小豆の組織培養由来再分化個体の農業形質
スポンサーリンク
概要
著者
-
松川 勲
北海道立中央農業試験場
-
菊地 治己
中央農試
-
松川 勲
十勝農試
-
佐藤 毅
北海道立中央農業試験場
-
佐藤 毅
中央農試
-
鈴木 慶次郎
中央農試
-
玉掛 秀人
中央農試
-
菊池 治己
上川農試
-
玉掛 秀人
道立中央農試
関連論文
- 小輪性ユリ新品種きらりシリーズ「きらりゴールド」,「きらりレモン」および「きらりマジック」の育成
- 東北以南の日本水稲品種における開花期耐冷性評価と穂ばらみ期耐冷性との関係 : 地域的特徴を中心として (品種・遺伝資源)
- 北海道水稲品種における開花期耐冷性の評価およびその穂ばらみ期耐冷性との関係について
- 水稲新品種「ほしたろう」の育成
- 人工気象室を用いた水稲開花期耐冷性の簡易検定法の開発
- 大豆の栽培における施肥量・栽植密度が子実の化学成分組織におよぼす影響 : 第1報 タンパク質・脂質・炭水化物および灰分含量
- イネ品種「しおかり」より生じた長粒突然変異の特性と遺伝子同定 : 稲の交雑に関する研究 第ⅩCⅨ報
- ダイズ出芽過程におけるKunitz type トリプシンインヒビターの推移
- エレクトロポレーションによるバレイショ葉肉プロトプラストへのβ-グルクロニダーゼ(GUS)遺伝子の導入と発現
- イネ標識遺伝子系統の米質関連形質について(年次講演会要旨)
- 1994年夏季高温および秋季長雨がダイズの生育および腐敗粒発生に及ぼした影響
- (266) スイカ系 CGMMV の強弱両株の遺伝子解析(1) : クローニングと外被タンパク質遺伝子の塩基配列 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- エレクトロポレーションによるタバコ葉肉プロトプラストへのクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子の導入と発現
- (35) エレクトロポレーションによる TMV 粒子のタバコ葉肉プロトプラストへの感染 (秋季関東部会講演要旨)
- エレクトロポレ-ションによるクロラムフェニコ-ルアセチルトランスフェラ-ゼ遺伝子のタバコ葉肉プロトプラストへの導入と発現〔英文〕
- 31 酸性雨の土壌への影響評価 : その3 土壌モニタリング調査(北海道支部講演会)
- インゲンマメ未熟子葉からの不定芽形成に及ぼす植物ホルモンおよびゲル化剤の影響
- 北海道新旧水稲品種の開花期耐冷性について
- 水稲の開花期耐冷性検定法の確立
- 水稲の湛水直播栽培における「シーダーテープ」の評価
- DNAマーカーによるテンサイそう根病抵抗性の選抜
- 小豆プロトプラストからの植物体再分化
- 酵素標識プローブによるシングルコピー遺伝子の検出
- アグロバクテリウムによるトランスジェニック小豆の作出
- ダイズ草型と着莢パターンの関係
- 水稲品種「はやまさり」と「Italica Livorno」から由来するBC_1F_5系統群を用いた農業形質に関するQTL解析
- 水稲品種「はやまさり」と「Italica Livorno」から由来するBC_1F_5系統群を用いたRFLP連鎖地図の作成とその充実化
- 水稲新品種「空育139号」の培養変異について
- 系譜作成ソフトによる十勝農試の小豆育種における交配組合せの解析
- 1997年十勝地方における8月中旬の低温が小豆に与えた影響
- 数種の水稲低アミロース遺伝子の食味特性に及ぼす影響
- 23. 水稲における低アミロース品種の探索 第1報 : 道内種および北陸,古川両農試の最近の系統について(年次講演会要旨)
- 5. 水稲品種・雑種集団ならびにEMS処理集団におけるアミロース含有率の変異(昭和53年度 年次講演会要旨)
- 組織培養によるアズキ落葉病トキシン耐性カルスの選抜
- 小豆の組織培養由来再分化個体の農業形質
- ベニバナインゲン(Phaseolus coccineus L.)未熟子葉からの胚様体形成
- イネF_1葯の浮遊培養による再分化個体の分離
- バレイショチューバーディスクからの効率的再分化
- コムギ葯培養胚状体形成率の向上
- 液体懸濁培養細胞を用いたアグロバクテリウムによるテンサイの形質転換法
