培養変異から育成されたイネの低アミロース系統
スポンサーリンク
概要
著者
-
高岩 文雄
農業生物資源研究所
-
永野 邦明
北海道農業試験場
-
荒木 均
北海道農試
-
今野 一男
北海道農試
-
高岩 文雄
農水省・生物研
-
高岩 文雄
(独)農業生物資源研究所
-
今野 一男
北見農試
-
今野 一男
北海道農業試験場
-
今野 一男
道立中央農試:(現)北見農試
-
永野 邦明
北海道農試
-
三浦 清之
北海道農試
-
三浦 清之
農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究セ
-
高岩 文雄
農業生物資源研
関連論文
- 443 スギ花粉アレルゲンの主要T細胞エピトープ・ペプチド発現米を用いた免疫療法(免疫療法, 減感作療法(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症緩和米の開発
- RFLPマーカーによる水稲中間母本農8号の穂ばらみ期耐冷性のQTL解析
- イネ生態種間の地上部乾物重のヘテロシスとアイソザイム・制限酵素断片長多型
- 16 水稲品種「合川1号」の少けつ・長稈性の遺伝様式
- 10 イネ温度感応遺伝子雄性不稔系統の流水掛け流しによる自殖種子の採種
- 2 湛水直播稲の苗立ちに関する研究 : 第2報、水温・種子埋没深と出芽・苗立ちの関係に及ぼす過酸化石灰種子粉衣処理の影響
- 3 寒地水稲機械移植苗の形質と本田初期生育との関係
- 血糖コントロール作用を持つペプチド「GLP-1」を集積した遺伝子組換えイネ種子の開発(「植物バイオリアクターによる外来タンパク質生産」)
- 10-8 鉄の体内輸送と蓄積能を同時に強化した高鉄米の作出(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- 大豆タンパク質をお米で作る : 生活習慣病の予防をめざして
- 第二世代遺伝子組換え作物の開発大豆タンパク質を含む新しい米"マメヒカリ"
- 21 貯蔵タンパク質を指標としたコメの品質改善 : グルテリンの大腸菌発現系の利用
- マメヒカリの開発と展望--ダイズタンパク を産生するイネ
- 改造ダイズグリシニンのイネグルテリンプロモーターによるタバコ種子特異的発現と蓄積挙動 : 植物
- 9 鉄吸収機構を強化した高鉄含有米の創製 (第1報)(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 9-40 鉄の吸収機構を強化した高鉄含有米の創製(第二報)(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 遺伝子操作による種子タンパク質成分の改良
- 花粉症緩和米の開発とモデルマウスを用いた有効性の評価
- イネ白葉枯病抵抗性遺伝子 X_α-1 の map-based cloning に向けて -候補cDNAおよびコスミドクローンの単離と解析-
- in situバイブリダイゼーションによる、イネ貯蔵タンパク遺伝子の染色体へのマッピング
- スギ花粉症緩和米の安全性確保への取り組み : 大規模隔離ほ場栽培と生物多様性影響評価
- スギ花粉症緩和米の開発 (特集 アレルギー--その発症機構から機能性食品の開発まで)
- 機能性に着目した遺伝子組換え農作物開発の最前線 (遺伝子組換え農作物研究の展開(3))
- スギ花粉抗原エピトープ導入米のアレルギー予防効果 : 経口で免疫寛容を誘導できる可能性. 待たれる花粉症緩和米の実用化
- 食べるワクチン米を用いたアレルギーや感染症の治療戦略
- 今日の話題 スギ花粉抗原エピトープ導入米のアレルギー予防効果--経口で免疫寛容を誘導できる可能性. 待たれる花粉症緩和米の実用化
- 技術フラッシュ 健康機能性米の開発
- 食べるワクチンの開発--アレルギー緩和組換え米の作出 (特集 アレルゲンの分子医学) -- (新しいアレルゲン特異的治療法の開発)
- 米の品種改良と遺伝子組換え
- 遺伝子組み換え技術を使った機能性食品の開発について
- 医薬品としてのイネの育成
- MS12-9 ダニ抗原Der p1を発現した形質転換イネのアレルギー性気道炎症に対する効果(基礎-免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- バレイショパタチン遺伝子プロモーター領域の分布と変異の分析
- 12 網走管内における主要畑土壌の窒素診断法に関する検討 : 第2報 非火山性土壌の窒素評価(北海道支部講演会要旨)
- 4 畑輪作における緑肥作物の導入が後作物の生育収量に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 2 網走管内における主要畑土壌の窒素診断法に関する検討 : 第1報 火山性土壌の窒素評価(北海道支部講演会要旨)
- 39 畑土壌における緑肥の分解過程(北海道支部講演会要旨)
- イネグルテリン遺伝子プロモーター中のGCN4様モチーフに結合する転写活性化因子の検索
- イネグルテリン遺伝子プロモーター中のAACAモチーフに結合するMYB様蛋白質のcDNAクローニング
- がん抑制遺伝子ホモログとレトロトランスポゾンは植物の不定胚誘導初期に活性化される
