G1 算数科における語彙指導のあり方(G【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
L11 算数・数学語彙の理解度調査の試み(L.【数学学習・指導における心理学的研究】,論文発表の部)
-
教員の机間指導力向上のための一方策 : 自力解決場面の机間指導の計画づくりを中心に
-
g1 授業における,子どもの学習と教師の行動についての新しい視点(g.【言語とコミュニケーション】,口頭発表の部)
-
F5 算数科 : 意味付け復唱法の研究 : 教師の復唱力について(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部,第II編 第38回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
F5 「○つけ法」におけるコミュニケーション過程の授業空間モデルの図化(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
-
算数科 : 目標に準拠した評価について(「到達目標の明確化」について)
-
J2 教師が机間指導において,子どもの解決過程を肯定的にとらえていく指導技法 : 「○つけ法」の提案(J.【教師教育(現職教育と教員養成)】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
F1 算数授業における復唱法の活用(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
F5 算数科:意味付け復唱法の研究 : 教師の復唱力について(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
-
復唱法を生かした算数授業の創造
-
F2 復唱法による「概念の繰り返し学習」の授業 : 脳科学の視点から子どもの学びを変革する(F 言語とコミュニケーション, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
F1 算数授業における復唱法の活用(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
-
J2 教師が机間指導において,子どもの解決過程を肯定的にとらえていく指導技法 : 「○つけ法」の提案(J.【教師教育(現職教育と教員養成)】,論文発表の部)
-
学ぶ楽しさを実感する授業 : 「○付け法」と「復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる(学ぶ楽しさを実感する授業(1))
-
算数科/「ずれ」を生かした授業の創造(一般研究発表)(科学教育における臨床的研究の方法)
-
「ずれ」を生かした算数授業の創造
-
愛知大会を終えて
-
愛知大会を終えて
-
川下先生の「自ら学ぶ力が育つ算数指導」について
-
濱田毅先生の『「できる喜び」「わかる楽しさ」を味わわせる算数の授業』の提案に対して
-
「○つけ法」を実施している教師の意識の変化に関する調査研究
-
j1 授業力の向上を目指した自主的研修のあり方 : ○つけ法と復唱法の習得を目指して(j.【教師教育(現職教育と教員養成)】,口頭発表の部)
-
算数・数学の授業力の向上を目指す実践的研修会 : ○つけ法と復唱法の習得を目指して
-
より進んだ子供のための算数教材の開発
-
算数科 : 子どもの発言に対する教師のCR能力の研究(2) : CR一覧表の作成をめざして
-
算数科 : 子どもの発言に対する教師のCR能力の研究
-
10C-1 子どもの発言に対する教師のCR能力の研究(2)
-
10C-4 子どもの発言をつかみ・切り返す能力の育成
-
F2 復唱法による「概念の繰り返し学習」の授業 : 脳科学の視点から子どもの学びを変革する(F.【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
-
子どもの発言に対する教師のCR能力の研究(WG6【言語とコミュニケーション】,「課題別分科会」発表集録 今後の我が国の数学教育研究)
-
算数科/教師と子どもの学びのずれの研究
-
算数科の中で進んだ子どもに対する教材の開発
-
小・中学校における分数の意味の拡張に関する研究
-
算数科 : 授業づくりのマニュアルの実践的研究
-
14A-6 算数を総合的に学習することに関する一考察(第14分科会 総合的な学習,I 幼稚園・小学校部会,日本数学教育学会第82回総会 全国算数・数学教育研究(千葉)大会)
-
G6 算数科における語彙指導のあり方 2(G【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
-
c3 小・中学校における分数の意味のずれに関する一考察(c.【数と計算・代数】,口頭発表の部)
-
G1 算数科における語彙指導のあり方(G【言語とコミュニケーション】,論文発表の部)
-
10I-4 子どもの発言に対する教師のCR能力の研究(4)(第10分科会 学習指導法,I 幼稚園・小学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
-
算数授業に見られる子どもの学びのずれ
-
f1 算数科の授業における教師と子どもの「ずれ」に関する一考察(f.【言語とコミュニケーション】,口頭発表の部)
-
「数学さがし」の数学科授業の創造
-
7A-9 算数のよさを追求できる授業について
-
算数・数学の語彙指導2 : 小学校(第14分科会 数学的な見方・考え方,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
-
算数・数学の語彙指導 : 小学校(21学習指導法,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
-
算数・数学の語彙テストの開発 : 中学校(16基礎学力,中学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
-
算数・数学の語彙テストの開発(小学校)(20学習指導法,幼稚園・小学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
-
10-25 問題解決型授業を支援する○つけ法・意味付け復唱法(10学習指導法,幼稚園・小学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
-
「学ぶ心をはぐくむ算数・数学教育の創造」を目指した第85回全国算数・数学教育研究(愛知)大会
-
「学ぶ心をはぐくむ算数・数学教育の創造」を目指した第85回全国算数・数学教育研究(愛知)大会
-
授業においてなぜ復唱法は大切なのか : 脳科学の視点から復唱法を考える
-
継続的な研究授業が成果を生む : 鈴木詞雄さんの提案について
-
これからの算数科の評価のあり方
-
J4 算数科の現職教育の有効な方法(J.【教師教育(現職教育と教員養成)】,論文発表の部)
-
算数科を通した,校内研修活性化のためのアドバイス事例研究
-
復唱とWHATが授業を変え
-
算数科 : CR能力にもとづく授業研究
-
米国の教科書における第1学年のたし算の研究
-
作業的・体験的活動を重視した伊藤幸子教諭の実践 (柴田録治先生御退官記念特集号)
-
算数の授業のビジュアル化
-
基礎学力向上の4つの視点
-
D5 算数科 : 教師のCR能力の研究(2) : CR一覧表の作成をめざして (第33回数学教育論文発表会発表論文要約)
-
「分数のわり算」の指導はどのようにすればよいか
-
河村知宜氏の実践『「楽しいけれど,分からない授業」の改善をめざして』について
-
算数・数学の授業力アップ : 授業の変革へ向けて
-
D5 算数科:教師のCR能力の研究(2) : CR一覧表の作成をめざして(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表の部)
-
生き生きとしたある算数の授業の研究 : 「和田裕枝先生の授業」の分析
-
概念形成のための算数的活動 (柴田録治先生御退官記念特集号)
-
「問題解決型の授業の構成」とは何か : 示範授業「4年べつべつにいっしょに」の授業分析をもとに (柴田録治先生御退官記念特集号)
-
算数的活動による授業の活性化 (算数的活動について)
-
算数科からみた「総合的学習」の構成の視点
-
自ら学ぶ意欲を育てる支援のあり方 : 今井常喜さんの提案について
-
子どもの思いを大切にした算数の授業 : 伊藤克裕さんの提案について
-
やさしい算数科の授業づくり(講義内容要旨,I 講習会,第94回全国算数・数学教育研究(福岡)大会報告)
-
やさしい算数科の授業づくり(講義内容要旨,I 講習会,第94回全国算数・数学教育研究(福岡)大会報告)
-
子供たちが考え問題解決する算数の授業 : 鈴木真由美さんの提案について
-
自分の考えをもとに比較し,より多くの解決方法を獲得する学習 : 氷見智司さんの提案について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク