アグロバクテリウムによるトランスジェニック小豆の作出
スポンサーリンク
概要
著者
-
安積 大治
北海道中央農業試験場
-
原田 竹雄
道立中央農試
-
安積 大治
中央農試
-
松川 勲
北海道立中央農業試験場
-
佐藤 毅
北海道立中央農業試験場
-
佐藤 毅
中央農試
-
原田 竹雄
中央農試
-
原田 竹雄
北海道立中央農業試験場:(現)弘前大学農学部
-
松川 勲
中央農試
関連論文
- 12-3 北海道米のタンパク質含有率に及ぼす土壌条件および栽培技術の影響(12.農産物の品質・成分,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 試験成績・研究成果 北海道米のタンパク質含有率に及ぼす栽培条件の影響
- 北海道における石灰系下水汚泥コンポストの水稲に対する施用基準
- 3 水稲湛水直播栽培における種子の鉄コーティング比および貯蔵期間が苗立ちに及ぼす影響(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- SPOTデータから得られた分光的特徴に基づく玉ねぎ畑の面積集計
- 19-17 寒地水稲に対する石灰系下水汚泥コンポストの施用効果と重金属の吸収(19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- (2) ビオチン標識法によるBNYVV-RNAの識別と検出 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- 29 衛星リモートセンシングを用いた草地の湿潤性評価(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
- 大豆の栽培における施肥量・栽植密度が子実の化学成分組織におよぼす影響 : 第1報 タンパク質・脂質・炭水化物および灰分含量
- イネ品種「しおかり」より生じた長粒突然変異の特性と遺伝子同定 : 稲の交雑に関する研究 第ⅩCⅨ報
- 衛星観測NDVIによる秋まき小麦子実蛋白含有率地図の作成手法
- 衛星リモートセンシングによる秋まき小麦子実蛋白含有率の推定技術
- 試験成績・研究成果 衛星リモートセンシングによる小規模圃場の作目判読
- (246) Beet necrotic yellow vein virus (BNYVV) の RNA 成分と病原性 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 春播コムギの初冬播栽培 : 4.窒素施肥が「春よ恋」の生育・収量に及ぼす影響
- 衛星リモートセンシングによる秋まき小麦生育区分図の作成技術
- 水稲成熟期のSPOT/HRVデータによる米粒蛋白含有率の推定
- 衛星リモートセンシングによる米粒タンパクマップの高度化と利活用技術
- 衛星情報を利用した秋まき小麦生育区分図 (特集号 農作物の品質と土づくり) -- (農作物品質と土づくり)
- 5 高分解能衛星による小麦の生育観測(北海道支部講演会)
- 14-8 米粒タンパク含有率変動要因の衛星データによる解析(14.土地分類利用・景域評価)
- 14-7 小麦の生育収量と多時期衛星観測データの関係(14.土地分類利用・景域評価)
- 北海道農耕地土壌における硝酸態窒素残存許容量と流れ易さの区分
- 露地野菜地帯における硝酸態窒素負荷削減プログラム
- 衛星リモートセンシングを利用した米粒タンパク含有率区分図の作成
- 北海道の耕地土壌における交換酸度(y1)の実態
- 2 農業域内での硝酸態窒素の環境負荷の実態と制御法 : 畑・野菜地域における特性と解明上・制御上の問題点(学会創立70周年記念シンポジウム)
- 13-25 北海道耕地土壌の理化学性の実態・変化の方向とその対応 : 土壌環境基礎調査・定点調査のとりまとめ(13.土壌生成・分類)
- 18 ニンジンに対する灌水効果(北海道支部講演要旨)
- エレクトロポレーションによるバレイショ葉肉プロトプラストへのβ-グルクロニダーゼ(GUS)遺伝子の導入と発現
- 北海道における衛星データの農業利用事例(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 衛星データと地理情報システムを用いた水田圃場図の作成法
- 特集 情報の活用による北海道農業の新展開--作物の生育・品質推定と衛星リモートセンシング
- 酵素標識プロ-ブによるシングルコピ-遺伝子の検出
- 北海道耕地土壌の理化学性の実態とその推移--土壌環境基礎調査の中間報告
- 7 水稲成熟期の植生指数と米粒タンパク含有率の関係(北海道支部講演会)
- 6 成熟期の空中写真による水稲生育状況の把握(北海道支部講演会)
- 14-6 水稲成熟期の衛星データによる米粒タンパク含有率マップ(14.土地分類利用・景域評価)
- 16 水稲収穫期の植生指数の特徴 : ランドサットデータによる解析(北海道支部講演会)
- 32 衛星リモートセンシングによる1992年および1993年の水稲冷害の解析 : 第2報 気象-土壌要因が収量分布におよぼす相互作用(北海道支部講演要旨)
- 14-5 衛星データから推定した水稲・小麦収量の空間分布の特徴(14.土地分類利用・景域評価)
- ランドサットTMデータおよびMOS-1/MESSRデータを用いた水稲収量地図の作成