- 日本型イネの雑種不稔緩和遺伝子(S-5^n)導入系統に日本型とインド型品種を交雑した場合のアントシアン色素原遺伝子(C)ともち遺伝子(wx)の組換価の差異
- 9 イネの無毛化による籾容積の変化
- 49 寒地における水稲の乳苗移植栽培に関する研究 : (2)移植後の低温が生育に及ぼす影響
- イネ未熟種子特異的プロテインキナーゼ(SPK)の解析
- イネアラニンアミノトランスフェラーゼ遺伝子のクローニング : 酵素
- 水稲の冷害機構と対策技術指標の計量化(年次講演会要旨)
- 水稲苗移植時の断根と活着(年次講演会要旨)
- 播種量と播種様式が水稲の苗質に及ぼす影響(年次講演会要旨)
- 21 ケイ酸質資材および堆肥の長期連用が水稲のケイ酸吸収と土壌の可給態ケイ酸含量に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 4 水稲のケイ酸・窒素栄養と穂いもち病発生の関係(北海道支部講演会)
- 異なる移植方式における水稲側条施肥の窒素肥効
- 30 不耕起・無代かき水田における土壌酸化還元の動態と養分の消長(北海道支部講演要旨)
- 16-27 水稲の窒素籾生産効率に及ぼすケイ酸施用の影響(16.水田土壌肥沃度)
- 平成冷害と土壌肥料1.北海道-平成5年- : 北海道における平成5年冷害と土壌肥料
- 食べるワクチン"スギ花粉症緩和米" (特集:米の食味と機能性および食品素材化技術(2))
- 17-18 42年間にわたる北見農試連輪作圃場における畑作物の収量推移(17.畑地土壌肥沃度)
- 香り米の新品種「キタカオリ」の育成
- 野生稲Oryza longistaminataの日本稲育種への利用
- 北海道の水稲湛水直播栽培における「落水出芽法」の適応性について : 2)土壌還元の進行および播種深度が苗立ち率に及ぼす影響
- 苗の種類、移植時期が白米中のアミロース含有率におよぼす影響
- 20-15 育苗箱施肥と側条施肥の組み合わせによる水稲の減化学肥料栽培(20.肥料および施肥法)
- 育苗箱施肥を利用した水稲の減化学肥料栽培
- 大豆タンパク質をお米で作る : 生活習慣病の予防をめざして
- 培養変異から育成されたイネの低アミロース系統
- 北海道における施肥ガイドラインの概要
- 試験成績・研究成果 網走地方における緑肥作物の栽培特性
- 酒米用の水稲新品種「初雫」
- 低アミロース米の水稲新品種「はなぶさ」
- 網走地方の畑作地帯における有機物および土壌の窒素評価と施肥対応
- 緑肥の分解と窒素無機化特性 (特集 持続型農業における肥料について(2)緑肥作物利用技術)
- 北海道におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイ(Scripus juncoides Roxb. var. ohwianus. T. Koyama)の出現
- 7 北海道岩見沢市におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイの出現
- 北海道岩見沢市におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイの出現
- 低アミロ-ス米水稲新品種「はなぶさ」(北海280号)
- 北海道岩見沢市におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイの出現
- 遺伝子組換え作物の開発状況と将来--有用物質生産 (遺伝子組換え作物の生産と環境影響評価の現状と課題)
- 「スギ花粉症緩和米」の開発--急増するアレルギー疾患に福音 (特集 『遺伝子組換え』の明日)
- 第2世代遺伝子組換え作物開発の現状
- 消費者の観点に立った組換え作物の開発 健康機能性組換えイネ
- 健康機能性組換えイネの開発
- 作物育種と食品加工-18-タンパク質育種--遺伝子工学による種子タンパク質の改良-2-
- 作物育種と食品加工-17-タンパク質育種--遺伝子工学による種子タンパク質の改良-1-
- イネ貯蔵蛋白質グルテリン遺伝子の発現制御
- バイオテクノロジ-による光合成機能の向上-5-光合成機能発現機構解析のための研究手法
- 北海道と東北地方で育成された耐冷性極強水稲品種系統の穂ばらみ期耐冷性の比較
- イネの分げつ性に関する準同質遺伝子系統対間の冠根の比較
- 乳苗移植水稲の生育、食味特性について
- イネの分けつ性に関する準同質遺伝子系統対間の農業形質の比較
- 北海道水稲品種の葉いもち抵抗性
- 水稲乳苗の育苗時の温度条件と苗生育
- 1993年冷害における水稲の出穂日別障害不稔の発生状況と深水灌漑の効果
- 健康機能性米の開発 (特集 植物バイオテクノロジーの新たなる挑戦)
- イネの花粉培養による植物体復原
- 植物産生医薬品の開発
- O47-10 マウス用スギ花粉症治療米を用いた舌下免疫療法の有効性の検討(O47 免疫療法・アレルギー治療薬,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 5 寒地における水稲の乳苗移植栽培に関する研究 : 乳苗(出芽苗)の低温抵抗性について
- 水稲出芽苗の乗用田植機による移植適応性について
- イネ種子胚乳特異的発現の制御機構
- タイトル無し