- ベニバナインゲン未熟子葉からの植物体再分化系の確立と体細胞育種への応用
- インゲンマメ未熟子葉からの不定芽形成の効率化
- ベニバナインゲン未熟子葉からの植物体再分化
- ウイルスフリ-と大量増殖 (特集 バイテク研究の現在・未来)
- ユリLAハイブリッド新品種「ミスティレディ」および「ロイヤルスノー」の育成
- テンサイ育成系統における培養適性の系統間差異
- インゲンマメ(Phaseolus vulgaris L.)未熟子葉からの効率的な不定芽形成と品種・系統間差異
- 新奇性が高く新しい需要が見込める花ユリ新品種(5品種)
- 小輪性ユリ新品種「きたきらり」の育成
- テッポウユリタイプ小輪性ゆり新品種「Li-19」
- いんげん未熟子葉からの不定芽形成と植物体再分化
- てんさいの遺伝子導入に利用可能な効率的、安定的組織培養技術
- てんさいの細胞培養系の確立 (北海道の研究成果情報(平成10年度)から)
- ダイズ茎疫病抵抗性の品種間差異
- ダイズ茎疫病抵抗性の品種間差異
- 水稲米粉におけるアミログラム特性とアミラーゼ活性の関係
- 1999年異常高温年における北海道水稲品種の食味特性について
- 大豆の広葉雑草に対するベンタゾン除草剤の茎葉処理効果について
- アズキ(Vigna angularis Ohwi & Ohashi)の細胞育種に関する基礎研究
- セイヨウワサビ(Armoracia rusticana)のプロトプラスト培養
- 菜豆未熟子葉からの植物体再分化
- Agrobacterium rhizogenesによる小豆の形質転換
- 小豆葯培養によるカルス形成および植物体 再分化
- エレクトロポレ-ションによる馬鈴しょプロトプラストへの遺伝子導入
- アズキ上胚軸および上胚軸由来カルスからの植物体再分化
- イネの葯培養系における色素体DNAの構造変異
- RFLP解析による北海道水稲品種とイタリア品種Italica Livorno間に見られたゲノミックDNAの多型
- ダイズ矮化病抵抗性の育種的研究 : 第1報 アブラムシの人工接種による発病率と罹病指数について
- アズキ上胚軸カルスからの植物体再生
- ダイズ初生葉からのカルスおよび不定芽形成
- 大豆の多肥・密植栽培における倒伏程度の品種間差異
- 大豆の耐湿性に関する研究-湛水条件下における品種間差異--湛水条件下における品種間差異
- ダイズカルスの形成に及ぼすホルモンの影響
- 3種のイネ半矮性遺伝子型系統における収量形質の地域変動
- 水稲の低温苗立性に関する検定法の開発
- ダイズのF_2集団における開花日の遺伝的分離
- 大豆における1993年冷害の被害状況と今後の育種戦略 : 第3報障害型冷害に対する育種的対応
- 大豆における1993年冷害の被害状況と今後の育種戦略 : 第2報十勝地方の被害実態と地域性
- 大豆における1993年冷害の被害状況と今後の育種戦略 : 第1報十勝農試作況による被害型の解析
- ダイズにおける節数、花数および結莢率の遺伝的変異
- 稲の粒大に関する変異体の特性(年次会講演要旨)
- 大豆の耐湿性に関する試験 : 湛水条件下での生育反応(年次会講演要旨)
- 大豆の障害型冷害に関する研究 : 第3報 低温下の着莢数の変動
- 大豆の障害型冷害に関する研究 : 第2報 開花前後の低温が花粉及び受粉に与える影響
- 大豆の障害型冷害に関する研究 : 第1報 開花前後の低温下における開花習性
- 40. 小豆品種のアイソザイム分析(予報)(I. 年次講演会,昭和49年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 非破壊によるダイズ群落構造の測定法について
- 豆類の気温と光量に対する反応(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 小輪性ユリ新品種きらりシリーズ「きらりゴールド」、「きらりレモン」および「きらりマジック」の育成
- 豆類の気温と地温に対する反応 : II 処理期間中の生育について(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 豆類の気温と地温に対する反応(昭和43年度談話会年次講演会講演要旨,昭和43年度年次、月例講演会及びシンポジウム要旨集)