MS12-9 ダニ抗原Der p1を発現した形質転換イネのアレルギー性気道炎症に対する効果(基礎-免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2008-10-30
著者
-
高岩 文雄
農業生物資源研究所
-
森 晶夫
国立病院機構相模原病院臨床研究センター
-
森 晶夫
国立相模原病院
-
奥村 康
順天堂大学内科 免疫
-
小川 秀興
順天堂大学医学部皮膚科学教室
-
小川 秀興
順天堂大学医学部アトピー疾患研究センター
-
小川 秀興
順天堂大学環境医学研究所
-
小川 秀興
順天堂大学医学部
-
小川 秀興
順天堂大学
-
小川 秀興
国立療養所栗生楽泉園
-
奥村 康
順天堂大学アトピー疾患研究センター
-
神沼 修
東京都臨床医学総合研究所
-
高井 敏朗
順天堂大学アトピー疾患研究センター
-
高井 敏朗
順天堂大学大学院医学研究科アトピー疾患研究センター
-
高井 敏朗
順天堂大学 免疫
-
奥村 康
順天堂大学大学院医学研究科アトピー疾患研究センター
-
神沼 修
国立相模原病院 臨床研究センター
-
廣井 隆親
東京都臨床医学総合研究所
-
奥村 康
順天堂大学アトピー疾患研究センター:順天堂大学医学部免疫学
-
奥村 康
順天堂大学
-
高岩 文雄
農業生物資源研究所遺伝子組換え作物開発センター
-
森 晶夫
国立病院機構相模原病院 臨床研究センター
-
奥村 康
アサヒビール 食薬研
-
廣井 隆親
(財)東京都臨床医学総合研究所花粉症プロジェクト
-
鈴木 一矢
東京都臨床医学総合研究所花粉症プロジェクト
-
奥村 康
千大病理
-
小川 秀興
順天堂大学アトピー疾患研究センター
-
神沼 修
東京都臨床医学総合研究所花粉症プロジェクト
-
小川 秀興
順天堂大学医学部皮膚科教室
-
高岩 文雄
農業生物資源研
-
廣井 隆親
東京都医学総合研究所
関連論文
- MS5-#2 若年成人における喘息大発作入院症例の臨床背景の検討(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-#1 アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)40例の臨床的検討(気管支喘息-診断と管理2-難治病態と発作への対応-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-6 アレルギー性気管支肺真菌症と真菌感作喘息の病態における制御性T細胞に関する検討(サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達物質1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 139 イネ科花粉アレルギーの臨床症状 : カモガヤ特異的IgE単独陽性例の検討(花粉症1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 116 高用量ICSやβ刺激薬でも低肺機能が持続する重症喘息 : 臨床的に真のリモデリングと言えるのか(気管支喘息-治療6,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 114 ボリコナゾールが著効したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の一例(気管支喘息-治療5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 37 若年成人の間欠型喘息における肺機能からみた重症度評価の検討(気管支喘息-管理5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 18 約12年の気管支喘息の経過で発症したAspergilus nigerによるアレルギー性気管支肺アスペルギルス症の一例(気管支喘息-診断2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS14-3 炎症性メディエーターと各種アレルギー・炎症疾患(MS14 原著論文・症例報告等(既報または投稿予定),ミニシンポジウム14,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-3 喘息病態における好塩基球活性化マーカーCD203cの発現変化(MS8 気管支喘息の病態,ミニシンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 443 スギ花粉アレルゲンの主要T細胞エピトープ・ペプチド発現米を用いた免疫療法(免疫療法, 減感作療法(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 328 首都圏のハンノキ特異的IgE単独陽性例の検討(花粉症,鼻アレルギー2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 272 過敏性肺臓炎133例における沈降抗体反応による原因抗原の検討(職業アレルギー1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 20 自覚症状が軽症間欠型の若年成人喘息における臨床的検討(気管支喘息-管理2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症緩和米の開発
