におよぽす影響
- センブリの試作栽培について(第2報) : 継代栽培の生存,生育におよぼす影響
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第2報) : 出芽及び発芽特性について
- オオバナオケラAtractylodes ovataの栽培に関する研究(第1報) : 種子生産について
- センブリの試作栽培について(第7報) : 接木および交雑第2代(F_2)の耐病性
- センブリの試作栽培(第8報) : 種子の発芽におよぼす温度の影響について