非破壊によるダイズ群落構造の測定法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ダイズの群落構造を解析することは、収量を向上させる品種の開発や栽培技術の開発に有効と考えられる。しかし、これまでの調査法では、多くの労力を要するとともに調査点数が限られ、さらにサンプリングによって群落構造を破壊するなどの制約があった。最近、野外条件下で非破壊的に植物の群落構造を簡易に解析する装置が市販されイネ、麦などで検討されている。著者らは、構造の異なるダイズ群落をサンプリング法と非破壊法により測定し、同装置のダイズへの適用性について検討した。
- 日本作物学会の論文
著者
関連論文
- 寒地におけるダイズ子実イソフラボンの含量・成分組成に及ぼす登熟気温の影響および品種間差(品質・加工)
- 早熟、複合抵抗性のコンバイン收穫向きダイズ新品種「ユキホマレ」の育成
- 早熟、複合抵抗性のコンバイン収穫向き良質だいず新品種候補系統「十育233号」
- 耐冷性強のコンバイン収穫向きだいず新品種「ハヤヒカリ」(十育227号)
- ダイズ裂開粒の発生要因の解明と発生の品種間差
- ダイズ新品種「ユキシズカ」の育成
- ダイズ草型が普通型コンバイン収穫適性に及ぼす影響
- ダイズ新品種「ユキホマレ」の育成
- SSRマーカーによるダイズシストセンチュウ・レース1抵抗性のQTLマッピング
- ダイズ新品種「ハヤヒカリ」の育成について
- 15 ダイスの草型、畦幅および栽植密度が収量および収量構成要素に及ぼす影響
- ダイズ新品種「トヨホマレ」の育成について
- ダイズ出芽過程におけるKunitz type トリプシンインヒビターの推移
- 早熟、センチュウ抵抗性の納豆向きだいず新品種候補「十育234号」
- 1994年夏季高温および秋季長雨がダイズの生育および腐敗粒発生に及ぼした影響
- SSRマーカーによるダイズシストセンチュウ抵抗性(レース3,1)に関するQTL解析
- ダイズの条播密植栽培が収量及び機械収穫適性に及ぼす影響
- ダイズの収穫期における茎水分低下に関する年次及び品種間差異
- ダイズ草型と着莢パターンの関係
- 系譜作成ソフトによる十勝農試の小豆育種における交配組合せの解析
- 1997年十勝地方における8月中旬の低温が小豆に与えた影響
- 小豆の組織培養由来再分化個体の農業形質
- ダイズ熟性遺伝子E_1に依存しない高度な低温着色抵抗性
- 十勝農試育成ダイズ早生系統の熟性遺伝子座E_1に関する遺伝解析
- ダイズの熟性遺伝子座E_1に関する準同質遺伝子系統To-8E/To-8e
- ダイズの密植栽培における主茎型及び早生系統の収量反応
- ダイズの摘莢処理が成熟後の茎水分低下に及ぼす影響
- ダイズの収穫期における茎水分低下要因
- 試験成績・研究成果 早熟,複合抵抗性のコンバイン収穫向きだいず新品種「ユキホマレ」
- 2010年の高温が十勝地方のダイズ収量に与えた影響(平成22年度年次講演会一般講演)
- 北海道における大豆品種育成の現状と今後の取り組み
- ダイズの未熟子葉培養による北海道品種・在来種等の不定胚形成
- 大豆葯培養におけるカルス形成率の品種間差異
- ダイズのF_2集団における開花日の遺伝的分離
- 大豆における1993年冷害の被害状況と今後の育種戦略 : 第3報障害型冷害に対する育種的対応
- 大豆における1993年冷害の被害状況と今後の育種戦略 : 第2報十勝地方の被害実態と地域性
- 大豆における1993年冷害の被害状況と今後の育種戦略 : 第1報十勝農試作況による被害型の解析
- ダイズにおける節数、花数および結莢率の遺伝的変異
- 大豆の障害型冷害に関する研究 : 第3報 低温下の着莢数の変動
- 大豆の障害型冷害に関する研究 : 第2報 開花前後の低温が花粉及び受粉に与える影響
- 大豆の障害型冷害に関する研究 : 第1報 開花前後の低温下における開花習性
- 40. 小豆品種のアイソザイム分析(予報)(I. 年次講演会,昭和49年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 非破壊によるダイズ群落構造の測定法について
- 豆類の気温と光量に対する反応(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 大豆育種の現状と今後の方向 (特集 北農会第4回フォ-ラム--大豆の生産と品質--研究成果を中心として〔含 討論〕)
- 豆類の気温と地温に対する反応 : II 処理期間中の生育について(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 豆類の気温と地温に対する反応(昭和43年度談話会年次講演会講演要旨,昭和43年度年次、月例講演会及びシンポジウム要旨集)
- 寒地におけるダイズ子実イソフラボンの含量・成分組成に及ぼす登熟気温の影響および品種間差