急性重症心不全治療ガイドライン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-10-20
著者
-
浅地 孝能
金沢医科大学循環制御学
-
竹越 襄
金沢医科大学循環器内科
-
北畠 顕
北海道大学医学部循環器内科
-
関口 敦
埼玉医科大学国際医療センターmeサービス部
-
堀 正二
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科
-
児玉 和久
大阪警察病院 循環器内科
-
下川 宏明
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学
-
下川 宏明
九州大学医学研究院循環器内科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学病院心臓血管外科
-
木全 心一
東京厚生年金病院
-
松田 暉
大阪大学大学院医学系研究科生体統合医学機能制御外科
-
西村 元延
大阪大学大学院機能制御外科
-
今泉 勉
LACMART 研究グループ
-
丸山 幸夫
福島県立医科大学第一内科
-
北畠 顕
J-chf
-
北畠 顕
大阪大学一内
-
三浦 傅
秋田大学第二内科
-
児玉 和久
大阪警察病院
-
下川 宏明
東北大学医学系研究科循環器病態学
-
米田 正始
京都大学大学院医学研究科器官外科学心臓血管外科
-
松田 暉
大阪大学大学院医学系研究科
-
三浦 傳
秋田大学医学部附属病院 中央材料
-
宝田 明
兵庫県立姫路循環器病センター循環器科
-
原澤 泰比古
仲原病院循環器科
-
原沢 泰比古
九大循環器内科
-
西村 元延
大阪大学心臓血管・呼吸器外科
-
西村 元延
大阪大学大学院医学系研究科外科学講座心臓血管・呼吸器外科
-
榊原 哲夫
大阪警察病院心臓血管外科
-
木全 心一
北海道大学 大学院 医研究 循環病態内科学
-
朝倉 正紀
大阪大学大学院医学系研究科病態情報内科学
-
北風 政史
大阪大学大学院病態情報内科学
-
丸山 幸夫
福島県立医科大学 医学部 臨床検査医学講座/内科学第一講座
-
竹越 襄
金沢医科大学
-
榊原 哲夫
大阪警察病院心臓センター外科
-
上松 正朗
関西労災病院
-
上松 正朗
大阪船員保健病院内科
-
今泉 勉
久留米大第三内科
-
関口 敦
埼玉医科大学 心臓血管外科
-
浅地 孝能
金沢医科大学循環器内科
-
浅地 孝能
金沢医科大学 循環制御学
-
北畠 顕
北海道大学
-
榊原 哲夫
大阪警察病院 心臓センター 外科
-
原沢 泰比古
九州大学 循環器内科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学 心臓血管外科
-
北風 政史
大阪大学大学院医学研究科病態情報内科学
-
宝田 明
兵庫県立姫路循環器病センター 循環器科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学
関連論文
- 148) 拡張型心筋症,冠動脈硬化症,間質性肺病変と類似した病態を呈した後期高齢者双生児症例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 54)心筋症患者におけるアミノ酸代謝異常(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 90)用水転落後に発症した,たこつぼ型心筋症の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 203) 当科で経験した冠動脈造影後に発症したコレステロール塞栓症の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 175) 左房内血栓からの腎梗塞に対し血栓吸引療法と血栓溶解療法が奏功した一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 142) 細菌性髄膜炎後に発症した感染性心内膜炎の一症例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 56) 楕円状赤血球症による貧血を原因とした難治性心不全の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 従来型カリキュラムへのPBLテュートリアル導入が臨床実習にもたらした効果
- 成人Ebstein奇形と考えられる1経験例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- risperidoneの内服中止により心室頻拍と心房細動が軽快した統合失調症の一例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 右房右室に血栓を伴った急性肺血栓塞栓症の一救命例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 心室中隔欠損孔閉鎖術後33年目に発症したValsalva洞動脈瘤破裂の一例(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 当科にて経験した動脈管開存症・大動脈炎症候群合併症例(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 正常者における自律神経機能の検討(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 178)右房内腫瘤ならびに両側副腎腫大を伴った悪性リンパ腫の1例
