高齢者の口腔乾燥感と神経症症状および服薬との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高齢者の口腔乾燥感は主に薬剤の副作用によって生じると言われている.高齢者はストレスへの耐性が低いが,神経症症状と口腔乾燥感との関連を検討した報告は少ない.また,服薬および神経症症状と口腔乾燥感に関して,同じ対象者において同時に検討した報告も少ない,よって本研究では,高齢者における口腔乾燥感の自覚頻度を明らかにするとともに,服薬および神経症症状と口腔乾燥感の関連について検討することを目的とした.高齢者398名を対象として,質問紙や面接聞き取り等により口腔乾燥感,服薬状況および神経症症状を調査した.神経症症状の評価には,日本版GHQ30を用いた.口腔乾燥感を有する者は60.4%,神経症症状を有する者は27.6%であった.服薬中の者は72,3%,服薬数の最頻値は2剤であった.口渇高頻度薬剤の服用者は18.7%,服薬数の最頻値は1剤であった.口腔乾燥感を従属変数,性,神経症症状および口渇高頻度薬剤の服用を説明変数としたロジスティック回帰分析を行った結果,神経症症状のある者(オッズ比:2.059,p<0.05)および口渇高頻度薬剤の服用者(オッズ比:2.552,p<0.05)は,そうでない者と比べ統計学的に有意に口腔乾燥感のある者の割合が高かった.以上により,高齢者において神経症症状が,服薬と同様に口腔乾燥感に関連していることが示唆された.
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 2010-10-30
著者
-
五十嵐 敦子
新潟大学歯学部
-
宮崎 秀夫
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻口腔健康学講座予防歯科学分野
-
宮崎 秀夫
新潟大 大学院医歯学総合研究科 予防歯科学分野
-
宮崎 秀夫
九州歯科大学口腔衛生学教室
-
宮崎 秀夫
新潟大学・予防歯科学
-
宮崎 秀夫
新潟大学大学院医歯学総合研究科
-
葭原 明弘
新潟大学大学院医歯学総合研究科予防歯科学分野
-
井上 誠
新潟大学大学院医歯学総合研究科摂食・嚥下リハビリテーション学分野
-
伊藤 加代子
新潟大学医歯学総合病院口腔保健科加齢歯科診療室
-
宮崎 秀夫
新潟大学大学院口腔健康科学講座
-
濃野 要
新潟大学大学院医歯学総合研究科予防歯科学分野
-
葭原 明弘
新潟大学大学院医歯学総合研究科 口腔保健推進学分野
-
井上 誠
新潟大学大学院医歯学総合研究科 摂食・嚥下リハビリテーション学分野
-
井上 誠
新潟大学大学院医歯学総合研究科
-
濃野 要
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔健康科学講座予防歯科学分野
-
宮崎 秀夫
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔健康科学講座予防歯科学分野
-
伊藤 加代子
新潟大学 大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻加齢歯科補綴学分野
-
伊藤 加代子
新潟大学 歯学部口腔生命福祉学科福祉援助学講座
-
宮崎 秀夫
新潟大学医歯学総合病院 加齢歯科診療室
-
葭原 明弘
新潟大 大学院医歯学総合研究科 予防歯科学分野
-
船山 さおり
新潟大学医歯学総合病院加齢歯科診療室
-
伊藤 加代子
新潟大学医歯学総合病院加齢歯科診療室
-
葭原 明弘
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻口腔健康科学講座
-
葭原 明弘
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻口腔保健推進学分野
-
濃野 要
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻口腔健康科学講座予防歯科学分野
-
井上 誠[他]
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻
-
葭原 明弘
新潟大学大学院医歯学総合研究科
関連論文
- 若年者と高齢者の嚥下に対する即溶性寒天の硬さ・味・量における影響