- 夏型過敏性肺臓炎-家族内発症例における, 発症例と非発症例の免疫学的検討
- P200 植物由来食品によるアレルギー症例の検討(食物アレルギー3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 202 Ommen症候群の一例
- T細胞の遊走とCD44 (特集 T細胞の機能と表面分子)
- 成人気管支喘息の難治病態におけるリンパ球の活性化とサイトカインの検討
- S8-1 重症喘息の機序とその対策(重症喘息の病態と患者に優しい治療とその開発,シンポジウム8,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S2-5 T細胞サイトカイン産生制御と気道好酸球浸潤,過敏性の関連(シンポジウム2 Th1/Th2パラダイムの再評価-マウスからヒトヘ-,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 6 アレルギー検査(1 アレルギー性疾患の検査と治療; 評価と安全対策ガイド, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 198 喀痰中好酸球数を外部に依頼し算定するための検体処理, 標本作成および算定方法の検討
- 136 著明な高IgE血症を呈した一例
- 69 Churg-Strauss症候群(CSS)の病態 : PIE症候群を繰り返す重症喘息との比較
- 68 Churg-Strauss症候群(CSS)に対するγグロブリン大量療法(IVIG) : 単独療法の効果
- 9 NSAID過敏血管浮腫を合併した慢性喘息の一例
- 8 抗真菌薬が奏効した難治性アトピー型喘息の一例
- 2 アスピリン喘息の病態 : (AIA)の喀痰および尿中eicosanoids濃度からの検討(アスピリン過敏症の病態と治療)
- アレルギー疾患の病態とIL-5 : 喘息はI型アレルギーか?
- 373 Churg-Strauss syndrome(CSS)に対するγグロブリン大量療法(IVIG) : その機序における免疫学的検討
- 368 NSAIDで発作悪化を訴えた患者は全てアスピリン喘息と判断してよいか?
- 361 CD28シグナルによるT細胞ステロイド感受性の変化
- 180 高Leukotriene E4(LTE4)尿症を呈した喘息患者の臨床像
- 173 スギ花粉症患者の有症状期における尿中ロイコトリエンE4(LTE4)濃度
- 172 アスピリン喘息(AIA)における喀痰中Eicosanoids濃度
- 難治病態とT細胞(難治性喘息の病態と治療をめぐって)
- 322 成人喘息の予後 : アンケートによる成人喘息の寛解調査 : 寛解群と非寛解群の比較検討
- 205 肝病変を来したChurg-Strauss症候群の2例
- 177 サイトカイン刺激はBEAS-2Bにおいて共刺激分子B7-H1,B7-DCの発現を増強する
- 56 アスピリン喘息診断の問題点 : 問診と気管支負荷試験の限界
- 88 アスピリン喘息患者の臨床像の変化 : フルチカゾン吸入による影響
- 10-8 鉄の体内輸送と蓄積能を同時に強化した高鉄米の作出(10.植物の微量栄養素,2009年度京都大会)
- 大豆タンパク質をお米で作る : 生活習慣病の予防をめざして
- 第二世代遺伝子組換え作物の開発大豆タンパク質を含む新しい米"マメヒカリ"
- 21 貯蔵タンパク質を指標としたコメの品質改善 : グルテリンの大腸菌発現系の利用
- マメヒカリの開発と展望--ダイズタンパク を産生するイネ
- 改造ダイズグリシニンのイネグルテリンプロモーターによるタバコ種子特異的発現と蓄積挙動 : 植物
- P92 ステロイドとシクロフォスファミド抵抗性の著明な上腸間膜動脈狭窄を呈したChurg-Strauss症候群の一剖検例(自己免疫・自己免疫疾患・免疫不全1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 9 鉄吸収機構を強化した高鉄含有米の創製 (第1報)(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 9-40 鉄の吸収機構を強化した高鉄含有米の創製(第二報)(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 遺伝子操作による種子タンパク質成分の改良
- 324 ネズミアレルゲンは普遍的に存在している可能性がある
- 167 アスピリン喘息において活性化される炎症細胞 : 自験成績と文献報告からの考察
- 113 内科でみる若年発症喘息の時代推移について
- 480 臨床環境医学センター受診者の分析
- アレルギー患者におけるアレルゲン皮内反応の30年間の推移 : 空中飛散テレルゲンとの関連
