本学学生の臨床実習における対処行動と卒業後の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
看護学生の臨床実習における対処行動と卒業後の変化を知るために3回生と卒業生(第1〜7期生)を対象に質問紙調査を行なった。LazarusnのWCCLと改訂WCCLを参考に70項目を作成してプレテストを重ね、類似項目および因子負荷量0.4以下を除外した38項目を分析した。 因子分析した結果、第1因子「問題中心対処」、第2因子「希望的観測」、第3因子「社会的援助の探究」、第4因子「回避・依存」、第5因子「自己非難」の5つの因子が抽出された。 3回生は自己非難・社会的援助の探究が高く、次いで希望的観測・問題中心対処で、回避・依存は低い。卒業2年未満で問題中心対処が高くなり、その後経験を経るにつれて徐々に高くなり、自己非難・希望的観測は低下し、その後も徐々に低下している。各因子において3回生と卒業生の間に有意差があるが、卒業後の経験年数による差はわずかである。
- 藍野大学の論文
著者
-
日隈 ふみ子
藍野学院短期大学
-
田中 静美
藍野学院短期大学
-
石井 京子
藍野学院短期大学看護学科
-
日隈 ふみ子
京都大学医療技術短期大学部
-
甲斐 令子
藍野学院短期大学
-
須藤 由香
藍野学院短期大学(元)
-
石井 京子
藍野学院短期大学
-
上田 芳美
藍野学院短期大学
関連論文
- 切迫流産妊婦に対する心理・社会的ケアの検討3 : 看護者の認識する切迫流産妊婦の悩みや問題
- 切迫流産妊婦に対する心理・社会的ケアの検討2 : 看護ケアの実施状況とその必要性の認識
- 切迫流産妊婦に対する看護ケアの実態 : 病棟管理者の全国調査から
- 切迫流産妊婦に対する心理・社会的ケアの検討I : 全国の実態調査から
- ジグソー学習法による血圧測定の教育効果 : 基礎看護学実習I終了時における従来の学習法との比較
- 試作看護技術シミュレーターを用いた基礎看護技術教育の評価 : 「浣腸」「導尿」の演習を通して
- ジグソー学習法による基礎看護技術「身体の清潔」の教育成果と課題
- ジグソー学習法による基礎看護技術の習得を高める教育研究
- 「教育・指導技術の体験学習」効果と健康管理意識の変化
- 課題プリント・演習カードを導入した技術演習の教育効果
- 老人病院入院高齢者の家族の退院意向及び退院に影響する要因分析
- 年代および看護経験の有無からみた高齢者介護意識の研究
- 明治助産史・過去から未来へのアプローチ (5) --助産学確立の潮流『助産の栞』学会誌
- 基礎看護技術におけるCAIソフトウェアの開発 : 臥床患者の寝衣交換
- 新人看護婦の職務ストレスに関する研究 : 職務ストレッサー尺度の開発と影響要因の分析
- 親としての発達に関する研究 : 1歳半児をもつ父親の育児家事行動の観点から
- 父親の親としての意識の発達に及ぼす養育行動の分析
- 新人看護婦の職務ストレスに関する研究 : 看護婦経験年数別にみたストレス認知の違い
- 新人看護婦の職務ストレスに関する研究 : 職務ストレス要因
- 父親の育児家事行動に関する縦断的研究
- 看護短大生における問題対処行動の変化
- 看護短大生における問題対処行動
- (4) 助産文化と正常産伝えよう、受け継ごう、「正常産」の多様性と豊かさを!(異文化のお産に学ぶ, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 夫婦関係の再構築の機会としての出産 : 助産師との関係性の中で
- 短大生活への導入としての課外研修のあり方
- 本学卒業生の動向と職業的同一性
- 助産婦に求められるもの : 助産院にて出産した母親の自由意見を通して
- 看護短大生の対処行動と職業的同一性の変化
- 情報教育におけるパソコンイメージに関する研究 : 看護教育へのコンピュータ導入に向けて
- 老人病院患者の入院前介護状況の経年的変化
- 高齢者への家族のケア機能指標の検討
- 老人病院における家族の在宅意向と家庭への退院に関連する要因分析
- 父親の養育態度の形成に関する研究
- 看護学生のストレスマネージメント研究3 : ストレス対処行動とストレス分析
- 看護学生のストレスマネジメント研究2
- 医療秘書・病院管理学科卒業生の実態追跡調査
- 質問紙法による肢体不自由児の自己概念の形成に及ぼす諸要因分析
- 職務満足度に及ぼす規定因の分析 : 他者の役割期待と承認の効果
- 職務異動によるリーダーシップ機能の変容過程の実証的分析
- 病院実習指導者の医療秘書の必要性認知と業務分析
- 勤労者の生活意識調査分析 : 10年間の意識調査を中心として
- 本学看護学生の生活時間調査
- 藍野学院短期大学における卒業生動向と職業的同一性
- 看護短大生における問題対処行動の変化 : 臨地実習が及ぼす影響
- 本学学生の臨床実習における対処行動と卒業後の変化
- 痴呆性老人の介護負担感尺度の検討 : 介護負担感と介護者負担感評価尺度(CBS)との関連
- 否定的な母性感情をもつ学生に関する研究(1)
- 基礎看護技術の授業に関する一考察 : 「食事の援助」の講義と演習を通して
- 基礎看護実習2における学習効果 : 援助目標の分析
- 排尿時の気持ちと気になる事柄 : 91・92年度生床上排泄体験を通して
- 小児の性に関する看護学生の意識の実態
- 心理検査からみた看護学生
- 看護職の専門職性に関する研究 : 産婦人科系病棟の場合
- 父親の発達に関する研究 : 1歳半児の父親の成長とその要因