東アジア域内物流効率化に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The northeast Asian region has already grown as one of the world largest and fast growing economics. The GDP of the Japan, China and Korea has gone up 20% of the world economy. And this region generates 30% of world total container volume. Furthermore, they have become more closely dependent on one another as the gross volume of the trade among the three countries is expanding. On September 7, 2006, the China-Japan-Korea Ministerial Conference on Maritime Transport and Logistics was held in Seoul, Korea and had a discussion on the current situation of international maritime transport and logistics of the three countries is accomplished mainly by maritime transport. Maritime transport and logistics play a more significant role as the economical relationship deepen. It is now the time to review current logistics and study on effective logistics network design of the Asian region based on establishing reliable data in the maritime transport and logistics field by mutual cooperation. This paper shows the NMRI's own studies under the International Joint Study with Korea Maritime Institute (KMI) and Water Transportation Institute (WTI) of China and two case studies. One case study is on domestic container logistics studies for modal shift and the other one is on the feeder container ship's scheduling probrem for estimating basic specification of ships.
- 2010-06-30
著者
-
間島 隆博
(独)海上技術安全研究所物流研究センター
-
加納 敏幸
海上技術安全研究所物流研究センター
-
鳥海 重喜
中央大学 理工学部
-
間島 隆博
海上技術安全研究所エネルギー・環境評価部門
-
加納 敏幸
運輸省船舶技術研究所
-
加納 敏幸
独立行政法人海上技術安全研究所
-
鳥海 重喜
中央大学
-
鳥海 重喜
独立行政法人海上技術安全研究所物流研究センター
-
鳥海 重喜
中央大学理工学部情報工学科
-
鳥海 重喜
中央大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻
-
小坂 浩之
独立行政法人海上技術安全研究所物流研究センター
-
加納 敏幸
東京大学大学院工学系研究科
-
加納 敏幸
科学技術庁研究開発局宇宙国際課
-
加納 敏幸
(財)沿岸開発技術研究センター調査部
-
間島 隆博
(独)海上技術安全研究所
-
間島 隆博
独立行政法人海上技術安全研究所物流研究センター
-
加納 敏幸
海上技術安全研究所
-
加納 敏幸
(独)海上技術安全研究所
-
加納 敏幸
(独)海上技術安全研究所
関連論文
- マルチエージェントシステムによる路線網構築法(地域公共交通とOR)
- 内航船の航海データから見た対水船速の一考察
- ネットワーク成長,修正モデルによる公共交通機関の路線網構築法
- 燃料価格の変動による国内航空貨物運賃への影響とその特性に関する国際比較
- 今日の物流と内航海運 : 物流視点からの考察(海を越えて運ぶ「内航船」)
- 有害液体物質流出時の環境汚染モニタリングに関する研究
- 災害時緊急水上輸送システムの開発 : 関東圈の大震災時における河川利用被災者輸送需要の推計(所外発表論究等概要)
- マルチエージェントシステムによる路線網構築法
- 船舶から発生する有害揮発性ガスによる複合汚染の低減に関する研究
- AR操縦モデルに関する基礎的研究
- 港湾内の環境保全を目指した内航船舶用排熱回収システムの開発(エンジン)
- 2007W-OS1-5 気象・海象予測データに基づく省エネ航海計画に関する一考察(オーガナイズドセッション(OS1):船舶の環境負荷低減に向けた技術開発)
- 2008S-G4-1 内航船のエネルギー消費に関する調査 : エネルギーフローの分析とモデリング(一般講演(G4))
- CCDカメラやレーサーレーダ等を用いた着岸速度計の開発と評価試験(所外発表論文等概要)
- CCDカメラやレーザーレーダ等を用いた着岸速度計の開発と評価試験
- 新係船支援システムの開発について(所外発表論究等概要)
- 風波中におけるドルフィン係留されたタンカーの係留索張力について(所外発表論文等概要)
- ネットワーク成長,修正モデルによる公共交通機関の路線網構築法
- 内航船の省エネルギーの視点から見た補助ボイラプラント
- 海上物流における省エネルギー技術開発の動向と展望(輸送の省エネ)
- 船舶運航時の燃料消費量簡易推定法について(所外発表論文等概要)
- 航海計画支援システムの実船試験と評価 (オーガナイズドセッション(OS7) 船舶のルーティング及びスケジューリング問題について)
- 配船計画への制約プログラミングの適用 (オーガナイズドセッション(OS7) 船舶のルーティング及びスケジューリング問題について)
- 環境にやさしい運航支援--内航船の省エネ航海支援システムの実証試験
- 気象・海象予測データに基づく省エネ航海計画に関する一考察(所外発表論文等概要)
- 2008S-G4-2 船舶運航時の燃料消費量簡易推定法について(一般講演(G4))
- 災害時における緊急・代替輸送支援システムについて
