POSTOPERATIVE CHRONIC SUBDURAL HEMATOMA FOLLOWING CLIPPING SURGERY
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Object: Chronic subdural hematoma (CSDH) after aneurysm clipping is a rare complication, but the risk factors are not known in detail. We retrospectively reviewed cases requiring surgery for CSDH.Methods: Between January 2000 and December 2006, 461 consecutive patients in the National Cardiovascular Center underwent clipping (or coating) surgery for unruptured aneurysm of anterior circulation. We reviewed the incidence and risk factors of the development of CSDH after aneurysmal clipping, and focused on subdural fluid collection (SFC) and increase, reviewing CT scans after clipping over the last two years.Results: 13(2.8%) developed postoperative CSDH which required surgery. Risk factors of postoperative CSDH included advanced age (p=0.002), and male gender (p=0.02). We could find no significant difference between aneurysmal sites and postoperative CSDH. An increase of SFC over 1 week postoperatively was also shown to be a significant risk factor for CSDH (p=0.001).Conclusion: This study showed advanced age and male gender were significant factors in the formation of postoperative CSDH. We suggest that an increase of SFC over 1 week postoperatively can be a factor predicting CSDH after clipping.
- 2010-05-06
著者
-
飯原 弘二
国立循環器病研究センター脳神経外科
-
大野 貴之
国立循環器病センター脳血管外科
-
山田 和雄
Department of Neurosurgery and Restorative Neuroscience, Nagoya City University Graduate School of M
-
山田 和雄
名古屋市立大学 脳神経外科
-
山田 和雄
Department Of Neurosurgery And Restorative Neuroscience Nagoya City University Graduate School Of Me
-
西川 祐介
名古屋市立大学大学院医学研究科神経機能回復学(脳神経外科)
-
山田 和雄
名古屋市立大学大学院医学研究科社会復帰医学講座脳神経外科
-
山田 和雄
名古屋市立大学 大学院医学研究科神経機能回復学
-
山田 和雄
大阪大学 脳神経外科
-
大野 貴之
Department Of Neurosurgery National Cardiovascular Center
-
大野 貴之
Department Of Neurosurgery Nagoya City University Medical School
-
青山 公紀
Departments of Neurosurgery, Nagoya City University Medical School
-
西川 祐介
Department of Neurosurgery, National Cardiovascular Center
-
飯原 弘二
Department of Neurosurgery, National Cardiovascular Center
-
西川 祐介
Department Of Neurosurgery National Cardiovascular Center
-
青山 公紀
Department Of Neurosurgery Nagoya City University Medical School
関連論文
- 紡錘状脳動脈瘤に対する血行再建術を併用した外科治療(Editorial Comment)
- プラーク診断最前線 : 今後の治療を変えるか(内頚動脈狭窄症)
- 2.頭蓋内・外動脈硬化の画像診断と治療方針(PS2-3 閉塞性脳血管障害の病態と最善の治療,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 延命拒否事例にみる患者の自己決定権と生の尊厳に関する考察(脳神経外科医療と社会環境)
- 左房粘液腫に多発性脳動脈瘤を合併した1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- もやもや病における硬膜外麻酔下無痛分娩(妊娠分娩と脳神経外科疾患)
- もやもや病罹患女性の妊娠・分娩に関する全国産科施設および患者女性へのアンケート調査(妊娠分娩と脳神経外科疾患)
- 巨大なpetroclival meningiomaにおける気道内圧上昇負荷試験を用いた術中S状静脈洞内圧の測定経験
- 脳循環とプラーク性状からみた頭蓋内動脈狭窄症の病態 : 頭蓋内内頚動脈狭窄症における検討から(頭蓋内動脈狭窄症)
- 脳循環とプラーク性状からみた頭蓋内動脈狭窄症の病態 : 頭蓋内内頚動脈狭窄症における検討から
