2 網走管内における主要畑土壌の窒素診断法に関する検討 : 第1報 火山性土壌の窒素評価(北海道支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1987-07-20
著者
関連論文
- 33 昭和61年度網走管内に発生した麦類の微量要素欠乏(北海道支部講演会要旨)
- 26 網走管内における1984〜1985年の積雪および土壌凍結について(北海道支部講演会要旨)
- 25 根釧地域における農業立地に関する研究 : 第5報 酪農経営と微地形条件について(北海道支部講演会要旨)
- 34 根釧地域における農業立地に関する研究 : 第4報 草地の微地形類型区分について(北海道支部講演会要旨)
- 9 北海道における秋播小麦品種の形態的、栄養生理的変遷と生産性(北海道支部講演会要旨)
- 9-13 網走管内の地形修正に関する土壌肥料学的研究 : 第1報 実態と問題点について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 5-5 北海道における秋播小麦と春播小麦の生産力比較(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 4-21 てん菜苗立枯病と土壌肥沃度の関係(4. 土壌生物)
- 10-3 チモシー・マメ科牧草混播採草地における年間の窒素施肥配分が牧草収量に及ぼす影響(10.肥料および施肥法)
- 8-16 根釧火山灰地帯の心土肥培耕について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 各種緑肥を施与した畑土壌の窒素無機化特性値
- 8-34 北海道網走地方における各種畑土壌の窒素無機化特性(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 網走管内の畑土壌における春季無機態窒素量の変動要因
- 緑肥窒素の無機化に及ぼす化学成分の影響
- 春播コムギ導入によるテンサイの短期輪作の可能性
- 緑肥の乾燥および粉砕方法が土壌中での炭素の分解と窒素の放出に及ぼす影響
- 畑土壌における麦稈の分解過程に及ぼす各種緑肥の影響
- 網走管内の畑地における緑肥および麦稈の分解過程
- 8-31 網走管内における主要畑土壌の窒素診断法に関する検討 : 第3報 テンサイ畑の窒素診断(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 12 網走管内における主要畑土壌の窒素診断法に関する検討 : 第2報 非火山性土壌の窒素評価(北海道支部講演会要旨)
- 4 畑輪作における緑肥作物の導入が後作物の生育収量に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 2 網走管内における主要畑土壌の窒素診断法に関する検討 : 第1報 火山性土壌の窒素評価(北海道支部講演会要旨)
- 39 畑土壌における緑肥の分解過程(北海道支部講演会要旨)
- 49 寒地における水稲の乳苗移植栽培に関する研究 : (2)移植後の低温が生育に及ぼす影響
- 土壌調査・分類からみた作物生産力 (土を活かす)
- 21 ケイ酸質資材および堆肥の長期連用が水稲のケイ酸吸収と土壌の可給態ケイ酸含量に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 4 水稲のケイ酸・窒素栄養と穂いもち病発生の関係(北海道支部講演会)
- 異なる移植方式における水稲側条施肥の窒素肥効
- 30 不耕起・無代かき水田における土壌酸化還元の動態と養分の消長(北海道支部講演要旨)
- 16-27 水稲の窒素籾生産効率に及ぼすケイ酸施用の影響(16.水田土壌肥沃度)
- 平成冷害と土壌肥料1.北海道-平成5年- : 北海道における平成5年冷害と土壌肥料
- 13 空知管内における水田土壌の可給態ケイ酸含量の実態(北海道支部講演要旨)
- 16-14 水稲の乾物生産に及ぼすケイ酸施用の影響(16.水田土壌肥沃度)
- 7-15 良食味米生産のためのケイ酸・窒素栄養の指標(7.水田土壌の肥沃度)
- 17-18 42年間にわたる北見農試連輪作圃場における畑作物の収量推移(17.畑地土壌肥沃度)
- バーク堆肥の腐熟度指標と畑地への施用法
- 8-8 植物遺体施用土壌における窒素動態と作物による窒素吸収 : 第3報 施肥(硫安)窒素および緑肥窒素の利用率(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-15 植物遺体施用土壌における窒素動態と作物による窒素吸収 : 第2報 緑肥窒素の無機化(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-4 植物遺体施用土壌における窒素動態と作物による窒素吸収: 第1報 施肥窒素の有機化と再無機化(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- バ-ク堆肥の窒素肥効と畑作物の生育収量に及ぼす影響
- バ-ク堆肥の腐熟過程における化学成分変化と腐熟度指標
- 42 樹皮堆肥の生産と利用に関する検討 : (第4報)粒径別針葉樹バーク堆肥の化学性と作物反応(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 15 樹皮堆肥の生産と利用に関する検討 : (第3報)網走管内で生産された各種バーク堆肥の作物反応(北海道支部講演会講演要旨)
- 北海道の水稲湛水直播栽培における「落水出芽法」の適応性について : 2)土壌還元の進行および播種深度が苗立ち率に及ぼす影響
- 苗の種類、移植時期が白米中のアミロース含有率におよぼす影響
- 長沼町に発生する水田雑草「ミズアオイ」に対する数種除草剤の効果
- 北海道の水稲湛水直播栽培における「落水出芽法」の適応性について
- 直播水稲の苗立ちに及ぼす過酸化石灰剤の効果の栽培法による変動
- 15 北海道における湛水直播栽培の合理的施肥法 : 第1報 止葉期の葉身窒素濃度と不稔歩合の関係
- 北海道における湛水直播栽培の合理的施肥法 : 第1報止葉期の葉身窒素濃度と不稔歩合の関係
- 16-12 北海道の不耕起移植水田における稲わら連用が水稲の生育・収量に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 16-18 北海道における不耕起移植水稲の窒素吸収特性と収量性(16.水田土壌肥沃度)
- 20-15 育苗箱施肥と側条施肥の組み合わせによる水稲の減化学肥料栽培(20.肥料および施肥法)
- 育苗箱施肥を利用した水稲の減化学肥料栽培
- 培養変異から育成されたイネの低アミロース系統
- 北海道における施肥ガイドラインの概要
- 試験成績・研究成果 網走地方における緑肥作物の栽培特性
- 酒米用の水稲新品種「初雫」
- 低アミロース米の水稲新品種「はなぶさ」
- 網走地方の畑作地帯における有機物および土壌の窒素評価と施肥対応
- 緑肥の分解と窒素無機化特性 (特集 持続型農業における肥料について(2)緑肥作物利用技術)
- 北海道におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイ(Scripus juncoides Roxb. var. ohwianus. T. Koyama)の出現
- 7 北海道岩見沢市におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイの出現
- 北海道岩見沢市におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイの出現
- 低アミロ-ス米水稲新品種「はなぶさ」(北海280号)
- 北海道岩見沢市におけるスルホニルウレア系除草剤抵抗性イヌホタルイの出現
- 9-33 根釧地域における農業立地に関する研究 : 第3報 土層類型区分図について(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-32 根釧地域における農業立地に関する研究 : 第2報 土壌凍結類型区分図について(9.土壌生成・分類および調査)
- 北海道と東北地方で育成された耐冷性極強水稲品種系統の穂ばらみ期耐冷性の比較
- イネの分げつ性に関する準同質遺伝子系統対間の冠根の比較
- 乳苗移植水稲の生育、食味特性について
- イネの分けつ性に関する準同質遺伝子系統対間の農業形質の比較
- 北海道水稲品種の葉いもち抵抗性
- 水稲乳苗の育苗時の温度条件と苗生育