2A1-L01 ディスポーザブルタイプの輸液ポンプの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This research offers infusion pump that operation performance is good for nurses. Operation performance is improved by integrating the infusion pump with the infusion solution bag. We are developing disposable types to prevent communicable disease.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2009-05-25
著者
-
関口 敦
埼玉医科大学国際医療センターmeサービス部
-
米田 隆志
芝浦工大
-
小山 浩幸
芝浦工大
-
米田 隆志
Toto総合研究所 商品研究部健康技術研究グループ
-
小山 浩幸
芝浦工業大学
-
森田 高志
埼玉医科大学国際医療センターmeサービス部
-
武笠 雄輔
芝浦工大
-
関口 敦
埼玉医大
-
森田 高志
埼玉医大
関連論文
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 人工心臓管理技術認定士 (決定版 病棟必携! カラーで診る 補助循環マニュアル--基礎知識から最新の動向まで) -- (補助人工心臓)
- 経鼻胃管からの半固形化栄養剤 ; メディエフプッシュケア^【○!R】投与についての検討
- 臨床工学技士が携わる体内設置型補助人工心臓の管理
- ローラーポンプを用いた分離送血時の人工肺空気引き込みに関する実験的検討
- 31) 本邦発の体外式動脈カウンターパルセーション・システム(コンパクトCP)を臨床応用した再発性狭心症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 101 様々な重力環境下でのヒト立位姿勢制御機序(GS-5:一般セッション:歩行・姿勢,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- 3C3-04 免荷歩行訓練装置の開発 : 上肢と下肢の協調運動の実現(OS リハビリテーション機器の開発)
- 21305 上肢疾患用患者シミュレータの開発(福祉と健康(1),OS.9 福祉と健康)
- SP-4-2 臨床工学技士が外科医のアシスタントとなり得るか?(特別企画(4)忙しすぎる外科医・労働環境改善への取り組み,特別企画,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 30.病院用横差し型テーブルタップの開発とその評価(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 638 拘縮除去装置の開発(OS8-3:医療福祉と工学(3),OS8:医療福祉と工学)
- 発達障害児の平衡反応に対する評価・支援システムの開発 : 感覚統合の視点から
- 臨床工学技士が関与する補助人工心臓治療業務の検討 : 長期かつ多人数管理に関して
- 人工心肺操作トレーニングの現状
- 電気駆動型補助人工心臓装着患者の自宅復帰に向けた臨床工学技士の取り組み
- LVAS装着時に高度右心機能不全を伴った2症例に対しRVAS-ECMOを付加しての両心補助法の経験
- 電気駆動型LVASの使用経験
- 肺塞栓除去術において気道内大量出血により循環維持が困難となった症例
- 補助人工心臓駆動装置院内搬送時のトラブルとその対策の検討
- 心移植に伴うVAS装着患者のUCLAへの搬送経験
- 新生児・乳幼児心臓手術に Bretschneider 液を心筋保護液として使用した体外循環
- 左主幹冠動脈パッチ拡大手術後, 突然の重症不整脈によりPCPS補助を施行し救命し得た症例
- 小児補助循環9例の経験
- 東洋紡型補助人工心臓における左室・左房脱血法の比較検討
- 補助人工心臓装着患者搬送時の臨床工学技士の役割
- 術前腎機能低下症例に対する体外循環
- 急性重症心不全治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 急性重症心不全治療ガイドライン
- 重炭酸リンゲル液をベースとした限外濾過用置換カクテル溶液の検討
- PCPS (VAB)から左房送血ECMO (VLAB), 左室脱血LVAS併用補助へ移行した症例
- 左室脱血補助人工心臓離脱時の循環補助手段としてのPCPSシステムの有用性
- 吸引補助脱血用リザーバーBMR-4500SGおよび吸引コントローラーの臨床使用経験
- 体外循環中の透析法の検討 : 維持透析症例と急性腎不全症例の比較
- ローラーポンプを用いたMICS時の体外循環システム
- 故障および修理内容からみた機器管理
- 屍体腎摘出における Core-Cooling 法の検討
- TCI社製植え込み型人工心臓の臨床使用経験
- 乳幼児体外循環の血液充填に対する限外濾過の有用性
- 落差式逆行性脳灌流法の検討
- 冠動脈手術における当院の Anoxic Clamp 法の検討
- ME機器中央管理における機器選定の現状
- 20601 片麻痺者を対象とした歩行補助機器の開発 : 健側機能フィードバックによる正常歩行の再獲得(医療福祉のメカトロニクス(1),OS.6 医療福祉のメカトロニクス,学術講演)
- 501 超音波画像を用いたヒト歩行時の筋線維長変化計測(OS5-1:軟組織のバイオメカニクス(1),OS5:軟組織のバイオメカニクス)
- 639 ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの開発(OS8-3:医療福祉と工学(3),OS8:医療福祉と工学)
- A114 超音波画像を用いたヒト歩行時の腓腹筋筋線維長変化計測(A1-4 軟組織のバイオメカニクス2)
- 626 超音波画像を用いた筋線の自動抽出(第4報)(OS7-1:軟組織のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション7:軟組織のバイオメカニクス)
- 317 超音波画像を用いた伸張反射感受性の評価(OS5:医用・福祉工学,OS5:医用・福祉工学)
- 316 超音波画像によるヒト立位姿勢時の筋線維長変化計測(OS5:医用・福祉工学,OS5:医用・福祉工学)