- 日本におけるIndex of Orthodontic Treatment Needを用いた不正咬合の疫学調査
- 1. 70歳時と79歳時における体力測定実施状況の比較(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 地方都市在住高齢者における日常生活での歩数と体力との関係
- 一般病棟入院患者における口腔清掃と発熱との関連
- 高齢者における咀嚼能力と栄養摂取状態の調査
- 口腔状態と睡眠についての研究 : 第1報 高齢者の口腔及び全身健康状態に関する疫学調査から
- 高齢者の健康状態が示唆するもの
- 地域在住高齢者に対する口腔機能向上事業の有効性
- 346. 70歳時と79歳時における握力と老研式活動能力指標の加齢変化(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査における標本の代表性
- 10 小学校におけるフッ化物洗口経験が成人のう蝕有病状況に及ぼす影響(ポスター発表,第18回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会,地方会記録)
- 2 高齢者の口腔機能における嚥下・オーラルディアドコキネシス測定器の開発(ポスター発表,第18回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会総会,地方会記録)
- 歯周組織学的に健全な者における舌苔と口臭の関係
- 65歳以上高齢者における全身状態と口腔健康状態の関連 : 特定高齢者判定項目から
- 高齢者集団におけるCPIとアタッチメントロス評価法(WHO)の有用性および歯周健康状態に関する5年間の縦断研究
- プロテアーゼ配合タブレットの口臭抑制効果
- Streptococcus mutans gtfB 遺伝子の菌株による多様性とグルカン合成能の関係
- 第一大臼歯小窩裂溝の初期う蝕病変に対する DIAGNOdent, 視診およびECMによる診断
- 高齢者集団におけるCPIとLA評価法(WHO)の有用性および歯周健康状態に関する5年間の縦断研究
- フッ化物洗口プログラムをベースとした選択的シーラント応用の20歳成人におけるう蝕予防効果
- 乳幼児歯科健診受診児の母親を対象とした全国歯科保健実態調査 : う蝕有病状況に関する報告
- 古代日本の水稲作農耕民,弥生人の歯槽骨評価
- 高齢者の血液中NADおよびNADP含量
- 弥生人の齲蝕発生部位とその特徴
- プロテアーゼ含有タブレットの舌苔除去効果
- 414人の75歳高齢者における薬剤服用と血清亜鉛値の調査
- 口腔乾燥感を有する患者に対する保湿剤(ウェットケア^【○!R】)の効果
- くちのかわき(ドライマウス)外来における初診患者の臨床統計的検討
- 味覚障害患者における唾液中MMPs,TIMPs量と血中・唾液中亜鉛濃度に関する検討
- 亜鉛不足が原因の味覚障害患者に亜鉛の経口投与で唾液中の TIMP-1 (tissue inhibitor of metalloproteinase-1) レベルが増加する
- 本院臨床研修歯科医採用試験におけるミニワークショップの効果
- 口臭臨床-検査・診断
- 歯科保健における予防プログラムと健康日本21
- 新潟県高齢者大学受講生における咬合状態と食生活との関係
- P1-33 若年者と高齢者の甘味嗜好における性差の比較(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 小学校におけるフッ化物洗口が中学生の永久歯う蝕経験歯面数(DMFS)に与える影響
- フッ化物歯面塗布と複合応用されたフッ化物配合歯磨剤の早期使用における歯のフッ素症の発現リスク
- フッ化物洗口集団応用への参加状況によるう蝕予防効果の比較
- フッ化物洗口と選択的シーラント応用による複合プログラムの費用効果分析
- フィリピン共和国の一地域における小学校1年生のう蝕有病状況と地域ベースの包括的なう蝕抑制プログラム開発の必要性
- 天然フッ化物地区在住の中学生におけるう蝕有病状況および歯のフッ素症の発現状況
- 高校生および成人におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- インドネシアの小学生における歯科治療不安と関連した要因
