P331 南極昭和基地への黒色炭素の長距離輸送と起源の推定(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2011-04-30
著者
-
竹村 俊彦
九大応力研
-
原 圭一郎
福岡大・理
-
須藤 健悟
名古屋大学・大学院環境学:海洋研究開発機構・地球フロンティア
-
長田 和雄
名古屋大学大学院環境学研究科
-
長田 和雄
名大院
-
長田 和雄/原
名古屋大学大学院環境学研究科/情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所/名古屋大学大学院環境学研究科/山梨大学大学院医学工学総合研究部/東京理科大学理学部/名古屋大学
-
長田 和雄/林
名古屋大学大学院環境学研究科/福岡大学理学部地球圏科学科/情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極地研究所/情報・システム研究機構国立極
-
竹村 俊彦
九大・応力研
-
遠藤 寛也
名大・院環境
-
須藤 健悟
名大・院環境
-
長田 和雄
名大・院環境
-
須藤 健悟
名大・大学院環境学
-
竹村 俊彦
九大・応用力学研究所
関連論文
- 2.大気エアロゾルの気候影響評価(『水循環環境科学』における分野横断的な議論のための入門解説〜ダウンスケーリング・エアロゾル・層積雲・データ同化〜)
- C204 異なる手法を用いた東アジア対流圏オゾンの発生源別寄与推定の比較(物質循環・放射)
- 放射強制力(新用語解説)
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- A109 日本・スウェーデン共同内陸トラバースでの表面積雪とエアロゾルの観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- C203 対流圏オゾンおよびメタンの過去再現シミュレーション : 初期結果(物質循環・放射)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- P110 全球エアロゾル輸送モデルへの四次元変分同化手法の導入(ポスターセッション)
- P118 東アジア付近の対流圏カラムオゾン高濃度帯の成因と季節変化の原因に関する研究(ポスターセッション)
- D308 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第3報) : 乾期における化石燃料燃焼、土壌、及びバイオマス燃焼起源による影響(物質循環II,一般口頭発表)
- エアロゾルモデルの現状と課題:次世代観測 (総特集 衛星から見た地球大気系の大規模構造)
- D301 全球メタン濃度の過去再現シミュレーション : 気候変動の影響(物質循環II,一般口頭発表)
- D202 全球エアロゾルモデル相互比較プロジェクトAeroCom第2期実験準拠シミュレーション(物質循環I,一般口頭発表)
- D201 全球エアロゾルモデルとAERONET観測網を用いたエアロゾル光学特性の比較研究(物質循環I,一般口頭発表)
- D209 MAX-DOAS観測を用いた全球化学・エアロゾル気候モデルの評価(エアロゾルII)
- A307 降水量変化予測と水資源影響評価の排出シナリオ依存性(気候システムII)
- P342 南極下層対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化
- C101 南極域におけるエアロゾル数濃度の空間分布(エアロゾルI)
- P340 福岡での2009年春季エアロゾル光学特性集中観測期間中の炭素成分分析結果
- C153 東アジア域のエアロゾルの直接、間接の放射強制について(雲微物理特性と放射収支)
- 東アジア域のエアロゾルの直接、間接の放射強制について
- P205 南極昭和基地でのブラックカーボン濃度変化とその特徴
- B215 三次元全球エアロゾル輸送モデルによる海洋性有機炭素エアロゾル : 1.清浄海洋大気(南緯40-60度)領域での影響(エアロゾル)
- C210 GCMと地上・衛星観測を用いた海洋上清浄大気におけるエアロゾルの特性の考察(エアロゾル)
- D203 GCMを用いたエアロゾルの吸湿性に関する感度実験(エアロゾル)
- C212 最終氷期極大期におけるエアロゾルの分布および気候影響に関するシミュレーション(エアロゾル)
- P188 エアロゾル気候モデルSPRINTARSを用いた氷期のダスト分布シミュレーションの植生依存性
- P180 キラウエア火山起源粒子の大気への影響(ポスター・セッション)
- D356 ヒマラヤの氷河に乾性沈着するブラックカーボン量のモデル間の見積もり誤差(物質循環システム,口頭発表)
- A163 2010年春に北米を連続的に覆ったアジア起源ダスト(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- B165 20世紀のエアロゾルの増加がアフリカの降水トレンドに及ぼす影響(気候システムI)
- A307 炭素性エアロゾルの増加が20世紀のアフリカ南部の降水変化に及ぼす影響(気候システムII,口頭発表)
- D352 東アジア付近の対流圏オゾン気柱量に見られる高濃度帯(E-TCO)の成因と季節変動の原因に関する研究(物質循環システム,口頭発表)
- P171 N_2Oアイソトポマーモデルを用いた全球N_2O放出源のアイソトポマー比の推定(ポスター・セッション)
- B353 大気汚染および黄砂現象に関する情報提供のあり方について(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- D355 BCの大気変質過程のパラメタリゼーションの全球モデルへの導入(物質循環システム,口頭発表)
- P403 レーダーライダー観測とビン法雲物理を組み込んだ気象庁非静力学モデル計算による雲の鉛直微物理構造の比較
- P148 研究船みらい搭載レーダーライダー観測結果と気象庁非静力学モデル計算結果による雲の鉛直微物理構造の比較
- C213 数値実験から予想される雲凝結核数に対する雲降水システムを介しての雲頂高度・降水量の感度(降水システムII)
- P341 タクラマカン砂漠起源ダストの大陸間輸送 : CALIPSOと数値モデルを組み合わせた3次元解析
- C206 地球を一周するアジア起源ダストの輸送について(物質循環・放射)
- エアロゾル輸送モデルとデータ同化