- 3D1-02 Modeling and controlling a gait training system utilizing a biarticular muscle model
- 3C2-03 脊髄神経回路網の賦活による正常歩行の再獲得(第2報) : 健側機能フィードバック歩行機器開発(OS リハビリテーション機器の開発)
- 602 手指筋の伸張反射計測システムの開発(GS-1 生体計測とロボット(1),一般セッション,学術講演)
- 1P2-N-125 ハプティックデバイスを用いた上肢リハリテーションシステム用の訓練プログラムの開発(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 20314 カテーテル誘導用マスタスレーブシステムの開発 : スレーブシステムの開発(人工臓器と医用工学(3),OS.8 人工臓器と医用工学)
- 639 褥瘡発生メカニズムの解析に関する基礎研究(GS3:流体計測とイメージング)
- 20607 前立腺肥大症手術用マスタスレーブシステムの開発(医療福祉のメカトロニクス(2),OS.6 医療福祉のメカトロニクス,学術講演)
- 606 皮膚水分量計測装置の開発(第2報)(OS8-1:医療福祉と工学(1),OS8:医療福祉と工学)
- 607 皮膚描記テストを用いた診断システムの開発(OS8-1:医療福祉と工学(1),OS8:医療福祉と工学)
- 皮膚描記診断システムの開発
- ウエットラボ体験から学んだトラブルシミュレーションの重要性
- 心室細動下僧帽弁手術時の体外循環
- 人工肺・体外循環(1)
- 体外循環中の血液希釈が術後に及ぼす影響 : 主に水分出納バランス, 呼吸機能, 炎症に関して
- 下行大動脈手術時の常温部分体外循環27例の検討 : 主に血行動態維持の面から
- PCPS回路内圧モニターの有用性(第6回臨床工学研究会)
- 解離性大動脈瘤手術症例において発生した術中血流スイッチング : 経食道ドプラエコー・電磁流量計による血流観察(第6回臨床工学研究会)
- 手術室, CICUにおけるパルスオキシメータプローブの有効利用
- 埼玉医科大学附属病院
- 補助人工心臓(VAS)施行症例における人工透析 : より安全かつ効果的な人工透析の検討
- 拡張型心筋症に対する補助人工心臓による長期循環補助の効果と問題点
- V-V MUFとA-V MUFの比較検討
- MUFの加温器として併用可能な低充填量小児用血液混合心筋保護回路の検討
- 開心術後補助循環施行症例における冠血行再建の重要性
- S0202-1-4 片麻痺者を対象とした歩行補助機器の開発 : 健側機能フィードバックによる正常歩行の再獲得(人体機能の支援と解析(1))
- 20611 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究 : 表現した疾患の評価(医療福祉のメカトロニクス(3),OS.6 医療福祉のメカトロニクス,学術講演)
- 20704 生活支援用マスタスレーブハンドシステムの開発(医療福祉のメカトロニクス1,OS.16 医療福祉のメカトロニクス)
- 519 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究(OS10-1:リハビリテーション・福祉工学,GS:一般セッション,オーガナイズドセッション10:リハビリテーション・福祉工学)
- 315 上肢疾患シミュレータの開発に関する基礎研究(OS5:医用・福祉工学,OS5:医用・福祉工学)
- 603 姿勢反射誘発装置における計測システムの開発(GS-1 生体計測とロボット(1),一般セッション,学術講演)
- 310 姿勢反射計測システムの開発(第2報)(OS2-02 : 動作姿勢計測,身体運動のモデリングと福祉工学)
- P-15 Haptic Rehabによる上肢の複合的知覚検査の成績と所要時間 : 粗さ・弾力・粘性・重さの知覚について(ポスター発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- B207 パワーアシスト型手すりの開発研究(B2-2 福祉工学2)
- 10508 装着型生活支援用グリッパーの開発(医用・福祉工学とメカトロニクス(2),OS13 医用・福祉工学とメカトロニクス)
- 10507 生活支援用マスタスレーブハンドシステムの開発(医用・福祉工学とメカトロニクス(2),OS13 医用・福祉工学とメカトロニクス)
- ハプティックデバイスを用いた上肢運動機能リハビリテーションシステムの基礎研究(OS2-I「医療・福祉のメカトロニクス」)
- 握力補助・回復装置(グリップエイド)の開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス1)
- 第3世代携帯電話の院内使用実現に向けての検討
- B411 携帯用輸液ポンプシステムの開発(福祉工学,リハビリテーション工学)
- 98.生体情報モニタにおける稼働状況調査と重症度評価の関連性についての検討(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- FAPS : Federal of Asian Perfusion Society (アジア体外循環連邦)設立会議および 7th Asian International Conference on Extracorporeal Circulation Technology (第7回アジア国際体外循環学会)へ出席して
- 98 生体情報モニタにおける稼働状況調査と重症度評価の関連性についての検討(機器管理,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 加温・加湿の生理 (特集 加温・加湿の基礎と注意点) -- (基礎編 Q&Aで確認する加温・加湿の基礎知識)
- ローラーポンプを送血ポンプとしたときの分離送血における人工肺空気引き込み防止策
- オーストラリアにおける体外循環の質向上に向けた教育と研究 : Flinders Medical Centre および Alfred Hospital の視察を終えて
- 成人体外循環におけるヘモコン2種の比較
- 2A1-L01 ディスポーザブルタイプの輸液ポンプの開発
- 小児用シリコーンコーティング人工肺の使用経験
- 小児体外循環における限外濾過の検討 : 積極DUFと消極DUFの比較
- 当センターの小児補助循環の現状と課題
- アルガトロバンを抗凝固薬として用いたPCPSの一例