- 小児におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- 園児および学童におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況
- 高齢者の口腔微生物叢に関する研究 : 70歳者の口腔状態と口腔微生物叢
- 70歳高齢者の歯の喪失リスク要因に関する研究
- オーラルディアドコキネシスの測定法に関する検討
- 地方都市在住高齢者における日常生活での歩数と体力との関係
- 高齢者の咀嚼能力と日常生活動作遂行能力との関連性
- 高齢者の根面う蝕の有病状況と歯冠う蝕との関連
- 診査部位数減少による歯周病進行率の過小評価に関する研究
- 高齢者の口腔内揮発性硫化物と歯周疾患の関係
- 高齢者における根面う蝕の発生要因の研究
- 歯肉炎治療効果予測囚子の検討
- D-30 小学校におけるデンタルフロスを使用した歯肉炎予防プログラム
- 高齢者における歯周組織の状態と血清IgGサブクラスとの関連
- 味覚外来における味覚障害患者の臨床統計的検討
- 訪問歯科診療見学実習後における学生の反応
- プライマリーシェーグレン症候群患者の唾液中におけるTIMP-1量の測定
- 味覚障害者の治療前後における唾液中TIMP-1の検討
- 味覚障害者の唾液中TIMP-1活性と血清亜鉛値との関連
- 高齢者大学受講生における食生活と咬合のアンケート調査
- 味覚障害患者における唾液中のTIMP-1活性について
- 学外施設を利用した介護実習に対する学生の反応
- 時代の要請に対応した特別授業『摂食機能と食品・栄養学』への学生の反応
- フッ化物洗口実施小学校と未実施小学校におけるミュータンスレンサ球菌の検出率および齲蝕との関連
- 乳歯う蝕に対するフッ化物歯面塗布とフッ化物配合歯磨剤の複合応用
- 公診連携を目指した8020育成事業の評価
- フッ化物歯面塗布とフッ化物配合歯磨剤の複合応用による乳歯う蝕予防事業の成果 : 就学時健診における評価
- 新潟高齢者スタディー
- 天然フッ化物 (0.6ppmF) 地域における小児のフッ化物一日摂取量
- 高齢者歯科学への学際的アプローチ
- フッ化物洗口法と歯科医療費に関する調査
- 歯の健康力(3)日本人高齢者の口腔健康状態と栄養との関連性
- 小学校におけるデンタルフロスを用いた保健指導による歯肉炎の改善 : 18ヵ月後の評判
- 小学校におけるデンタルフロスを用いた保健指導による歯肉炎の改善-18ヶ月後の評価
- 小学校におけるデンタルフロスを用いた保健指導による歯肉炎の改善
- ECM (Electrical Caries Monitor)によるエナメル質表層下病変におけるミネラルの量的変動の評価
- 味覚障害患者(自発性異常味覚)の唾液の味について : 味覚センサーによる検討
- P2-14 プライマリーシェーグレン症候群患者の唾液中TIMP-1,2およびMMP-9量の検討
- primary Sj & ouml;gren's Syndrome患者の唾液中TIMP-2及びMMP-9量の検討
- 歯科外来における口臭測定 (特集 においと健康(Part1))
- 口臭は歯周病を悪化させる?
- 高齢者の咬合機能・形態と体力との関係に関する疫学的研究
- 老年社会学の歯学部教育への導入(第2報) : 受講学生へのアンケート調査(講義前後)
- 老年社会学の歯学部教育への導入(第1報) : 受講学生へのアンケート調査
- プライマリーシェーグレン痒候群患者の唾液中におけるTIMP-1活性について
- 在宅要介護者への訪問歯科健診診療事業の評価
- 一般病棟入院患者における口腔清掃と発熱との関連
- アンケート結果にみられる予防歯科外来リコールの成果
- 口臭患者の治療法
- 齲蝕原性菌および歯周病原性菌の母子間の伝達
- ミュータンスレンサ球菌分離株のグルカン合成能とう蝕との関連
- 放送公開講座の受講前後における歯学と歯科医療に対する認識変化 : 中部地域における調査結果
- 高齢者の口腔乾燥感と神経症症状および服薬との関連
- "時代の要請に対応した新しいカリキュラム開発への取り組み" : 摂食機能と食品・栄養学(授業実践・教材開発)
- 高齢者の口腔乾燥感と神経症症状および服薬との関連
- 学童保育指導員の資質能力について