延慶本 『平家物語』 に見られるオノマトペ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平家物語諸本のうち、古態を残すと言われる延慶本を対象にオノマトペを抽出し、その特徴を整理した。一般にオノマトペは和語のオノマトペ(和語系オノマトペ)を指すが、本稿では漢語由来のもの(漢語系オノマトペ)も取り上げ、比較しながら特徴を見た。延べ語数は和語系の方が多く、異なり語数は漢語系の方が多い。和語系のオノマトペの特徴は、まず、擬音語は延べ語数で擬態語を上回っており、弓矢、刀、軍勢の動きなど、合戦に関する語が多く表現が固定化する傾向が見られた。また、擬態語は泣く様子、人物の素早い動作や力強い動作を表す語が多い。漢語系オノマトペの特徴は、まず、「音の描写」は絃、雨、風の音の3種に限られていた。また擬態語は自然描写に関する語が多く、心情描写とともに、和語系オノマトペに足りない部分を補っていたことが窺われる。
- 2011-02-28
著者
関連論文
- 大蔵流狂言台本における擬音語・擬態語の特徴 : 虎明本と山本東本との比較から
- 徳田秋声作品に見るオノマトペ : 『足迹』『黴』を中心に
- 近世演劇のオノマトペ : 浄瑠璃と歌舞伎の脚本を対象に
- 尾崎紅葉の言文一致文 : 「多情多恨」を中心に
- 教科書教材に見るオノマトペ : 特徴の整理とそれを踏まえた読解指導との関連を目指して
- 擬音語・擬態語の名称変遷について
- 笑いを描写するオノマトペの変遷 : 中古から近代にかけて
- オノマトペに見る漢語の影響 : 和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わり
- 静寂・沈黙を表すオノマトペ : 和語系・漢語系オノマトペの関わりから
- オノマトペの意味縮小 : 「わくわく」を例に
- 「泣く」「涙」を描写するオノマトペの変遷 : 中古から近代にかけて
- オノマトペの多義性と意味変化 : 近世・近代の「まじまじ」を例に
- 明治後期の和語系・漢語系オノマトペ
- 明治前期の和語系・漢語系オノマトペについて : 『浮雲』を中心に
- 狂言台本山本東本に見るオノマトペ : 浄瑠璃・歌舞伎脚本との比較とともに
- 延慶本 『平家物語』 に見られるオノマトペ
- 平家物語の擬音語・擬態語 : 延慶本,覚一本,百二十句本の比較から
- 明治期の即時的表現の分類と使用状況 : 江戸期との比較を通して