- P395 全球エアロゾルモデルとアンサンブルカルマンフィルタを用いた2波長エアロゾル光学的厚さの同化実験
- C211 アンサンブルカルマンフィルタの全球エアロゾル輸送モデルへの導入(エアロゾル)
- P177 南極対流圏下部のエアロゾル成分の鉛直分布と季節変化(ポスター・セッション)
- P443 太平洋を横断するアジア起源ダストの3次元構造の解析
- A206 人為起源の温室効果ガス増加による20世紀の昇温量推定に及ぼす炭素性エアロゾル増加の影響(気候システムII)
- D156 粒径情報を取り入れたエアロゾルデータ同化手法(エアロゾル)
- P143 航空機排出エアロゾルの気候への影響に関する研究
- 大気エアロゾル予測システムの開発
- P306 雲レーダ・ライダ/衛星観測データ及び気候モデルを用いた雲微物理特性の再現性に関する研究
- B234 地球温暖化による大気大循環の変化
- C111 「みらい」MR06-05航海における船舶搭載雲レーダ・ライダ,CloudSAT・CALIPSO,SPRINTARSによる雲鉛直特性の比較解析(降水システムI)
- 植生改変・エアロゾル複合効果がアジアの気候に及ぼす影響の評価
- 8. 雲・エアロゾル・放射と気候(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- 第13回 エアロゾル科学・技術研究討論会 研究討論会報告
- A409 大気硫黄循環モデルを用いた海洋生物起源DMSに関する研究(物質循環III)
- 大気硫黄循環モデルを用いた海洋生物起源DMSに関する研究
- P394 衛星データを利用した森林火災起源エアロゾル排出量の推定及び全球エアロゾルモデルによるシミュレーション
- P195 全球気候モデルを用いた雲・降水特性に対するエアロゾル・氷雲相互作用の効果に関する研究
- B216 21世紀のエアロゾルの分布と放射強制力の予測(エアロゾル)
- エアロゾルの広域動態と気候影響のモデリング (エアロゾルの気候と大気環境への影響)
- P320 エアロゾル準直接効果による気象場の変化
- P120 エアロゾルが気象要素の日変化に与える影響に関する研究
- D204 全球エアロゾル予報システムの開発(エアロゾル)
- A156 非静力学モデルへのビン法雲微物理モデルの搭載 : ビン法の初期雲粒粒径分布を求めるパラメタリゼーション(降水システムII)
- D303 全球3次元エアロゾル輸送・放射モデルを用いた雲・エアロゾル相互作用のパラメタリゼーション(物質循環II)
- B202 代替フロン物質HFEの濃度分布と3次元計算によるGWP(物質循環II)
- 将来のエアロゾル分布・放射強制力及び東アジアにおける越境汚染に関するシミュレーション
- エアロゾル輸送モデルを用いた東アジアにおける将来のエアロゾル分布予測実験
- 春季〜 夏季の北極対流圏中の大気エアロゾル -組成と混合状態の空間分布-
- 昭和基地で観測されたヘイズ現象
- 南極対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化
- 南極対流圏中の超微小粒子の揮発特性とその季節変化
- 昭和基地で観測された大気エアロゾル中の金属成分および炭素成分の季節変動
- 南極域での海塩粒子 -大気中の変質過程と海氷・積雪中の組成分別過程-
- 昭和基地における大気中粗大粒子濃度の季節変化
- 昭和基地における降雪・飛雪の電気伝導度
- 南極・昭和基地におけるサブミクロン粒子粒径分布の季節変化
- 南極沿岸域でのブラックカーボン-季節変化と輸送過程-
- ASTAR 2000 2004, AAMP 2002キャンペーンの航空機観測で得られた北極域対流圏における春季エアロゾルの散乱係数,粒径分布および輸送形態
- 夏季南極対流圏中のエアロゾル粒子の分布と混合状態 -ANTSYO-II(AGAMES)観測-
- 植生改変・エアロゾル複合効果がアジアの気候に及ぼす影響の評価
- B153 多種類のエアロゾルによる第2種間接効果を考慮した場合の20世紀の気候再現実験(気候システムI)
- 海洋観測専用船による南極海の大気エアロゾル観測
- 昭和基地における地上エアロゾルモニタリング
- D451 全球気候モデルMIROC5による現在気候の再現と将来予測(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- D461 化学・エアロゾル気候モデルを用いた短寿命気候影響物質の放射強制力の評価(地球システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- P331 南極昭和基地への黒色炭素の長距離輸送と起源の推定(ポスター・セッション)
- P162 南極対流圏中の海塩粒子 : 変質と組成分別(ポスター・セッション)
- D157 赤道域の上部対流圏、成層圏におけるエアロゾル揮発特性の鉛直分布 : インドネシアBiak島における気球観測(エーロゾル,一般口頭発表)
- C158 2012年1月のBiak上空TTL領域のエアロゾル揮発特性の鉛直分布(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- A364 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第4報) : 乾期と雨期における土壌系粒子の輸送過程と発生源推定(物質循環,口頭発表)
- D364 20世紀後半における北部太平洋域の寒冷化傾向に対する人為起源エアロゾルの影響(気候システムIII,口頭発表)
- P151 夏季南極大陸上の海塩粒子 : 変質と組成分別(ポスター・セッション)
- A164 データ同化手法を用いたエアロゾルの予測精度向上の可能性について(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- A165 SPRINTARS/4DVAR同化システムを用いた黄砂の排出量推定(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- D311 データ同化手法を用いたエアロゾルの週間予測システムの開発(物質循環II,口頭発表)
- C211 ピマイ(タイ)の大気エアロゾルの化学組成と光学特性(第5報) : 乾期におけるAOTとPM2.5粒子との関係(物質循環II,口頭発表)
- P120 CloudSat衛星観測による北半球中緯度帯の水雲の微物理・巨視的特性(ポスター・セッション)