- PICA-involved type の破裂椎骨解離性動脈瘤に対する急性期治療 : PICA灌流領域からの検討
- 前方循環に対する血行再建(STA-MCA bypass)(頭蓋内血行再建のすべて)
- (3)もやもや病における硬膜外麻酔下無痛分娩(3. もやもや病罹患女性の妊娠・分娩への対応,PS3-3 臨床において対応に苦慮する事例検討II,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- (2)もやもや病罹患女性の分娩に関する全国産科・患者の会アンケート調査(3. もやもや病罹患女性の妊娠・分娩への対応,PS3-3 臨床において対応に苦慮する事例検討II,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 椎骨動脈起始部狭窄に対する経皮的血管形成術で生じた塞栓子の検出
- EC-IC bypass の現状と未来 : JET/JET-2/JAM trial 報告
- 内頚動脈前壁破裂動脈瘤に対する当院での治療戦略
- 不安定プラークを有する内頸動脈狭窄症に対する急性期頸動脈内膜剥離術(CEA)
- 頸動脈高度狭窄病変の本邦治療の現状 : JCASから
- 脳動脈瘤の治療 : clip と coil の適応(どのような症例が clip か, coil か, PA-9 動脈瘤 : 適応と pitfall 回避-治療成績改善のために, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 冠動脈疾患を合併した無症候性内頸動脈狭窄症に対する治療方針
- クモ膜下出血
- 頸動脈ステント留置術の現状と今後
- 酸化ストレスシグナル伝達経路 : 治療ターゲットとしての可能性
- 脳血管攣縮に対するPTAとfasudil hydrochloride選択的動注療法の有用性
- Carotid stentingの安全性を確立するための適応決定と手技のポイント(今日における血管内治療の適応〜安全に行い得るスタンダード)
- 重症クモ膜下出血に対する至適体温管理 : 積極的平温管理の有用性について
- 血管内治療の現況と問題点, 両側病変への対応
- 脳卒中 (特集 こんなときどうする?緊急対応シミュレーション)
- CONSTRUCTION OF AN ELECTRONIC MEDICAL RECORD SYSTEM AT A JAPANESE UNIVERSITY HOSPITAL : THE VAGOYA CITY UNIVERSITY HOSPITAL EXPERIENCE
- 特集にあたって(脳神経外科医の生涯教育)
- 特集にあたって(他科のエキスパートに学ぶ)
- 4. プラーク診断最前線 : 今後の治療を変えるか(PS2-4 CAS認可1年を経過して再度内頚動脈狭窄症を考える,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 部分血栓化動脈瘤の複合治療(Editorial Comment)
- 宗教上の理由から輸血を拒否する事例における患者意思の問題(脳神経外科医療と社会環境)
- 頸動脈内膜剥離術とバイパス術 (特集 脳卒中診療の新しい展開) -- (治療)
- 脳卒中と腎血管病変(1.脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,全身脈管病としての脳卒中)
- AVMに対するmultimodality therapy : 術前の血管内治療の戦略とその手技について
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(260)急激な形態変化,破裂を来した両側真菌性内頸動脈瘤の1例
- 荒木千里記念脳外科症例検討研究会記録(252)高次脳機能障害で発症したMCA giant serpentine aneurysmの一手術例
- 全摘出治療後に再発した脳動静脈奇形
- 顔面痙攣に対するcyanoacrylateを用いた微小血管減圧術後に椎骨動脈瘤破裂をきたした1例
- 顔面痙攣に対する cyanoacrylate を用いた微小血管減圧術後に椎骨動脈瘤破裂をきたした1例
- 1.血管吻合のトレーニング法(MS-6 血行再建術の基本手技,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸動脈内膜剥離術に対する危険因子と頸動脈狭窄病変の病理組織学的特徴 (特集 頸動脈のプラーク・イメージング)
- 疾患編 脳血管障害 脳動静脈奇形 (この1冊でパーフェクトマスター 脳神経疾患の画像の見かた 保存版) -- (実践! 画像の見かた)
- 重症破裂脳動脈瘤の治療
- 67)妊娠第35週に急性A型大動脈解離を来した1治験例
- MRIによる不安定プラークの描出の現状について : 頸動脈を中心に
- PD4-2 重篤な先天性心疾患に対する胎児期外科治療のための基礎的研究
- 頚動脈プラークイメージングの現状と展望
- THALAMIC BLOOD FLOW CHANGE INDUCED BY SUBTHALAMIC DEEP BRAIN STIMULATION IN PARKINSON'S DISEASE
- EXPRESSION OF p21 mRNA AFTER TRANSIENT FOCAL CEREBRAL ISCHEMIA
- SUBARACHNOID HEMORRHAGE INDUCES APOPTOSIS-RELATED GENES IN THE RAT BRAIN
- SF14-6 逆行性脳灌流法は本当に脳を灌流しているか? : 蛍光色素を用いた術中眼底検査
- THALAMIC BLOOD FLOW CHANGE INDUCED BY SUBTHALAMIC DEEP BRAIN STIMULATION IN PARKINSON'S DISEASE
- THALAMIC BLOOD FLOW CHANGE INDUCED BY SUBTHALAMIC DEEP BRAIN STIMULATION IN PARKINSON'S DISEASE
- THALAMIC BLOOD FLOW CHANGE INDUCED BY SUBTHALAMIC DEEP BRAIN STIMULATION IN PARKINSON'S DISEASE
- 症候性内頸動脈狭窄症に対する外科治療における超音波診断とMRIプラークイメージングの意義