- P201 植物由来食品によるアナフィラキシー症例の検討(食物アレルギー3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気道上皮細胞によるTh2細胞のトランスマイグレーション
- MS8-10 中枢性の気管支拡張を認めないABPA(いわゆるABPA-Seropositive)の臨床的検討(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 274 アレルギー性気管支肺真菌症と真菌感作された成人喘息の比較検討(気管支喘息-病態生理5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 花粉症緩和米の開発とモデルマウスを用いた有効性の評価
- イネ白葉枯病抵抗性遺伝子 X_α-1 の map-based cloning に向けて -候補cDNAおよびコスミドクローンの単離と解析-
- 344 気管支喘息患者末梢血CD4陽性T細胞におけるTh1/Th2特異的転写因子発現とサイトカイン産生能の関連性(Th1, Th2, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P26 アスピリン喘息と非アスピリン喘息は明確に区別できる疾患か(GERD,アスピリン喘息,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 432 NSAIDs過敏喘息におけるアスピリン負荷時と安定期の症状比較(アスピリン不耐症,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 185 呼気凝縮液と肺胞洗浄液の比較,ロイコトリエン濃度を用いた検討(Chemical mediators,シグナル伝達1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- in situバイブリダイゼーションによる、イネ貯蔵タンパク遺伝子の染色体へのマッピング
- スギ花粉症緩和米の安全性確保への取り組み : 大規模隔離ほ場栽培と生物多様性影響評価
- スギ花粉症緩和米の開発 (特集 アレルギー--その発症機構から機能性食品の開発まで)
- 機能性に着目した遺伝子組換え農作物開発の最前線 (遺伝子組換え農作物研究の展開(3))
- スギ花粉抗原エピトープ導入米のアレルギー予防効果 : 経口で免疫寛容を誘導できる可能性. 待たれる花粉症緩和米の実用化
- 食べるワクチン米を用いたアレルギーや感染症の治療戦略
- 今日の話題 スギ花粉抗原エピトープ導入米のアレルギー予防効果--経口で免疫寛容を誘導できる可能性. 待たれる花粉症緩和米の実用化
- 技術フラッシュ 健康機能性米の開発
- 食べるワクチンの開発--アレルギー緩和組換え米の作出 (特集 アレルゲンの分子医学) -- (新しいアレルゲン特異的治療法の開発)
- MS12-9 ダニ抗原Der p1を発現した形質転換イネのアレルギー性気道炎症に対する効果(基礎-免疫調節,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- バレイショパタチン遺伝子プロモーター領域の分布と変異の分析
- イネグルテリン遺伝子プロモーター中のGCN4様モチーフに結合する転写活性化因子の検索
- イネグルテリン遺伝子プロモーター中のAACAモチーフに結合するMYB様蛋白質のcDNAクローニング
- がん抑制遺伝子ホモログとレトロトランスポゾンは植物の不定胚誘導初期に活性化される
- イネ未熟種子特異的プロテインキナーゼ(SPK)の解析
- イネアラニンアミノトランスフェラーゼ遺伝子のクローニング : 酵素
- 食べるワクチン"スギ花粉症緩和米" (特集:米の食味と機能性および食品素材化技術(2))
- 大豆タンパク質をお米で作る : 生活習慣病の予防をめざして
- 培養変異から育成されたイネの低アミロース系統
- 遺伝子組換え作物の開発状況と将来--有用物質生産 (遺伝子組換え作物の生産と環境影響評価の現状と課題)
- 「スギ花粉症緩和米」の開発--急増するアレルギー疾患に福音 (特集 『遺伝子組換え』の明日)
- 第2世代遺伝子組換え作物開発の現状
- 消費者の観点に立った組換え作物の開発 健康機能性組換えイネ
- 健康機能性組換えイネの開発
- 作物育種と食品加工-18-タンパク質育種--遺伝子工学による種子タンパク質の改良-2-
- 作物育種と食品加工-17-タンパク質育種--遺伝子工学による種子タンパク質の改良-1-
- イネ貯蔵蛋白質グルテリン遺伝子の発現制御
- バイオテクノロジ-による光合成機能の向上-5-光合成機能発現機構解析のための研究手法
- 健康機能性米の開発 (特集 植物バイオテクノロジーの新たなる挑戦)
- イネの花粉培養による植物体復原
- 植物産生医薬品の開発
- O47-10 マウス用スギ花粉症治療米を用いた舌下免疫療法の有効性の検討(O47 免疫療法・アレルギー治療薬,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)