- 177)心嚢液貯留の原因としてTacrolimusが考えられる悪性リンパ腫の1例
- 1)左前下行枝分岐部病変に対するステント挿入後,第5病日に亜急性血栓性閉塞を生じた血小板増多症の1例
- 42)失神を契機に診断された高齢肺動脈弁下狭窄症の一例
- 41)薬物抵抗性急性左心不全を合併した大動脈4尖弁の一例
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 機械的刺激はアンジオテンシンIIの関与がなくても心肥大時反応を起こす
- 心房細動に対する高周波ホットバルーンカテーテルを用いた肺静脈口全周囲アブレーションの治療効果 : 新しい解剖学的アプローチ法の可能性と安全性
- 高血圧患者におけるインスリン抵抗性と頚動脈硬化および心肥大,心機能との関連
- 143)高血圧患者におけるインスリン抵抗性の及ぼす影響(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 66) 機械的補助が奏効した重症心筋炎の検討
- 15) 多枝にわたり動脈硬化性病変を認めた閉経前心筋梗塞の一例
- 25) 心房細動を合併した外来高血圧症患者の臨床的検討
- 171) 高血圧患者の血漿ANP,BNP濃度に及ぼすニルバジピンの影響
- 42) 高血圧症患者の神経体液性因子に及ぼす心不全の影響
- 0516 本邦におけるGitelman症候群12例のサイアザイド感受性CIチャンネル遺伝子異常に冠する分子生物学的, 疫学的検討
- 28)ミトコンドリアのcytochrome oxidase activityの観察による特発性心筋症と心筋炎
- 19)Tc-99mMIBIを用いた心拍同期心ンチンチグラフィによるQGSプログラムの精度の検討
- 18)冠動脈内ステント留置後の再狭窄再狭窄の評価におけるMRAの有用性
- 61)血行再建術後の再狭窄の評価におけるMRAの有用性について
- 10)心機能低下が遷延した若年重症心筋炎の二症例について
- 0424 Mitochondriaのcytochrome oxidase activityの観察による特発性心筋症と心筋炎の検討
- P449 高血圧性心不全における左室肥大形態と血漿ANP、BNP値との関連
- P348 心筋梗塞急性期の病態 : ナトリウム利尿ホルモンならびにミオシン軽鎖による検討
- P083 急性心筋炎が原因となった心不全例の臨床像と病理学的検討
- 15) Percutaneous Transluminal Coronary Rotational Atherectomy施行に伴う冠攣縮によるburr停止を来した1臨床例と動物モデルの1経験例
- 11) 定量的画像解析を用いたMicrovascular angina患者の治療効果判定
- P782 Microvascular angina (MVA) 患者における^FDG-PET及び^Tc-MIBIの有用性 : 定量解析を用いた検討
- P599 Microvascular anginaにおける血管内皮機能障害(eNOS活性)について : K-チャンネル開口薬投与前後での比較検討
- P540 Syndrome Xにおける^FDG-PET集積パターンと病理組織像との対比
- P188 Syndrome Xにおける核医学的手法を用いた診断的意義
- P048 ムスカリン-2受容体に対する自己免疫機序による心筋傷害 : ムスカリン-2受容体拮抗薬の保護作用
- 0793 自己免疫性心筋炎に対する成長ホルモンの治療効果
- 0245 心筋炎の予後判定に18FDG-PETは有用か
- 0644 抗β_1受容体抗体による心筋不全 : β遮断薬の予防効果
- 0808 Receptor-autoimmunityによる心筋傷害 : β_1受容体とムスカリン-2受容体に一致する合成ペプチドを用いての自己免疫性心筋症ウサギの作製
- 19)TOEBM(Tissue-orientated evidence based medicine) : 総合的ゼラチナーゼ解析システムの循環器領域への応用(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 59) 経食道心エコーにて診断した僧帽弁瘤の一症例
- 25) 完全房室ブロックを合併した悪性リンパ腫の一剖検例
- 24) 有茎性腫瘤の画像を呈した右房内異常筋束の一例
- 42)当院CCUに入院した高齢心不全患者における臨床的検討(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 44) 心不全患者におけるACE阻害薬と低用量β遮断薬の併用療法(日本循環器学会 第99回北陸地方会)
- 52) 拡張型心筋症患者におけるβ遮断薬療法の検討