- (1)脳卒中と腎血管病変(1. 脳神経外科医が知っておきたい全身合併症,PS1-1 全身脈管病としての脳卒中,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって(脳虚血とSPECT/PET)
- 1. 内頸動脈傍床突起動脈瘤の基本手技(MS3-1 内頸動脈瘤手術の基本, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- VASOSPASM AFTER SUBARACHNOID HEMORRHAGE IN MICE
- IDENTIFICATION OF MOTOR CORTEX USING MOTOR ACTIVATION BRAIN PERFUSION SPECT WITH BRAIN EASY ANALYSIS TOOLS
- UNEXPECTED RECOVERY THROUGH HYPOTHERMIA AND BARBITURATE TREATMENTS AFTER UNSUCCESSFUL URGENT INTRA-ARTERIAL THROMBOLYSIS FOR ACUTE EMBOLIC STROKE
- 特集にあたって
- 特集にあたって(神経内視鏡)
- 特集にあたって(脳脊髄動静脈奇形の診断・治療の進歩)
- HEMODYNAMIC CHARACTERIZATION OF BRAIN TUMORS WITH DUAL DYNAMIC CONTRAST ENHANCED MAGNETIC RESONANCE IMAGINE
- GENE EXPRESSION PROFILING DURING C6 ASTROCYTOMA CELL INVASION
- プラーク診断最前線 : 今後の治療を変えるか
- HYPOXIA-INDUCIBLE FACTOR-1 ALPHA AND VASCULAR ENDOTHELIAL GROWTH FACTOR IN THE CAROTID ATHEROMA ARE EXPRESSED MORE IN SYMPTOMATIC CASES THAN IN ASYMPTOMATIC CASES
- COMPARISON OF BIOCHEMICAL MARKERS IN CEREBROSPINAL FLUID AND SERUM BETWEEN ENDOVASCULAR THERAPY AND SURGERY FOR PATIENTS WITH SUBARACHNOID HEMORRHAGEE; NEURON-SPECIFIC ENOLASE, S-100B PROTEIN, BASIC FIBROBLAST GROWTH FACTOR, AND VASCULAR ENDOTHELIAL GROWT
- 頸動脈可動性病変を認め急性期に内膜剥離術を行った脳梗塞の1例
- SPONTANEOUS LEAKAGE OF CEREBROSPINAL FLUID CAUSING ORTHOSTATIC HEADACHE : DIAGNOSIS AND TREATMENT BASED ON RADIONUCLIDE CISTERNOGRAPHY
- 頸動脈のMRI(A)
- POSTOPERATIVE CHRONIC SUBDURAL HEMATOMA FOLLOWING CLIPPING SURGERY
- LIMITATION OF BRAINSTEM AUDITORY EVOKED POTENTIAL MONITORING FOR FACIAL SPASM SURGERY
- DIFFUSION TENSOR MAGNETIC RESONANCE IMAGING IN PATIENTS WITH POSSIBLE IDIOPATHIC NORMAL PRESSURE HYDROCEPHALUS BEFORE AND AFTER TAP TEST
- 不整脈と心電図 (特集 脳血管障害の集中治療看護)
- くも膜下出血 くも膜下出血に対する使用機材,治療技術の進歩 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (くも膜下出血と脳動脈瘤)
- 頸動脈狭窄症におけるプラーク診断 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (頸動脈狭窄)
- CEA後hyperperfusion syndromに対する周術期管理の進歩(Editorial Comment)
- 1.CEAの基本手技(MS-14 CEA・ステント,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって
- 頸動脈プラークにおけるMPRAGE法と病理組織の比較検討
- 治療困難な未破裂巨大脳動脈瘤に対する挑戦 : 前方循環巨大脳動脈瘤に対するflow alteration treatment(未破裂脳動脈瘤治療の展望)
- 4. 頚部頚動脈狭窄症における最新のEBMと治療選択(PS1-1 閉塞性脳血管障害における新たな展開,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3. 頚動脈内膜剥離術(ES1 ビデオで学ぶ手術手技:基礎編,プレコングレスイブニング教育セミナー,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3. 脳卒中急性期治療の課題 : 包括的脳卒中センターの整備に向けて(PS3-2 虚血性疾患の課題と展望,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって(脳神経外科の知識・技術そしてspiritの継承)
- 治療困難な未破裂巨大脳動脈瘤に対する挑戦 : 前方循環巨大脳動脈瘤に対する flow alteration treatment
- 頚動脈狭窄症に対する最新のEBMと治療選択(閉塞性脳血管障害における新たな展開)
- 頚動脈狭窄症に対する最新のEBMと治療選択
- 延命拒否事例にみる患者の自己決定権と生の尊厳に関する考察
- 宗教上の理由から輸血を拒否する事例における患者意思の問題
- 体位, 嚥下により繰り返す神経症状を呈した病変
- 特集にあたって
- 放射線治療後の症候性頚動脈狭窄症に対し頚動脈内膜剥離術を行った1例
- Merci^【○!R】 Retrieval System をもちいた血栓回収術により良好な転帰がえられた脳底動脈閉塞症の1例