大豆の障害型冷害に関する研究 : 第1報 開花前後の低温下における開花習性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
冷害年であった昨年の大豆は、開花期前後の低温による着莢障害すなわち障害型冷害により大きく減収した。しかしながら、十勝農試育成材料の中に開花期前後が低温に遭遇したにもかかわらず、着莢数の減少の少ない系統が見いだされた。本年は人工気象条件下で開花期前後の低温処理を行い、着莢障害が小さかった育成系統、耐冷性が強の標準品種である「キタムスメ」及び耐冷性が中程度である「トヨムスメ」、それぞれの開花習性、着莢率の変動について検討した。
- 日本作物学会の論文
著者
関連論文
- 早熟、複合抵抗性のコンバイン收穫向きダイズ新品種「ユキホマレ」の育成
- 早熟、複合抵抗性のコンバイン収穫向き良質だいず新品種候補系統「十育233号」
- 耐冷性強のコンバイン収穫向きだいず新品種「ハヤヒカリ」(十育227号)
- 耐冷性品種「Labrador」の開花様式を有するダイズ系統の育成
- ダイズ品種間にみられるAPXアイソザイムの多型と耐冷性の関連
- ダイズ新品種「ハヤヒカリ」の育成について
- 15 ダイスの草型、畦幅および栽植密度が収量および収量構成要素に及ぼす影響
- ダイズ新品種「トヨホマレ」の育成について
- ダイズ出芽過程におけるKunitz type トリプシンインヒビターの推移
- P19-4 北見地域における高級菜豆「虎豆」の乾物生産特性(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 早熟、センチュウ抵抗性の納豆向きだいず新品種候補「十育234号」
- 1994年夏季高温および秋季長雨がダイズの生育および腐敗粒発生に及ぼした影響
- 近赤外分光分析法によるダイズの遊離型全糖に関する簡易測定法
- ダイズ草型と着莢パターンの関係
- 系譜作成ソフトによる十勝農試の小豆育種における交配組合せの解析
- 1997年十勝地方における8月中旬の低温が小豆に与えた影響
- 小豆の組織培養由来再分化個体の農業形質
- ダイズ熟性遺伝子E_1に依存しない高度な低温着色抵抗性
- 毛茸色に関する白目同質遺伝子系統ダイズの種皮色および臍色に対する生殖生長期の温度の影響
- 試験成績・研究成果 早熟,複合抵抗性のコンバイン収穫向きだいず新品種「ユキホマレ」
- 小豆早生品種の開花・着莢特性(平成22年度年次講演会一般講演)
- ダイズのF_2集団における開花日の遺伝的分離
- 大豆における1993年冷害の被害状況と今後の育種戦略 : 第3報障害型冷害に対する育種的対応
- 大豆における1993年冷害の被害状況と今後の育種戦略 : 第2報十勝地方の被害実態と地域性
- 大豆における1993年冷害の被害状況と今後の育種戦略 : 第1報十勝農試作況による被害型の解析
- ダイズにおける節数、花数および結莢率の遺伝的変異
- 試験成績・研究成果 留辺蘂町における白花豆に対する開花盛期の窒素供給効果の実証と経済評価
- 大豆の障害型冷害に関する研究 : 第3報 低温下の着莢数の変動
- 大豆の障害型冷害に関する研究 : 第2報 開花前後の低温が花粉及び受粉に与える影響
- 大豆の障害型冷害に関する研究 : 第1報 開花前後の低温下における開花習性
- 40. 小豆品種のアイソザイム分析(予報)(I. 年次講演会,昭和49年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 非破壊によるダイズ群落構造の測定法について
- 豆類の気温と光量に対する反応(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 大豆育種の現状と今後の方向 (特集 北農会第4回フォ-ラム--大豆の生産と品質--研究成果を中心として〔含 討論〕)
- 豆類の気温と地温に対する反応 : II 処理期間中の生育について(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 豆類の気温と地温に対する反応(昭和43年度談話会年次講演会講演要旨,昭和43年度年次、月例講演会及びシンポジウム要旨集)