- 9 衛星リモートセンシングによる1992年および1993年の水稲冷害の解析(北海道支部講演要旨)
- (266) スイカ系 CGMMV の強弱両株の遺伝子解析(1) : クローニングと外被タンパク質遺伝子の塩基配列 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- エレクトロポレーションによるタバコ葉肉プロトプラストへのクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子の導入と発現
- (35) エレクトロポレーションによる TMV 粒子のタバコ葉肉プロトプラストへの感染 (秋季関東部会講演要旨)
- エレクトロポレ-ションによるクロラムフェニコ-ルアセチルトランスフェラ-ゼ遺伝子のタバコ葉肉プロトプラストへの導入と発現〔英文〕
- テンサイにおける雄性不稔細胞質の異型性に関する分子的基礎
- インゲンマメ未熟子葉からの不定芽形成に及ぼす植物ホルモンおよびゲル化剤の影響
- (311) Beet necrotic yellow vein virus (BNYVV) RNA-5の機能と塩基配列 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (3) BNYVVに存在する4種のsmall RNAの比較 (昭和63年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨))
- (258) Beet necrotic yellow vein virus (BNYVV) RNAのcDNAクローンの解析 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) Beet necrotic yellow vein virusゲノムのクローニング (昭和62年度地域部会講演要旨(北海道部会講演要旨)
- DNAマーカーによるテンサイそう根病抵抗性の選抜
- 14-1 地理情報システムによるテンサイの収量解析(第3報) : 1993年の十勝地方における冷湿害の土壌要因解析(14.土地分類利用・景域評価)
- 36 地理情報システムによるテンサイの収量解析 : リモートセンシングによる収量データ収集(北海道支部講演会要旨)
- 9-13 地理情報システムによるテンサイの収量解析(第2報) : 土壌・気象要因との関連解析(9.土壌生成,分類および調査)
- 小豆プロトプラストからの植物体再分化
- 18 畑土壌の水分状態と分光反射(北海道支部講演会要旨)
- 9-23 畑土壌の水分状態と分光反射(第2報) : 2時期の衛星データによる解析(9. 土壌生成・分類および調査)
- 38 減肥・減農薬圃場における中型土壌動物の生息量(北海道支部講演会要旨)
- 酵素標識プローブによるシングルコピー遺伝子の検出
- アグロバクテリウムによるトランスジェニック小豆の作出
- 水稲新品種「空育139号」の培養変異について
- 組織培養によるアズキ落葉病トキシン耐性カルスの選抜
- 小豆の組織培養由来再分化個体の農業形質
- ベニバナインゲン(Phaseolus coccineus L.)未熟子葉からの胚様体形成
- イネF_1葯の浮遊培養による再分化個体の分離
- バレイショチューバーディスクからの効率的再分化
- コムギ葯培養胚状体形成率の向上
- ダイズ茎疫病抵抗性の品種間差異
- ダイズ茎疫病抵抗性の品種間差異
- 大豆の広葉雑草に対するベンタゾン除草剤の茎葉処理効果について
- アズキ(Vigna angularis Ohwi & Ohashi)の細胞育種に関する基礎研究
- セイヨウワサビ(Armoracia rusticana)のプロトプラスト培養
- 菜豆未熟子葉からの植物体再分化
- Agrobacterium rhizogenesによる小豆の形質転換
- 小豆葯培養によるカルス形成および植物体 再分化
- エレクトロポレ-ションによる馬鈴しょプロトプラストへの遺伝子導入
- アズキ上胚軸および上胚軸由来カルスからの植物体再分化
- イネの葯培養系における色素体DNAの構造変異
- ダイズ矮化病抵抗性の育種的研究 : 第1報 アブラムシの人工接種による発病率と罹病指数について
- アズキ上胚軸カルスからの植物体再生
- ダイズ初生葉からのカルスおよび不定芽形成
- 大豆の多肥・密植栽培における倒伏程度の品種間差異
- 大豆の耐湿性に関する研究-湛水条件下における品種間差異--湛水条件下における品種間差異
- テンサイミトコンドリアDNAのクローニング
- ダイズカルスの形成に及ぼすホルモンの影響
- イネ葯培養における色素体ゲノムの構造変異(例会講演要旨)
- 細胞質雄性不稔性の分子機構
- テンサイの雄性不稔性と関連するミトコンドリアDNAの分子的変異
- 北海道および東北地方北部のラジノクローバにおけるダイズわい化病ウイルス保毒率について
- イライザー法によるダイズわい化病の検定法
- 大豆の根粒および生育におよぼす湛水処理の影響
- 昭和56年集中豪雨による豆類の被害解析(年次会講演要旨)
- 大豆の耐湿性に関する試験 : 湛水条件下における品種間差異(年次会講演要旨)
- 大豆の耐湿性に関する試験 : 湛水条件下での生育反応(年次会講演要旨)
- テンサイのミトコンドリアゲノムに見出された,雄性不燃性に関係する構造変異