- 10) 心電図同期心筋SPECTを用いた急性心筋梗塞における梗塞サイズ定量評価 : ED像,ES像,Ungate像の差と慢性期の改善度の関係
- 49) 術後大動脈炎症候群と診断し得た巨大動脈瘤を伴う大動脈弁輪拡張症の一例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 32) 拡張型心筋症における核医学的所見と病理組織像の関連について
- P698 Microvascular anginaと^FDG-PETを用いた比較検討 : 半定量及び定量的解析によるブドウ糖代謝の検討
- 16) 糖尿病性ケトアシドーシス(DKA) 急性期に心筋梗塞様心図変化を認めた2型糖尿病患者の1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 急性重症心不全治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 急性重症心不全治療ガイドライン
- 147) 12年間経過観察し得た拡張型心筋症の1剖検例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 24) 心タンポナーデを契機に発見された心臓血管肉腫の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 51) 大動脈内に有茎性腫瘤を認めた本態性血小板血症の1例(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 71)興味あるIVUS像を呈した左主幹部閉塞の女性例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 54)外科的治療の適応を有した僧帽弁穿孔を伴う感染性心内膜炎に対し,長期抗生剤投与を行った1例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 87)左上腕動脈狭窄で初発した血管炎の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 34)心筋炎を発症した完全内臓逆性(第110回日本循環器学会北陸地方会)
- 14) 当院における超高齢者のPCIの現状(第114回日本循環器学会北陸地方会)
- 204)Gene 33は心筋におけるHB-EGFシグナル伝達系の抑制因子として働く.(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 16)急性心筋梗塞を発症した大動脈縮窄症の1例(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 3)高用量アトルバスタチンからピタバスタチンへの切り替え(第112回日本循環器学会北陸地方会)
- 循環器疾患におけるファーマコゲノミクス
- 36)持続性の左側胸水を合併した収縮性心膜炎の一剖検例
- 94)シベンゾリンにて臨床症状が改善した閉塞性肥大型心筋症の2例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 12) Tc-MIBI Gated SPECTにおける正常者mapの作製と心筋梗塞患者の梗塞サイズ定量化の試み
- P469 再還流療法後早期のMIBI心筋SPECTによるリモデリング予測
- P099 冠動脈内ステント留置後の再狭窄の評価におけるMRAの有用性について
- 0823 虚血性心疾患におけるMRAを用いたPTCA後の再狭窄の評価
- 0486 MRAを用いた冠動脈血行再建術後の再狭窄の評価
- 90) 外来通院中の心疾患患者における血漿BNP濃度規定因子の検討
- 72) 急性心不全発症の原因として総腸骨静脈への穿通破裂が疑われた右総腸骨動脈瘤の一例
- 48) 三尖弁に孤立疣贅をきたした感染性心内膜炎の肺塞栓合併の一例
- 17) 心尖部心室瘤を合併した肥大型心筋症の1剖検例
- 27)心筋炎の予後判定に18FDG-PETは有効か
- SII-2 重症心不全の治療 : 非観血的重症度評価法に基づく治療法の選択
- スタチン療法のファーマコゲノミクス : 冠動脈疾患治療から心不全治療へ(2.抗心不全薬の新たな展開-ファーマコゲノミクスと創薬,第71回日本循環器学会学術集会)
- 133)心電図同期心筋SPECTを用いた左室収縮能解析 : QGSソフトによる自動猫出法とAVS-MVソフトによる用手法の比較
- 49)心源性ショックに伴う2枝完全閉塞急性心筋梗塞に対するインターベンション : 1救命例と1死亡例の比較
- 41)MRAを用いた冠動脈血行再建術後の再狭窄の評価
- 慢性心不全患者の活動筋における酸素動態 : 第58回日本循環器学会学術集会
- β-アドレナリン受容体に対するモノクローナル抗体の作用
- 老年者うっ血性心不全の特徴 : 神経体液性因子を中心に
- 循環器外来におけるアトルバスタチン10mg/日投与によるLDL-コレステロール治療目標値達成率の検討
- LDL apheresis による血行再建後の冠動脈硬化の進展及び退縮に退する効果
- 急性重症心不全治療ガイドライン (特大号 いま必要な診療ガイドライン--その使い方を中心に) -- (循環器)