- 災害時緊急水上輸送システムの開発 : 震災時における水上輸送航路のリアルタイム測量システム(所外発表論究等概要)
- 災害時緊急輸送システムの技術開発に関する研究
- 海上流出化学物質の海上拡散、蒸発ガス拡散解析(所外発表論文等概要)
- ISME TOKYO 2005 論文講演の概要
- 2007W-OS1-4 内航ケミカルタンカー船隊に対する配船計画問題(オーガナイズドセッション(OS1):船舶の環境負荷低減に向けた技術開発)
- 流出油防除支援ツールDOGの開発について
- スーパーエコシップの安全かつ効率的運用のためのシステム統合(所外発表論究等概要)
- SES省力化支援システムにおけるヒューマン・マシンインタフェース要件
- 流れ場における水没タンクからの油流出率推定法(所外発表論文等概要)
- 2007S-G5-12 流れ場における水没タンクからの油流出率推定法(一般講演(G5))
- T05 スターリングエンジンを用いた内航船用排熱回収システムの提案(トピックス(研究速報,技術ノート,用途開発など(2))
- Outline of Decision making process tool for Oil Pollution on GIS (DOG)(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- OS-7:船舶のルーティング及びスケジューリング問題について(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- 特集号によせて
- A Two-phase approach for a tramper ship scheduling problem(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 内航ケミカルタンカー船隊に対する配船計画問題(所外発表論文等概要)
- 物流研究センターの活動と基盤技術(物流)
- 物流特集号のねらい(物流)
- OS-1:海上物流(オーガナオズドセッション報告,東部支部春季講演会)
- 2 "スーパーエコシップ"の推進システム(新しい推進システム)(第4章 船への実施事例)
- 海陸一環物流支援システムの開発
- CO2の大幅削減を目指して 運航の効率化--20%燃費削減へ
- ハイブリッド型スーパーエコシップの開発
- スーパーエコシップの最新事情 (特集 電気推進システムの最新事情)
- 物流研究センターの研究課題と今後の展開
- 災害時の物流支援
- 化学物質輸送船乗組員に及ぼす有害ガス曝露の健康影響評価 : 乗組員のリスクレベル(所外発表論究等概要)
- 漁業被害の最小化へ--流出油等油防除支援ツールの開発
- 化学物質輸送船における貨物の蒸発ガス濃度について(所外発表論究等概要)
- ケミカルタンカーからのVOC排出と大気拡散解析 : 東京湾の場合(所外発表論文等概要)
- 災害時における緊急・代替輸送支援システムの開発について(所外発表論文等概要)
- 油処理剤散布時の流出油の3次元挙動解析に関する研究(所外発表論文等概要)
- 2008S-OS4-6 油処理剤散布時の流出油の3次元挙動解析に関する研究(オーガナイズドセッション(OS4):油流出事故の対応に関する研究)
- 燃料高騰によるトラック運賃への影響とその特性に関する国際比較
- 2-B-2 東アジアにおける航空貨物ハブ空港立地の分析(交通(1))
- 災害時における緊急・代替輸送支援システムの開発(第3章 緊急時の代替輸送支援システム,物流)
- 1-E-10 一般化ウェーバー問題による航空貨物ハブ空港立地の分析(輸送・交通(1))
- Network Route Design of Public Transport System with Network Evolution(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- Analysis on Transport Networks of Railway, Subway and Waterbus in Japan From the Viewpoint of Complex Network(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 災害時における物資輸送シミュレータ
- マルチエージェントシステムと物流解析への応用(第3章 緊急時の代替輸送支援システム,物流)
- 日本における鉄道、地下鉄、水上バス輸送網の解析(所外発表論究等概要)
- 2006E-OS1-3 複雑ネットワークからみた河川舟運輸送網の役割(オーガナイズドセッション(OS1):海上物流)
- 災害時緊急水上輸送システムの開発 : 震災時における河川を利用した被災者輸送の解析(所外発表論文等概要)
- ケミカルタンカーにおける貨物の蒸発ガス濃度の現状
- 海流予測値と船舶での海流観測値との比較検討[含 質疑応答]
- 海流予測値と船舶での海流観測値との比較検討
- 流出油の三次元移流・拡散シミュレーション(原油流出の影響と対策)
- 航海計画支援システムの実船試験と評価(所外発表論文等概要)
- 数理計画を用いたセメント船団の船舶スケジューリング(所外発表論文等概要)
- 流出油防除支援ツールDOGの開発について(所外発表論文等概要)
- 油処理剤散布による流出油漂流予測と生態影響予測(所外発表論文等概要)
- 船舶からの油及び有害液体物質の排出・流出による海洋汚染防止に資する研究
- 内航船の航海データから見た対水船速の一考察(所外発表論文等概要)
- 東アジア域内物流効率化に関する研究
- OS-3:輸送効率化と環境調和型運航支援(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- タンデム型(ハイブリッド型)電気推進船
- 内航船の環境調和型運航支援システムに関する研究開発について(GHG)
- 次世代ナビの概要とそのコンテンツ情報 : AISデータを利用した混雑状況、物流情報解析及び海流計測及び予測について(航法システム研究会・新技術)
- スーパーエコシップ
- 最適航海支援システム等の開発と実用化
- 海技研の研究紹介 船舶運航の効率化を目指して
- 帰宅困難者問題について
- 被災時の非常時物流対策(フォーカス)
- スーパーエコシップと運航効率化
- 内航船の環境調和型運航支援システムに関する研究開発について(所外発表論文等概要)
- ハイブリッド型電気推進スーパーエコシップ
- 低炭素型シームレス物流 : 海事の視点での輸送/物流システムのあり方について(フォーカス)
- 内航船から排出されるCO2 量の評価(その1)単位CO2 排出量の算定方法と収集データに及ぼす影響因子
- フリート管理とウェザールーティング : 計画と運用の連携
- 環境調和型航海支援システムのための船舶性能推定と実証実験の検証(所外発表論文等概要)
- 海陸連携輸送計画・動態管理・評価による環境調和型輸送(所外発表論文等概要)
- アジア域内の海上輸送効率化による環境負荷低減について