ダイズ茎疫病抵抗性の品種間差異
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- (5) イネ褐変穂の発生環境 (北海道部会講演要旨)
- Helminthosporium sativum P. K. &B.によるイネの斑点病(新称)
- (6) イネ黒褐変症の病原菌とその性状 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 大豆の栽培における施肥量・栽植密度が子実の化学成分組織におよぼす影響 : 第1報 タンパク質・脂質・炭水化物および灰分含量
- (31) 日本産品種によるダイズ茎疫病菌のレースの類別と抵抗性品種の探索 (北海道部会講演要旨)
- (10) 北海道における成熟期以降の稲縞葉枯病診断法と収量 (北海道部会講演要旨)
- エレクトロポレーションによるバレイショ葉肉プロトプラストへのβ-グルクロニダーゼ(GUS)遺伝子の導入と発現
- (130) 食用ユリの乾腐病(新称)および輪紋病(新称)とその病原菌 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- スイ-トコ-ンのペニシリウム苗立枯病(新称)の発生とその品種間差
- (30) 食用ユリのりん茎さび症の病原菌とそのチオファネートメチル感受性 (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- 紅変米の発生要因に関する研究-1-胞子飛散と感染・発病過程
- アズキおよびササゲから分離された Phytophthora vignae の寄生性の分化
- (205) 紅変米の病原菌 Epicoccum purpurascens の胞子形成 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (9) Phytophthora vignae のアズキ菌ならびにササゲ菌の電気泳動パターン (北海道部会講演要旨)
- (8) アズキ茎疫病菌 (Phgtophthora vignae Purss) の生態と発病 (北海道部会講演要旨)
- (6) 玄米の登熟過程と紅変米の発生の関係 (北海道部会講演要旨)
- (27) 転作地帯のアズキ落葉病に対する田畑輪換の効果 (北海道部会講演要旨)
- 上川地方におけるアズキ茎疫病の発生実態
- 紅変米に関する研究-1-感染時期ならびに感染に及ぼす低温の影響
- チオファネートメチル耐性コムギ紅色雪腐病菌の発生
- (7) アズキ茎疫病に対する種子粉衣剤ならびに茎葉散布剤の防除効果 (北海道部会講演要旨)
- (6) ダイズ茎疫病菌 (Phytophthora megasperma var. sojae Hild.) のレースについて (北海道部会講演要旨)
- (35) 国内産ダイズ品種によるダイズ茎疫病菌 (Phytophthora megasperma var. sojae) の菌群の類別について (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- アズキ茎疫病とその防除に関する研究
- Phytophthora megasperma var.sojae Hildebrandによるダイズの茎疫病
- 秋田県八郎潟干拓地に発生したダイズ茎疫病菌(Phytophthora megasperma f. sp. glycinea)のレ-スについて
- 小豆プロトプラストからの植物体再分化
- 酵素標識プローブによるシングルコピー遺伝子の検出
- アグロバクテリウムによるトランスジェニック小豆の作出
- 小豆の組織培養由来再分化個体の農業形質
- ベニバナインゲン(Phaseolus coccineus L.)未熟子葉からの胚様体形成
- イネF_1葯の浮遊培養による再分化個体の分離
- バレイショチューバーディスクからの効率的再分化
- コムギ葯培養胚状体形成率の向上
- ダイズ茎疫病抵抗性の品種間差異
- ダイズ茎疫病抵抗性の品種間差異
- (14) コムギ紅色雪腐病菌のチオファネートメチル耐性について (北海道部会講演要旨)
- (10) イネの褐変穂(籾)の発生要因について (北海道部会講演要旨)
- 北海道におけるイネ褐変籾の発生に関与する病原菌と発病条件
- (6) Pseudomonas lachrymansによるマスクメロンの斑点細菌病 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 大豆の広葉雑草に対するベンタゾン除草剤の茎葉処理効果について
- 秋播小麦における小粒菌核病の人工接種による耐雪性検定について
- (7) 北海道に発生したナガイモ青かび病について (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 菜豆未熟子葉からの植物体再分化
- Agrobacterium rhizogenesによる小豆の形質転換
- 小豆葯培養によるカルス形成および植物体 再分化
- イネの葯培養系における色素体DNAの構造変異
- ダイズ矮化病抵抗性の育種的研究 : 第1報 アブラムシの人工接種による発病率と罹病指数について
- アズキ上胚軸カルスからの植物体再生
- ダイズ初生葉からのカルスおよび不定芽形成
- 大豆の多肥・密植栽培における倒伏程度の品種間差異
- 大豆の耐湿性に関する研究-湛水条件下における品種間差異--湛水条件下における品種間差異
- 道央以南で発生の認められたダイズシストセンチュウの密度分布およびレースについて
- ダイズ茎疫病に対する品種抵抗性および病原菌のレ-ス
- (14) P. vignaeのアズキ品種に対する病原性の差異 (北海道部会講演要旨)
- (13) 転換畑のウリおよびナス類に発生したPhytophthoraの病害 (北海道部会講演要旨)
- マメ類の茎疫病 (疫病) -- (疫病の生態と防除)
- Epicoccum purpurascens Ehrenberg ex Schlechtendahlによるイネの穂の褐変
- (58) ダイズ茎疫病菌Phytophthora megasperma var. sojaeのレースについて (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (39) アズキ落葉病菌(Cephalosporium gregatum)の土中生存について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10) アズキ茎疫病のアズキおよびササゲ(cow pea)に対する病原性 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (9) アズキ茎疫病の発生推移と被害 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (3) 人為接種による高温気象条件下でのイネ葉しょう褐変病の発生 (昭和53年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (13) アズキ灰色かび病菌の形態と病原性 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- イネ斑点病とその病原菌
- (18) 上川管内におけるアズキ茎疫病の病原菌と発生状況 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- (11) タマネギおよびネギ茎盤でのFusarium菌の無病徴感染 (昭和52年度地域部会講演要旨(北海道部会))
- 菜豆品種のインゲン黄斑モザイクウイルスの抵抗性遺伝について
- ダイズわい化病の発病時期が大豆の生育,子実収量に与える影響
- 北海道および東北地方北部のラジノクローバにおけるダイズわい化病ウイルス保毒率について
- イライザー法によるダイズわい化病の検定法
- 大豆の根粒および生育におよぼす湛水処理の影響
- 昭和56年集中豪雨による豆類の被害解析(年次会講演要旨)
- 大豆の耐湿性に関する試験 : 湛水条件下における品種間差異(年次会講演要旨)
- 大豆の耐湿性に関する試験 : 湛水条件下での生育反応(年次会講演要旨)