静寂・沈黙を表すオノマトペ : 和語系・漢語系オノマトペの関わりから
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
静寂を表す「しんと」「しんしん」「ひっそり」,沈黙を表す「むっつり」「黙然」を取り上げ,和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わりという点から考察した。まず,オノマトペを音象徴と考えたとき,無音状態の静寂・沈黙を表すオノマトペがどのように成立したのかを考え,「しんしん」「しんと」が漢語に由来する語であること,「ひっそり」が一般語彙「ひそか・ひそむ」との関連でできた語であること,「むっつり」が表情を表す擬態語であること,「黙然」が漢語系オノマトペであることを確認した。次に,近世,近代から拾った用例を基に,「しんと」「しんしん」「ひっそり」の意味領域と,「むっつり」「黙然」の関わりについて考察した。「しんしん」は意味領域を限定する方向に向かい,「しんと」と「ひっそり」は物音に焦点を当てるか,人の気配に焦点を当てるかという相違点があることによって併存してきた。「黙然」は明治中期まで広く使われていたが,沈黙だけでなく性質や態度までを表す「むっつり」が次第に一般的になっていく様相が見て取れた。これらの具体例から,漢語系オノマトペは日本語のオノマトペに組み入れられるものと漢語として用法が限られていくものとに分かれることを見た。I studied the relation between onomatopoeias of Japanese origin and those of Chinese origin by the examination of the onomatopoeias of Shinto, Shinshin and Hissori expressing quietness, and those of Muttsuri and Mokunen expressing silence. First I showed origins of each onomatopoeia discussed in this paper. This is the important examination because there is contradiction quietness and silence mean soundless conditions but onomatopoeia in itself is the sound symbolism. I showed following four points; Shinshin and Shinto derive from onomatopoeias of Chinese origin; Hissori derives from other Japanese words like Hisoka and Hisomu; Muttsuri is a mimetic word; Mokunen is an onomatopoeia of Chinese origin. Secondly I examined the coexistence and the change in the onomatopoeias of quietness and those of silence based on many examples seen in Edo, Meiji and Taisyo period. Shinshin limited the meaning. Shinto and Hissori have coexisted Shinto focused on soundless condition while Hissori focused on emptiness. Mokunen replaced with Muttsuri which expresses sedateness in manner besides silence in the middle Meiji period. I showed onomatopoeias of Chinese origin have two patterns through the detailed research. One is treated as Japanese onomatopoeia and the other is just a Japanese word of Chinese origin.
著者
関連論文
- 大蔵流狂言台本における擬音語・擬態語の特徴 : 虎明本と山本東本との比較から
- 徳田秋声作品に見るオノマトペ : 『足迹』『黴』を中心に
- 近世演劇のオノマトペ : 浄瑠璃と歌舞伎の脚本を対象に
- 尾崎紅葉の言文一致文 : 「多情多恨」を中心に
- 教科書教材に見るオノマトペ : 特徴の整理とそれを踏まえた読解指導との関連を目指して
- 擬音語・擬態語の名称変遷について
- 笑いを描写するオノマトペの変遷 : 中古から近代にかけて
- オノマトペに見る漢語の影響 : 和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わり
- 静寂・沈黙を表すオノマトペ : 和語系・漢語系オノマトペの関わりから
- オノマトペの意味縮小 : 「わくわく」を例に
- 「泣く」「涙」を描写するオノマトペの変遷 : 中古から近代にかけて
- オノマトペの多義性と意味変化 : 近世・近代の「まじまじ」を例に
- 明治後期の和語系・漢語系オノマトペ
- 明治前期の和語系・漢語系オノマトペについて : 『浮雲』を中心に
- 狂言台本山本東本に見るオノマトペ : 浄瑠璃・歌舞伎脚本との比較とともに
- 延慶本 『平家物語』 に見られるオノマトペ
- 平家物語の擬音語・擬態語 : 延慶本,覚一本,百二十句本の比較から
- 明治期の即時的表現の分類と使用状況 : 江戸期との比較を通して